AI派「AIが絵を学習して何が悪い!絵師も他人の絵を参考にするだろ!」ワイ「せやな」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AI派「だからAI絵師と手描き絵師は対等なんだ!」
↑それは違うくない?


2:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
また藁人形叩いてる


3:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>2
いや本当にこういう奴いるやろ


4:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
そんなんおらんやろ


6:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
そうであるともいえないしそうであるともいえる


7:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AI絵師カップ麺


8:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
どうでもいいよ
いちいち気にしてどうする


9:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
ちょっと書き方悪かったわ
絵師の絵を食ったAI=他人の絵を参考にした絵師
なら分かるけど
AI使ってるだけのAI絵師=自分で絵を学んでる絵師
はおかしいよね、って言いたかったんや


14:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>9
頭悪そう


12:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
絵師界隈だと頑張りましたアピールで加点入るのか知らんけど
絵描かない人からしたら過程とかどうでもいいからな


17:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
無産の心境になってみれば分かるやろ
対等であってほしいやろそりゃ


22:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
いや対等やろ
というかどっかの絵と似たようなものしか書けない絵師は時間も金もかかるだけの
AIの下位互換


24:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>22
であってほしいよな
わかるで


31:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>22
ワイはAI使っただけで絵師と対等になった気になってる奴嫌いなだけで、AIが嫌いな訳じゃないんや


27:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
お絵描きAIそのもの=絵師はまだ理解できなくもない
AI使ってるだけのやつが絵師自称するのはよく分からない


34:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>27
これ!ワイはこれが言いたいだけなんや!


32:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
オリジナルでも二次創作でもいえるけど
作者自体を好んでる層がいるよなガチ恋勢的な
AIにもそういうのあるのか?


41:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>32
人格はどうでもいいけど、作風に惹かれるというのはあるかも
リビドーやフェチズムをムンムン感じるような作品はAIには作れんし


33:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
二次創作者以降は同じ穴のムジナやろ
ちがうのは一次創作者だけや



38:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
そもそもどっちかって奴は時代に置いてかれるだけ意味の無い区分けだよ
絵描けてプロンプト弄れる奴がデフォになるこれはもう確定しとる


43:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
今でもデジタル上でAI使って補正や修正とかやっとる訳やからそこに貴賎なんかある訳ないんよね
手描き至上主義ならアナログに戻らな始まらんよ


44:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AI絵師詭弁のフルコースやな


50:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>44
ださw


45:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
まだそんな話してんのか


46:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
知財権どうのもオタクの神たる任天堂様がSwitch2にDLSS導入したからもう終戦しとる


47:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
どっちでもええわ
絵が大事とか言って数値に一喜一憂して本質見誤ってるやつらばっかりやん


48:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
技術の進歩やから使うのはええと思うけどそれで絵師ヅラしたりあげくイキるのはそれは違うやんと思う


49:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AIで出して人が修正或いはその逆
これが企業のスタンダードになっていくやろというかもうやってる
どっちかじゃないんよどっちもなのよ


51:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>49
バレたら銭稼ぎづらくなるからコッソリやっとるんやろな…
ちょっとした時間と人件費のためにリスク大きすぎやね


52:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AI絵師の勘違いってのはそれこそ”絵師”という物を過大評価した結果でしかない
大した事ない存在なんやから放っておけ


54:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
絵師ってのがたぶんまずいのだと思う
AIチューナーとかにならんか?
調律師カッケーじゃろ


58:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>54
AIが広範に使われとるからなぁ
他の分野との混同を避けるためにもイラスト分野の呼称は絵師が妥当だと思うわ


55:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
おっAIイラスト使っとんの?
ほなワイらもおたくらのをAI出力させてもらうわwww
うーん…企業レベルならやめといたら?としか思えないわな


61:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>55
真っ当な企業こそ有象無象の外注絵師との仕事を断ると思うけどな
合法に見えて、法整備されてない脱法状態だから


59:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
将棋はAIが最強になっても廃れてないで

つまり人間の最強であるということに価値があるんや
これからは絵描きもその人の絵であるということに価値が出てくる


63:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
AI絵師さんって自分の「作品」が学習されるのはOKなん?


67:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
>>63
自分で生成したキャラからLoRA作ったりしとるで
なんなら配布しとるやつもおる


66:なんJゴッドがお送りします2025/05/09(金)
企業を筆頭にAIとの併用はもう逃れられんよ
その分アナログが大正義になる未来がくる可能性は高いその時手描き絵師はブルーオーシャンやで備えとき


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746779509
未分類