CPUクーラー、空冷一強過ぎる

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
誰も簡易水冷と本格水冷を買わない模様


2:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷言うてもAK400だけやろ


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷とかいう高いだけのゴミ


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷で冷やせるCPUで良いんだよ


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>4
これ


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
本格なんてメンテが面倒いだけやしオーバークロッカー以外は空冷でええんよ


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易も付けるのマジ面倒い
ARGB対応は下手すると半日かかる


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイ14900k民静音空冷に憧れる


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷もうちょい進化しねえかな


10:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷でPC逝ったことあるから簡易水冷付けてるわ


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
デカいファンが静音でゆっくり回ってるの好き


14:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
boxで買ったときのリファレンスでやっとるで


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>14
デカいのに買い替えたら静かすぎて驚く
多分トップクラスに効果実感できるパーツ


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワオ簡易水冷だわ
大して重いゲームもせんしそこまで熱気にせんでええから空冷でもええんやが交換がめんどくさい


17:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイnoctua高みの見物


20:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
MUGEN6とかいうの使ってる
ファン前後につけれるけど1個でも十分だったから後ろのほうは外したわ


32:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>20
わいもMUGEN6や
めっちゃコスパ良いしようやっとるよ


22:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
高さ140以下くらいの小さいのが好き


24:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
CPUクーラーどうこうより前にCPU内部での排熱が限界きてるみたいな話やったけど

なんか解決されてきてるんか


25:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>24
材質変えるとかやね
厳しいけど


27:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>24
グリスの話は昔あったな 殻割りしていいグリスに換える奴とかいた


26:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
付属のクーラーくんを忘れないで


28:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ファンが爆音で回るとうるさいしなあ
水冷って憧れるけどメンテがいるって聞くし



29:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水漏れ怖いしベンチマーク競争とか興味無いし空冷で十分過ぎるわ


30:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
規制入る前のギリギリで買ったDeepCoolの空冷使ってる


31:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
Noctuaじゃいかんのか?


47:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>31
色がダサいから敬遠してたけどどうせケースの中やしもうええかってなった


33:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
お前らなんでpcパーツそんなに詳しいんや


34:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クソデカ空冷が最強


35:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷なんだけどね実際は
貧乏人はCPUも高価なの選べないし空冷のクーラーで足りたりもするからな


40:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>35
ぶっちゃけミドルでも本当は簡易水冷の方がええんやけどな
PC組んでると麻痺するけどミドルで空冷使って60~70度って普通にアチアチやわ


36:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ここのみんなは3090以上だよね


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷の方がPC内部が格好良く見えるからドレスアップPC用途なら水冷
サイドもトップもCPU周りがスッキリしなくてダセえからな


38:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷でええやろ
別にコストもそこまでかわらん


39:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
数年ぶりにPC新しくしたけど
見た目のみで簡易水冷にしたわ
ピカピカで気に入ってる


41:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
9700xやが簡易水冷やで


43:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷のほうがスッキリする
クソデカもカッコイイけど


44:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
元々趣味の世界な上に
円安時代だし
そら基本誰もやらん


45:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
油冷なんだよなぁ


152:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>45
グリスを介して冷やしてるもんな
やっぱスズキよ


46:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ケース開けて扇風機が最強では?🤔


48:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
初心者はコスパだけを重視する
中級者はメンテナンス制を考える
上級者は冷却性能と騒音性能の両立を考える


49:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
さすがに7800X3Dや9800X3Dとかは水冷じゃないときついよな?



51:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>49
7800x3Dやがいけなくはないで
不安やから水冷にしたけど
9800x3Dは無理やな


52:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>49
わお7800X3Dやけど空冷で全然いけるで
9800は知らん



53:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
勧めるのは空冷
自分でやるなら水冷や
本格水冷は絶対やらんが


54:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
AK620でええわ


55:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
9700kくらいなら冷え冷えやね


56:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
車やバイクのエンジンと一緒やな
故障リスクの少ない空冷の方がええに決まっとる
仮にファンが壊れてもポン付けで直せるし
水冷ポンプが壊れたらそうはいかん


58:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
思い切って簡易水冷に移行したらなんか変な液漏れしたからもう嫌


60:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
友達の水冷が地震で破壊されてて笑ったわ


61:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
×全面
〇前面


62:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
大事なのはエアフローよな
どんどん排気すれば空冷でもよく冷える


64:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
PCおじ「っぱ虎徹よw」ワイ(うわ…くっせーななんやコイツ)
現在ワイ「っぱ虎徹Mk3よw」


66:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
車みたいに走行風が使えないのにCPUを水冷にする意味あるのかな


70:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>66
ファンがあるやん


74:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>66
ガチ勢は壁に穴開けてパイプ室外にだして循環させてるらしい


67:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷はAK400が強過ぎてな
他の勧められん


71:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷(ラジエーターはファンで冷やしてます)


72:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
9800X3Dが空冷で行ける以上空冷でええがな


73:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クーラントが追加できる簡易水冷でいいよね


76:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
NH-D15 G2じゃいかんのか??


81:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空気の循環しっかりしてエアコンちゃんと付けろでしかない


82:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
前にNZXTの簡易水冷使ってたけど異音と共に液が漏れ始めてそれ以降空冷しか使ってない


85:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>82
液漏れでなんか他のパーツ壊れた??


83:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
冬は廊下に置いて
夏はエアコン効かせた室内に入れてるンゴ


86:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷は見た目



87:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
構造が単純だから全然壊れないのもでかい
虎徹2いつまで使ってんだろうな


88:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
特殊な液体にマザボごと沈めるやつとか憧れるよな


89:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
大昔のPen3のクーラー6センチ角くらいでめちゃ小さい


90:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷って音どんな感じ?うるせい?


92:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷はポンプとファンで騒音源が増えているという事実


93:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易だけど結局冷却いるのはCPUよりグラボだわ


100:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
775とか1156に付いてたピンギチギチに押し込んでマザボ歪ませるバカみたいなリテールってまだあんの?


101:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
なんでもクラウドで作業できればええんやけどな
スペックが高すぎるPCはもはやパーソナルではない


102:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
下手に内部フローとか考えるくらいなら外から扇風機当てた方が早いのでは?っていつも思う


109:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
エアコンから細いチューブを引いてきてCPUに直接冷風を吹き付けるようなことはできないかな


110:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
しかし5070ti出たら買い替えようかと思ってたが、色々うんこでどうもならんな
9070xtもあれはあれで…


111:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
人間様室外にだすのが一番はやくね?
騒音とか熱とかいっさい感じん


114:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
メンテと故障リスクがだる過ぎる


118:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
小さいケースは組んでる時「ゆ、指がはいらねえ~」みたいのが多い


121:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷使ってたら3年でぶっ壊れてはじめて自分で交換したわ
結構楽しかった


123:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷食わず嫌いしてたがcpu周りのスペースと見た目が良くなったから変えて良かったわ


125:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ファンレスでええわ


128:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
レスバトル始まってて草
絶対諦めんなよ逃げたら負けだぞ


129:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
自作おぢが発熱してて草


130:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
すまん、水枕の液晶がかっこよくて脳死で水冷にしてしまったわ
空冷にもないんか?


137:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
cpu温度100度なってる奴らおるな


139:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
初めて自作する奴は空冷でもええと思う
それで困らんならずっと空冷でいい
一度水冷にすると良い意味でも悪い意味でも沼る



147:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷はサイドフロー(冷却性能の為に)
空冷はトップフロー(ギリギリまで液不足にしないために)


148:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ケース内の掃除なんて埃溜まっても3年に一度とかで良い
9年に一回グリス塗り直せば良い


149:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
たまに金属プレートにパーツ剥き出しみたいなPC見かけるけどああいうのだと冷却性高いの?


159:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
マッチョを素手で取り付けて手が無傷だった時の喜び


165:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷静かだと思ったらクソうるさかったからな


168:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
結局みんなエアコンぶんぶん稼働させてお部屋キンキンの中で使うんでしょ
どっちでもいいよ


169:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
油冷とかいうロマン


171:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
antecの簡易水冷、10年ぐらい使ったけど
普通に動くぞ


179:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷のデメリットは値が張る事くらいしかない


182:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
本格水冷は糞だと思うけど高性能CPU使って配信やらVやら回すなら簡易水冷は絶対いいと思うわ
ゲームするだけなら別に空冷でええと思うけど


185:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイはワイを信じてないから空冷派やけど正直パイプゴチャゴチャさせてるやつに憧れあるわ


188:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
グラボは外で冷やして接続する時代になりそうやね


191:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>188
一時期外付けグラボとか出たけど流行らなかったな


190:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
空冷だとCPUが高温でエラー吐くから簡易水冷にしたけどよく冷える


194:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷って冷却水の交換とかすんの?


199:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>194
本格水冷なら


195:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
DQN「車ピカピカに光らせたろ!」
ちー「水冷でPCケース内光らせたろ(ニチァア」


200:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
ワイアサシン4使い、高みの見物


203:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
もうベンチマークスコアで勝負決めろよ


204:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
BTF良いなって思ったけどグラボも対応してないと駄目なんやね
そりゃそうか


205:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
光るのかっこいいと思ってたけどもうなんかそういうのいいかなって


209:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
光るのカッコいい!組みたい!→眩しいし消すわ…→光るのカッコいい!組みたい!
をループしてる


210:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
水冷と空冷で迷ってるけど水冷は消費電力食うんか?


211:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
15年以上AIOしか買ってないし故障も無かった
もう空冷の冷却温度なんか耐えられん


213:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
簡易水冷「クーラント液交換させませ~ん!🤪」
↑コイツについて


215:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
>>213
be quiet!「出来るぞ」


214:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
クーラーは虎徹でグリスに金かけたほうが良い


218:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
いうて継続性なら水冷やろ長時間稼働とかなら水冷のほうが媒体も多いわけだし利点ありそう


219:なんJゴッドがお送りします2025/03/26(水)
重たいクーラー付けたら動作不安定になったからPC寝かせたら安定するようになったわ
まぁクーラーのせいじゃないかもやが


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1742951942
未分類