1:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
3000年間全く文明がすすんでないってのちょっと無理があるんやない?
2:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 進んだ結果があれや
3:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 まだなんも理解してないだろイッチ
4:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 まだ7巻くらいまでしか読んでないんやがこの辺の説明はされるものなんか?
5:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 アニメしか見てないから漫画の話数は知らんけどまだ千空ぐらいしか起きてないだろ
8:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 >>5
なんか車作ったあたりまで読んでる
6:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 とりま読み進めとけ
7:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 やっぱあんまり考えられてない漫画なんじゃね
9:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 すごい手先の器用なジジイがおるわりには道具が土器レベルなのはええんか?
10:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 無人島で6人スタートやろ
子供産んでも最初の6人が死んだ時点で文化継承も終わるし
石器時代から何も手がかり無しで進むことになるやん
11:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 >>10
そんなもんかね
でも3000年やしもうちょい頑張ってもええと思うんやが
12:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 文明って進んでは途絶えたり後戻りしてるやん
14:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 これに似たゲームでないかな
15:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 でも面白いから読んじゃう
17:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 アマプラにもあるけどほっといたら崩壊するっていう動画外人好きだよな
20:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 あれ明らかに科学王国の方が強くて勝負にならないよね
22:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 でもあれだけの人数なら技術継承するだけで手一杯だろうな
23:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 知識はちゃんとしてるけど物作りがだいぶご都合入ってて萎えるよな
24:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 石器時代からと考えたら3000年で頑張ってる方
25:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 石器時代は20万年も前で
エジプト文明が誕生したのが紀元前5000年前ということを考えると
たかが3000年なんて知れてるという解釈も
26:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 主人公が魔法で何でも生成するチート能力持ってるとかそういうなろうに比べて全然凄いやん
27:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 カセキじいさんの技術とchromeが材料ほとんど持ってたからな
29:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 漫画になにいってんだよ
31:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 でも知識レベルは石器時代ではないのよね
あの6人がいつ死んだのかよくわからんけど
33:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 6人の時点で遺伝的多様性がなくなって絶滅してそう
石化した人間も風蝕とかで形も残ってなさそう
35:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 あと3000年経ってるのにあんまり混血進んでないんやな
36:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 3000年もあれば自然災害もかなり起こるだろうし
37:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 文字残すの難しいから言い伝えみたいなのを残したんじゃなかったか
39:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 石化した人間と交わった
40:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 まあ旧石器時代は何百年も続いたみたいだし3000年程度じゃあの程度だろ
41:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 何百万年
42:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 普通に考えれば、宇宙飛行士の6人がちゃんと知識残してればそれなりに発展するはずよな
完全手探りの石器時代とは話が全く違う
44:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 知識をどうやって残すかっていうその辺の話もあるはずよ
45:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 最初の6人の時に科学ブーストしとけばよかったんやろうけどよりによって無人島についたのがあかんかったんか
ニューヨークとかに降りればまだマシやったかもしれん
53:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 >>45
6人中の5人はガチの宇宙飛行士なんやから、スタートが無人島でも大陸に移動する船くらい作れそうなもんやがなあ
51:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 宇宙飛行士が持ってる知識なんて現代のインフラや技術、物資があってこその知識だろ
旧石器から文明発展させる知識じゃない
57:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 非現実なことを書いて読者が突っ込んで作者がこれ漫画だからって反論すると炎上しそう
62:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 なんかすげぇ器用なジジイは物語を進めるための歯車やね
漫画的ご都合展開や
70:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 カセキのジジイが1番のファンタジーな作品
71:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 どうせ8巻無料で読んでるだけで最後まで読まへんやろ?
72:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 >>71
バレちゃった😅
でも漫喫とかで読もうかなって
73:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 面白いけど肝心のイノベーションがワンパターン
76:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 アメリカアポロじゃなくてロシアソユーズにしたところに皮肉を感じる
81:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 数が増やせないんだから文明が発展するはずもなく
82:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 宇宙飛行士共が無事アメリカ辺りに着陸してたらワンチャン文明維持できていたという事実
83:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 文明進んでないどころかろくな設備ないのに電話とか作れる方がおかしいだろ
84:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 もうちょっとゆっくり技術進歩させてほしかった感はある
86:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 あの光って地下とかにいても防げないんやっけ
89:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 >>86
地球の裏側まで石化しとったからな
遮れないと考えてええやろ
87:なんJゴッドがお送りします2025/05/26(月) 
 うろ覚えやし最後まで読んでないけど発展しなかった理由あった気がする
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1748242930

  
  
  
  