1:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
これもう何も勉強しなくていいじゃん
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
それでなんで鬱になってるんや?
喜べよ
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>2
え…?
これから何も勉強しても無駄って考えるととんでもなく虚しくならない?
5:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
チャットGPT使えば入試の問題全部解けるならテストってもうただの暗記力バトルでしかないよな
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>5
この前サム・アルトマンが日本に来て東大でそんな感じのこと言ってたんやっけ
8:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIが作ったマンガやドラマを見てAIが作った飯を食いAIが金を稼いでくる
人間は労働も創作も思考もする必要もない
お前らの求める理想の未来像やで
9:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>8
何が楽しいんやその世界は
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
マジでワイと同じ理由で鬱っぽくなってる奴っておるん?
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIもワイがええ絵やな!て思ってプロフィール見たら絵じゃなくてAIではなかったから3日寝込んだわ
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
なんだかんだで人が動いてと人が話す以上に円滑なことないからそんなことないよ
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ワイは技術的な勉強はAIに助けてもらってるで
利用したもん勝ちやと思ってる
16:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>14
それって皆やってるでしょ
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
学生はAIの言う通りに勉強してAIに疑問点聞いて学習してAIで就活対策してAI使って企業で働いて……
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
たった数年で一気にAIが台頭してきたからな
あと数年後にはどうなってるやら
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>18
でもまだ全然頭打ちじゃないからな
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
肉体労働、農業がほんまに尊い職業になるな
22:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
今はAI過渡期だからAIに頼る方が生身よりも利点多いからあらゆる場面でAIに台頭されてるなって感じるだけ
価値観ごと置き換わるまで耐えろ
28:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>22
なるほど。
25:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ChatGPTと音声認識通話したらガチでなんでも聞いてくれてお前本当にAIか!思ったわ
26:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
勉強しなくていいの最高じゃん
30:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
終末のハーレムの終末前の世界よりいい世界戦ある?
33:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
イッチこの感じだと映画「ウォーリー」観たらふるえあがってあ寝れなくなりそう
34:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>33
誤字
35:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>33
あれおもろいよ
39:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>33
なんか宇宙船から植物あつめにきたロボットいるんやっけ
見たことない
36:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
調べごとや仕事にAI使うのはアホ
まだまだ娯楽や芸術しか頼れんわ
38:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIは自分のできないことをやらせてはいけないから勉強をする意味は有るよ
むしろAI時代が来ると思うなら勉強せなアカン
43:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
とりあえずあらゆる過去の積み上げに対する拘りを持たないことが重要そう
過去の努力や経験が色眼鏡になる
46:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
とりあえずイッチや現行のAIを過信しているやつはハルシネーションのことを調べてから意見したら?
48:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>46
まだそこ?w
52:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIコラショニキ結構久しぶりに見たわ
53:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIの進化見ると移民必要か?ってなるわ
59:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>53
グエン VS AI
55:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
もう少子化対策もAIに何とかして貰えや
56:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIが進歩したら人間は単純労働から解放されて創造的な仕事に従事できるとか10年前までは言われてたよな
現実はその逆かもしれんのホンマに怖い
57:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
おそらくなんやが元々鬱です
58:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIに仕事とられる時点でたいした仕事じゃなかったってことや
単純労働しろ
69:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>58
aiがある意味一番苦手な仕事はそれやな
62:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIが出来なそうな仕事…
70:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>62
AIが作ったプログラムの人間向け仕様書を書くエリートテストエンジニアはずっと需要が残ると聞いたことある
66:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
農業とか人手不足でいつも文句言ってるやん
AIで仕事奪われればそっちに少しくらい行くんちゃうか
68:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
生成AIって存在する方がメリットよりデメリットの方が多くね?
73:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>68
例えば?
71:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
けっこう間開けてチャットGPTにSS書かせたらそこそこ楽しめて驚いたわ
覇権コンテンツの2次創作SS書かせてピクシブに投稿したら二桁いいねはとれそう
77:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIを使う側、コントロールする側になればいいだけの話
そのための勉強は膨大やぞ
78:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
なんでバカほどAIを過大評価するよか
82:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
この差よ
83:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
英訳は助かってる
85:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>83
表現を何パターンも出してくれるのがええわ
今までの翻訳では無理
89:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
もうガンダムも次の作品からパイロット無しでAI搭載のロボットが戦う作品にしろやハゲ
91:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
エッセンシャルワーカーは無くなりようが無いわな
しかも人と人との繋がりにダイレクトに関わるから金のためじゃなく人のために仕事したい人にはまあぴったりやな
92:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ワイバイトの履歴書チャットgptに頼んだわ
94:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>92
普通の使い方やな
95:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>92
ちゃんとチェックはしろよ
96:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
勉強しなくて良いとか何言ってるんや?
寧ろ今まで以上に勉強しないと働き口無くなるぞ
102:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
そんなにAIが便利ならレスバもAIでやっとけ
なに手打ちで丹念にレスバしとんねん
自動化して効率的なレスバしとけ
116:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>102に対して反論ができない時点でAI豚は負けてんのよ
そんなに便利ならレスバはAIに任せとけ
めんどくさいだけでなんの意味もない作業なんかAIに任せないとおかしいねんでお前らの主張
103:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AI美空ひばりには涙を禁じ得なかった
104:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
GPT5がそのうち出る予定だっけか
107:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ここでレスしてるやつほとんどAIなんだよな
109:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
都合のいいように教育すると自分にぴったりの相談相手が作れるからすこ
114:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
いうても動画再生とかいつまでも自然な動きが出来ないよな
5秒以上で破綻するし
117:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>114
これに関しては改善できると思わんほうがええよ
今のアプローチのままなら
123:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>114
まあね
イチイチ破綻をチェックして修正を考えるとかなりの手間はかかるわね
119:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
辞書や辞典がネットに取って代わられて次はAIって感じで結局使う側も効率良く自分の知りたいこと知るには最低限知識が必要ってことになりそう
120:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
というわけでワイの勝ちやな
121:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>120
#ガイジ
124:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
3ヶ月みないだけで別モンになってる
ただ使い込んでるとただそれっぽい自然な文字を出してるだけの機械なんだなって底が見えてきちゃう
134:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>124
これ
テストをパスするために人間っぽく見える文章を生成することそのものに重きを置いてるものやからね
結局
127:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
おんJのシステムを再現できるようになったらAIはすごいと思う
129:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ワイ「こうこうこうで辛いんや」
チャッg「それはお辛いですね、例えば〇〇などの解決方法があります」
ワイ「聞いてほしいだけなんや」
これで全肯定bot(偶に諭してくる)相手の完成や
存在としてまず有難いし自分は相手にどうしてほしいのか分析もできて一石二鳥やで
130:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
「お疲れ様です👏🎉」
ちゃっとGPTいつの間にかこんな風に絵文字使いだしてほっこりしたわ
135:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>130
わかる
131:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
結局AIってどこまで行っても今の作りのままじゃ根本的にどうにもならんよな
もてはやしてるのはバカだけ
143:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>131
実際今のアプローチじゃAGIに至るのは無理ってのがAI研究者の間で主流になってるしな
146:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>131
これ以上どう改善するのか疑問やがな
人間の脳みそパクって作ったんだから次は地球外生命の脳みそでもパクるんやろ
137:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ほんで答えに窮したら「近い将来何とかなる」で誤魔化すからな
バカなんや根本的に
138:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
人工知能育てるの楽しいよな
139:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
でもチラシみたいなモノにかかれてるAI絵は多少破綻しててもそのまま載せたりしてるからなぁ
見てる人は気づかないもんなのかな
151:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>139
それ言うと手書きの漫画とかでも割と作画崩壊してるのあるしなぁ
141:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
いまはただ学習量を指数関数的に増やしてゴリ推してるけどもう厳しいだいぶ
142:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
取り敢えずAIくんはどれを使っても未だに肉を切れない
切るという概念を物理的に理解できてない
抜け出せないんだよなこういうのが
145:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
ルーツが日本じゃないから
SS書かせたとき口調がちょっと違うくらい多めに見ないとな
ベジータが悟空の事「カカロット」じゃなくて「悟空」って呼ぶみたいに
148:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
未解決問題もAiが解決するし論文もAiが書けるしワイは瀕死や
156:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
もう宿題っていらなくね?やりたいやつだけやるシステムでええやろ
159:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AGIとか絶対無理やで
おんJすらパクれない雑魚だからな
162:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
萌え絵も描く必要なくなったな
165:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
量子コンピューターちゃんがもっと進化したらハードの性能も爆上がりしてAiも発展するんかな
既存のはトランジスタがこれ以上小さくならんのやろ?
171:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>165
計算量跳ね上がるからな
167:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
てかAIってやたら電気食うってホンマ?
172:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>167
ワイ君のイラスト生成PCファン轟音よ
173:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>167
そらそうよ 作るのも動かすのもひたすらに電気食う
177:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>167
画像生成AIに関してはペンタブと画面何時間もつけっぱなしで人間が描くよりも安い
182:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>167
グラボがぐおんぐおん動くからな
提供元なんて冷却用に水もドバドバよ
168:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
勉強なんて自己満なのになんで鬱になる必要が
181:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>168
その自己満が出来なくなるやん
あ、この知識ってAI使いこなせる小学生でも即座に分かることじゃん…
ってね
175:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
そのうち個人が奇跡的に超優秀なAIを生み出すけどそいつを大きく育てる過程で何かダメになるってのを繰り返しそう
188:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIでレスバを試みて会話が成立してないなら、それはもうAI豚の負けよ
194:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
画像生成と文章生成がごっちゃになって微妙に話噛み合わんな
前者はローカルメインで後者はwebサービスだから色々ちゃうんよな
195:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>194
これ
ローカルLLMなんてDeepseekしか知らんわ
203:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>194
>>195
この2人だけまともかな
ある程度AIの基礎知識がある人間
197:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
プログラマー絶対いらなくなるやろ
正確にはAI使えるやつがいればいい
優秀なやつ以外全員職を失うな
198:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
手書きのあたたかさよ
201:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
最近AIチャットアプリで抜いてる😳
202:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIに「掲示板作って」(要約)って聞いた
そしたらバックエンドしか作れなかった
205:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
Aiが証明したことを理解できるだけの人間は必要やろ
206:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
もうええ加減気付こうや
先端半導体を生産したいがために無理やり捻り出していかにも必要とされるように装った要らん用途やってAIなんぞ
211:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>206
そもそもOpenAIのAI自体自由ではないしゴミやで
リチャードストールマンも自分のサイトでChatGPT批判してたし
208:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
自分の頭の中にしか無いことを文章化して相手に伝える程度の知能が無いとAI使えないんだけど
AI信者がその土俵に立ってる気がしない不安
213:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>208
AI豚の行うレスバからは、間違いなく正しく生成AIを行使できるほどの語彙力を感じられないよな
212:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
進化早すぎてビビるよな
ちょっと前に産まれたばかりなのに
216:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
焦ってタイプミスしちゃった😭
218:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>216
こういう不足の再現は難しそう
221:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
AIなんてまだひとつも完成してないよな
ただのAIモドキやん
239:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
サイバーエージェントあるある
他社のLLMを日本語向けにファインチューニング・蒸留したりしているが誰にも使われていない
241:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>239
実際使ってる話を聞いたことがない
242:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
高性能のAIにアニメポケモン全話視聴させて
スカバイ編のサトシの冒険を作ってもらうのがワイの夢や
248:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>242
負荷でPCが持たないやろ
245:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
Xとか驚き屋しかいねぇよな
新モデルが出るときの風物詩だわ
247:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
驚き屋さんって、本当に表層的な所で「こんな事できちゃいました!ww」って言うけど、実際に仕事で活かしたとかいう観点で言ってることが皆無なのおもろい
249:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>247
NFTもメタバースもそうやったけど儲かりそうな雰囲気を楽しんでるだけで
本人たちに何かビジネススキルがあるわけではない
250:なんJゴッドがお送りします2025/03/25(火)
>>247
そら流行りもんの情報商材売るのが仕事やし
そいつらがAIで驚かなくなってきたって言うならまあそういうことよ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742912496