ガソリン車乗り「はぁはぁ…200km走ってやっとガソリンスタンドにたどり着いた…」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:37:45.24ID:Vyt3Ty8o0

EV乗り「お家で充電楽ちんだなぁ〜ガソスタも潰れてほとんどないしEVしかありえんわ」
将来こうなっちゃうのは確定なん?


2:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:38:16.13ID:jOTbKlof0

北海道でも最寄りのGSが200kmなんてないやろ


122:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:04.18ID:J3YlmoIy0

>>2
土日の浦河〜大樹〜釧路とか


3:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:38:32.29ID:OmfCQKN70

80年後位かな


4:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:39:32.24ID:AYKjcZqG0

生きてるうちにはなるわけない
ジジイだけの途上国だから


5:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:40:59.34ID:Vyt3Ty8o0

>>4
じゃあ海外では生きてるうちになるんか?


7:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:43:03.40ID:ttn/fW7m0

石油メジャーとの戦争始まりそうやね


8:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:45:06.56ID:IzVazdIJM

電気買えないンゴ…


9:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:45:23.73ID:XyPgSwO4d

日本でもクソ田舎やとガソスタまで40kmとかやからなっとるやろ
ただし毎年台風で1週間停電する模様


10:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:45:31.75ID:Cm//vSmp0

今のカッペのガソスタより電気ステーションが増える保証あるんか


18:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:48:05.90ID:ttn/fW7m0

>>10
そもそも採算取れないわな
どんなにステーション拡張しても充電で長時間居座られる事になるしな
どっかのスーパーの駐車場とかと提携すればワンチャンあるかもしれんけど


11:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:45:56.70ID:+AViOLIM0

マニュアルがまだ生き残っとるんやから、あと100年はガソリン車なくならんよ


245:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:27:06.64ID:ZBgOGLiMp

>>11
多少残っていても採算が取れなくなればガンガン閉店やぞ


12:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:46:27.57ID:USQItvhd0

燃料電池はあかんか


13:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:46:38.76ID:rds5nMLVd

マジレスするとガソリンスタンドはガソリンだけ売っているわけではないので店舗数はあまり減らない
というのもあれはコンビニエンスストアと同じように直営してない店舗が多いからだ
ガソリンスタンドの店舗をくまなく見ていくと地元に根付く油類販売業者がフランチャイズ経営していることがわかる
つまり家庭用の灯油やガス類の販売が止まらない限りガソリンスタンドは減らない



19:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:48:39.95ID:ttn/fW7m0

>>13
既に全盛期の半分まで淘汰されてるしなぁ


14:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:46:58.73ID:fLTbJhtv0

将来的にそうなるとしてもあんま関係ないやろ
いまガソリン車乗ってるやつの大半は別にガソリンが好きなわけじゃないやろし


15:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:47:43.23ID:USQItvhd0

イオンにガソスタあるからあれだけでも残ればええか


16:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:47:44.60ID:D3mc7cib0

ガソリンで発電も出来るPHVが最強に思える


17:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:48:03.02ID:pZuPjvas0

こう見ると両方のメリットを吸収したHV技術ってやっぱり凄い


21:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:50:23.98ID:Vyt3Ty8o0

>>17
中途半端とも言えるがな


57:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:58:14.04ID:hqROO1L7M

乗馬して
>>17
どっちつかずのゴミ


154:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:34.18ID:74VPZQKc0

>>17
急激なEV推進はディーゼル詐欺でやらかした欧州勢と
内燃機関をまともに作れない中国が手を組んだHV潰し


20:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:49:19.55ID:Cm//vSmp0

アメリカみたいにコンビニ合体型来ないかな


24:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:51:33.88ID:n5q+27er0

>>20
今でもあるぞ


22:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:51:17.94ID:W6yUITQV0

充電所ってガソスタより安全そうやしけっこう量産されるんと違うか


30:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:52:43.17ID:ttn/fW7m0

>>22
安全面で言うとガソリンスタンドも相当な高さやけどな


155:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:34.51ID:K6y1uTVw0

>>22
今ですらスーパーやコンビニ、道の駅にすらあるもんな


23:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:51:30.81ID:8zAk7t8W0

オッポが遠隔で充電する機器開発したし
家や家庭やショッピングセンターの所定の場所に止めとけば接続しなくても勝手に充電される感じになるんやろな



29:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:52:42.59ID:Vyt3Ty8o0

>>23
Qiの充電器いっぱい並べた感じ?


44:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:55:10.22ID:Vyt3Ty8o0

>>23
調べたらスマホ用やん
10cm以上離しても給電する遠隔ワイヤレス充電技術、OPPOが披露。10cm以内なら7.5Wチャージ
https://japanese.engadget.com/oppo-remote-charge-093025156.html


25:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:51:48.19ID:tBbhP2bO0

ガソリン車→EVはまあわかる
PHV→EVは全く理解できん


26:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:51:54.10ID:Vyt3Ty8o0

2030年ごろがEV転換のキーポイントか?


28:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:52:26.67ID:+K4duiena

EVステーションできても回転悪すぎるのが問題や
ぶっちゃけ家で充電できるのなんてほんの数%やろ


36:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:53:39.43ID:Vyt3Ty8o0

>>28
寝て起きたら充電100%やろ
キムタクがCMで言っとった


31:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:52:56.08ID:44CBNwsU0

スタンドが減るのは間違いないやろなぁ


33:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:53:19.82ID:n3eu/Szqd

寒冷地・雪国でのEV車対策が確立するまでその時代はしばらくこんやろなぁ


34:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:53:24.02ID:YnCZTg/J0

田舎は一戸建て多いから夜間に充電できるけど都会で月極駐車場借りてる層はどうするんやろ


55:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:57:42.47ID:Zkc/hf35d

>>34
普及しきる頃には駐車場にも充電設備完備されるようになってるやろ
駐車料金は更に上がりそうやけど


35:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:53:36.28ID:n5q+27er0

カートリッジ式のバッテリーにせんと社会回らなくなりそう
自動車メーカーで規格統一しろ


37:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:53:46.93ID:QIb93pWdH

家庭用の100Vで充電するのってどのくらい時間かかるの


48:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:56:11.05ID:NUirEjYC0

>>37
15時間くらい


38:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:54:09.23ID:xzLt5X9gM

EVの最大の問題は充電で長時間拘束されることや
充電スポットをガソスタの3倍以上に増やさないと追いつかない



41:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:54:18.51ID:tBbhP2bO0

家で充電って集合住宅とかだとどうすんのやろ
工事費と電気代を誰が出すかで永遠に揉めそう


166:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:08.81ID:UTW89Zg80

>>41
総会でくっそ揉めるやろな
電気自動車のやつだけ別会計で積み立てろや!とか言い出す住人もおるやろし


43:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:55:01.90ID:fHLALkBtM

問題は商用車やな
ここがEVにできるかどうか


50:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:56:44.53ID:o6MkAM/nM

>>43
そこは水素になるんちゃうか
どっちにしても電力足りなくなるからEVと水素の組み合わせになる気がするわ


45:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:55:35.03ID:tDQRfjPY0

トラックとかEV無理やろ


46:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:55:47.04ID:LulIXZpH0

輸送の花形の長距離トラックとかどうするんやろな・・・
鉄路、海路メインになるんかな


67:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:00:40.22ID:tBbhP2bO0

>>46
高速道路に並行して貨物線敷いたらいけるか?
積み替え場所が無いか


47:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:56:04.66ID:iReDGGPZ0

今のEV化思想はマスコミが電動化を勘違いして広まったものだからなあ
それを改めて本当にEV化を検討するかという話に戻るまで時間がかかる
世界で言われてる電動化はHVで十分や


49:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:56:27.42ID:Ynp1nrAF0

雪で動けなくなったりしたら終わりやろ


52:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:57:13.78ID:ttn/fW7m0

EVEV言うとる奴はテスラ乗っとるんかね?


53:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:57:31.95ID:ivUlxgB1p

ぶっにゃけ電気自動車ってまず技術として発展途上やろ
ガソリン車の方はエコでは劣るが他全ての面では完成された技術やしまだガソリン車乗ってたいわ


54:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:57:34.89ID:n3eu/Szqd

大型トラックとかがEVになる姿がいまんとこ想像できんのはあるクソデカ蓄電池でえらいことになりそう


60:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:58:52.44ID:LulIXZpH0

>>54
まず途中で充電するので数時間足止め食らいますじゃトラックは仕事にならんやろ


56:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:58:13.04ID:6EfFf0fOa

ラブホと併設や!



58:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:58:37.78ID:ttn/fW7m0

EUのちゃぶ台返しで大損こくメーカー出るんやろなぁ…


65:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:00:13.07ID:8zAk7t8W0

>>58
中国とアメリカ次第やろ
EUはそこに売らないといけないから対応してるだけで


59:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:58:49.06ID:n5q+27er0

今よりJAFが大忙しになる未来が見える


68:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:00:40.42ID:n3eu/Szqd

>>59
JAF「アカンwww出動しすぎで充電済んでないから現場迎えんわwww待っててwww」
こんなお笑い未来はNGやなぁ…


62:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:59:13.51ID:kZqESZeEd

一生キャブ車乗ってやるわ


64:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 09:59:22.80ID:ARPQV7ogM

充電スポット増えてます!(ガソスタ1店に1〜2機のみ)
これほんま物は言い様だよな
30分以上占拠されるものを少数用意しただけで何誇ってんねん


66:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:00:34.33ID:E3aUeJq/0

電池だけ取り外して家で充電できひんのか?


71:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:01:21.60ID:o6MkAM/nM

>>66
何kgあると思ってるんや


73:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:02:08.65ID:8zAk7t8W0

>>66
それも検討されてるね
充電じゃなくてバッテリーを規格化してスタンドでそれを入れ替える


69:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:01:04.38ID:pQNcKGrJ0

雪道で立ち往生したら真っ先に凍死するのがEV


70:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:01:06.11ID:WMy+dvydd

需給はバランスとれるもんやし、もしそうなったらガソリン車乗りが趣味ベースのやつらしかいなくなる時やろ


72:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:01:47.82ID:Vyt3Ty8o0

今の話ばっかで未来を見ない
日本人の悪いとこやぞ


74:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:02:18.57ID:Tu0dfmXsd

海外トレンド論法で攻めたクリーンディーゼルは結局爆死したわけやけど、今度こそ性行すんのかな?


81:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:03:38.79ID:8zAk7t8W0

>>74
日本人の生活には合わんだけで
長距離走るならディーゼルの方が絶対ええぞ



76:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:02:35.55ID:aTX4d4Pp0

こないだの大雪みたいなことあったら寒冷地のEV全滅するやろ


77:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:02:43.56ID:fEaQAbKGM

充電とかめんどいやん
燃料いれて即発進のがスマート


79:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:03:16.15ID:Tu0dfmXsd

充電スタンドよりはバッテリー交換やろな


103:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:03.58ID:pQNcKGrJ0

>>79
なおテスラSのバッテリー重量は500キロ以上ある模様


85:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:04:07.62ID:BsUWcAhC0

最高速度50km/h、航続距離50km、価格50万円
こういうの作れば家から10キロ圏内の買い物ぐらいしか使わない老人やオバハンにピンズド


100:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:05:52.62ID:aTX4d4Pp0

>>85
原付乗ってどうぞ


105:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:16.36ID:n5q+27er0

>>85
スクーターでええやん


119:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:08:36.44ID:NUirEjYC0

>>85
トヨタ車体のコムスに補助金使えばだいたいそのレベル


87:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:04:08.95ID:9v+kdfga0

プロパンガスみたいに電池(タンク)は交換、メーターで使った分だけ請求にすればいい
ただし電池の共通化が必要


90:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:04:28.29ID:2Zoy8WnC0

急速充電で30分とかまだまだ実用的とは言い難いよな


95:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:05:11.91ID:WfV85basa

戸建てならええけどマンションなら面倒やな


98:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:05:45.82ID:fNHiAI28a

航続距離
充電時間
電力供給
寒冷地対策
10年で全部解決するんやろうなぁ


101:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:05:54.55ID:tBbhP2bO0

バッテリー交換式が実現しても今度は大型で糞重いバッテリーをどこに置くかが問題やな
高速道路のスタンドとか1000個くらいバッテリー用意しないとアカンやろ


104:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:05.35ID:Bh4PEGVka

今までの移行と違って国が法律でやるんやから
どう不便になるか考えてももう遅いやろ



117:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:08:10.07ID:pQNcKGrJ0

>>104
そもそもHVは生かされるからな


106:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:32.30ID:NbDG3ZnGd

ワイ年1000kmくらいしか乗らないわ


107:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:47.77ID:aZnLeFzYd

バッテリーの劣化は解決されてるんか?


108:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:06:55.00ID:ibXI4wGCa

気軽にバッテリー交換とかいうけどセルフでできるもんなんか?
交換ステーションできたところで人員削減で間違いなくセルフだし
女でも持てなきゃ実現不可能やろ


130:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:46.15ID:Kdz69FcS0

>>108
そのサイズだと航続距離20kmくらいやな
原付で


257:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:30:38.15ID:CjxivAmPM

>>108
中国だとバッテリー交換自動のステーションあるぞ


109:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:07:07.29ID:lVjcjJFn0

交換式はスクーターだけや


111:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:07:24.49ID:TbqOp1o10

マンションは自宅充電とか無理やん


116:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:07:52.75ID:mZCc7C/6d

>>111
そういった貧民は歩けばエエんやで


114:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:07:36.65ID:t5MctXPP0

どこかの会社がペースト状のバッテリーの開発に成功したみたいなの言ってなかったか
交換とか安全性についてはまだ公開されてないけど


115:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:07:39.78ID:EVzZ9nOG0

自宅にガレージがあるんならいいけどマンションや露天の駐車場の車をどうするかよな


125:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:10.40ID:lVjcjJFn0

>>115
高い税金はらってガソリン車乗るんとちゃうか?
スタンドも滅茶苦茶減ってるやろうから大変やろうけど


118:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:08:26.02ID:CETjE7270

MTに拘る人が馬鹿にされるようにガソリン車に拘る人って馬鹿にされるようになるんかな


123:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:08.13ID:fEaQAbKGM

>>118
MT馬鹿にされてるの?



121:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:08:53.03ID:T4JPvlCC0

バッテリー取り扱いミスって火災やろなぁ


124:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:09.39ID:rDLmK1/V0

リーフは100vのコンセントでフル充電何時間かかるんやろな


126:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:14.30ID:WRDPQUqRa

ソーラーカーのが夢あるし便利そう


129:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:09:17.76ID:ryJlbxyLd

津波が来た!さあ逃げるぞ〜 ガコガコ!ガチャ!はーい12時間充電開始〜


132:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:10:17.74ID:pQNcKGrJ0

災害に強いのは間違いなく内燃機関内蔵の車やからな


138:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:11:59.53ID:tBbhP2bO0

>>132
ガソリンでも電気でも走れて大型バッテリーから電源も取れるPHVが災害時はダントツやね
こんなこと気にするの日本だけやけど


133:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:10:20.55ID:3CBrtPr00

今のペースでガソスタ減ると地方から順番にEV化するしかなくなるよな


142:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:12.30ID:tdruDK88d

>>133
ガソリン車が便利なのってスタンドが近くにあるって前提での話やからな
なくなったら事情が全然変わってしまう


137:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:11:23.26ID:SbbFUP5TM

???「電気を廃止します。」


139:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:05.75ID:fEaQAbKGM

普通車の2.0Lオーバーとか完全に趣味車やしもっと税金取ってええやろ


140:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:09.62ID:k6gtE+gKM

ワイの田舎はガソリンスタンドめっちゃ潰れてるわ
街に出ないと給油できなくなったから灯油ストーブ使う時期が辛い


147:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:13:29.49ID:fNHiAI28a

>>140
庭に余裕があるならデカいタンク設置すればええんちゃうか


151:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:08.49ID:tBbhP2bO0

>>140
灯油の配達してくれる業者おらんのか?


143:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:24.26ID:BsUWcAhC0

毎晩家のコンセントに指す手間と月二回スタンドに行く手間はどちらがめんどくさいか



152:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:10.72ID:fEaQAbKGM

>>143
コンセントやな


144:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:41.45ID:o6MkAM/nM

日本は水素でええのにな
ただでさえ電力逼迫しとるのにEVに拘る理由が分からん


150:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:06.23ID:3CBrtPr00

>>144
FCVはBEVより前途多難やろ、気軽にスタンド作れんし本体価格が高いし


145:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:46.14ID:SL6HzgO6M

車の屋根に付けたソーラーパネルで走るようになればええな


146:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:12:52.73ID:n5q+27er0

技術面の課題なんも考えとらん政治家が一方的にEV化決めつけてこの先どうなるんや


148:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:13:43.42ID:9vkA1I/fd

海沿いの街でも水素流行らないな


149:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:05.08ID:zrywy2uOM

ソーラーパネルみたいにビッグ詐欺ビジネスで終わりそう


153:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:21.66ID:9vkA1I/fd

そいやブラジルってまだエタノールでやってるの?


156:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:37.96ID:DcAg7mN1M

マツダ「内燃機関がなくなることはない」 ←わかる
マツダ「だからハイブリッド車は出さない」 ←???
これからハイブリッド主流になったらマツダは死ぬのでは


160:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:15:04.83ID:3CBrtPr00

>>156
どの道日本はメーカー多すぎるから再編されるで


165:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:00.27ID:MOdjNkMCM

>>156
ハイブリッド出してるやん
今から出すガソリン車はほぼ全部ハイブリッド機構やろ


171:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:25.93ID:Kdz69FcS0

>>156
シリーズハイブリッドをやるってよ


174:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:39.07ID:7MiqnVAZ0

>>156
そんなん言ってたか?


177:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:47.48ID:8zAk7t8W0

>>156
研究はしてるでしょ
でも今の所趣味の車で売ってるから日常使い用のHV車の生産はコスト負担が大きすぎる
ミニバンの生産をやめたようなもん



196:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:19:33.81ID:ryJlbxyLd

>>156
ハイブリッドは1社では開発しきれない、その辺はもう全部トヨタに丸投げや。
マツダのハイブリッドは全部トヨタ製やし


157:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:40.79ID:C21/VQ09d

これからは自動運転の発達もあるし人口も減って働き方も変わってるしどう考えても郊外化が進むよね


158:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:53.71ID:SUvu7RsOM

田舎者の必需品がEVやな
ほなガソリン車買う


159:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:14:58.99ID:E3aUeJq/0

バッテリーてまだまだ重いか
全盛期の小錦が丸々載ってるようなもんだと持ち運び無理やな確かに


161:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:15:11.90ID:Vb/CF+Ka0

HVのがええと思うんやけどなあ
関越自動車道のあれみてEV乗ろうとは思わんわ


164:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:00.21ID:3CBrtPr00

>>161
電気毛布の消費電力30wくらいやし、エアコン回す必要はないんだよなあ


173:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:36.44ID:GNuddj+xd

>>161
というより雪が降る場所に住もうと思わなくなるぞ
新潟に人がいなくなればそもそもあんなことにならなくなるし


163:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:15:38.50ID:rJ0flq7dM

京アニのあれあってから車以外にセルフでガソリンいれられなくなったりしてるし
ガソリン車なくなるのも時間の問題やな


168:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:17.90ID:9vkA1I/fd

>>163
入れられるぞ
免許証の提示求められて200リットルまでになったけど


179:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:20.98ID:rDLmK1/V0

>>163
ガソリンのヤバさが再認識出来たな


192:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:18:46.14ID:9vkA1I/fd

>>163
ああすまん、完全にセルフでは出来ひんなったや


167:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:13.28ID:IS4EJhl/0

家で充電すればとか言ってるが200Vでも1時間で3kWhしか充電出来んぞ
ちなみにリーフのバッテリーは62kWh


191:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:18:35.40ID:3CBrtPr00

>>167
そうは言っても日本の乗用車の平均移動距離1日30キロくらいやし、毎日ギリギリまで走る家庭はそうないで


169:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:17.94ID:gzwl4Nf40

自宅で充電も一軒家ならええけど集合住宅だと大変ちゃうか
実際どうしてるんや?



172:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:28.27ID:USwlp6E1M

EVの充電電気代っていくらくらいになるんや?


175:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:16:43.34ID:CeWU4MrMM

充電できんマンション買った情弱は今後どうするんやろ
住民で何十万何百万出し合って作るんかな


183:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:48.51ID:KF4qsZOdM

>>175
車いらない勢に転換するんちゃう?
J民にもよくおるやん 持てないのを要らないに変換してるやつ


185:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:50.58ID:o6MkAM/nM

>>175
車持ってない住民から反発食らうやろな


178:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:17.09ID:uv9NJ0gIa

ディーゼル車乗り「金ないなあ…灯油でええか!」


180:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:24.46ID:SL6HzgO6M

毎日充電しないといけないわけやないやろ
精々週三回位やろ


181:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:25.36ID:7xvtgvhj0

トヨタの計算だと一般層にまで家で車の充電なんてやられたら
日本の発電力じゃ全然足りなくなるらしいな


190:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:18:23.57ID:tBbhP2bO0

>>181
夏のクーラーだけで逼迫する国やしなあ


202:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:20:20.95ID:o6MkAM/nM

>>181
計算するまでもない
今年の冬どこもかしこも90%越えてたやろ


182:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:17:35.98ID:n5q+27er0

マツダはロータリーエンジンを発電機として延命しようと模索してるやん


189:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:18:16.77ID:eP5deksxd

>>182
水素との相性エエらしいからそれでエエんとちゃうかな


187:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:18:03.84ID:yoHj/y6V0

世界が続々と数年後ガソリン車販売禁止にします表明してるんやから日本も世界で売れない物作ってるわけにはいかないやろししゃーない


194:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:19:07.00ID:n5q+27er0

マンション住民の誰かがコンセント引っ掛けて充電できずにトラブルになったりするんやろうなあ


198:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:20:00.93ID:Kssci2+a0

あほなんやが水素作るのに電気要らんの?



204:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:20:35.08ID:7MiqnVAZ0

>>198
太陽光で発電して水素作ってるみたい


211:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:31.26ID:MOdjNkMCM

>>198
要るで
水素は言わば電気を物質化して運びやすくしてるだけや


215:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:31.67ID:3CBrtPr00

>>198
現状FCVの方が燃費悪いで、700気圧を抑えるにはどうしても設備投資が莫大になるししゃーない


224:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:29.26ID:BsUWcAhC0

>>198
電気のままバッテリーに保存しとくより一旦水素にして使うときまた電気に戻すほうが効率ええらしい


265:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:32:27.79ID:Xz0C7OBwa

>>198
石油精製の副産物やぞ


203:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:20:22.32ID:USwlp6E1M

VWが気まぐれでEV推進始めただけなのにか中国にシェア奪われること目に見えてて面白くないだろうな


209:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:24.82ID:pQNcKGrJ0

>>203
気まぐれじゃなくてEVしか残された道が無いんや


207:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:20:47.75ID:nmf/yDeR0

クソデカ電池積んで劣化したら捨てる前提って時点でEVの方が環境に悪いし
日産とかがやってる発電機を超効率化するって流れの方が現実的で環境にもええやろ


220:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:49.20ID:7biHSnkxa

>>207
マツダはエンジンの熱効率上げたほうがエコだぞ理論やな
これも真っ当なエコロジーや


221:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:55.14ID:vJghgqjEd

>>207
普通にリサイクルするやろ


208:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:17.24ID:2xNtgq6B0

電欠した車を助けに向かったJAFが電欠するんやで


210:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:25.07ID:BsUWcAhC0

充電時間問題はバッテリ規格統一してスタンドで載せ替えするのが現実的なんちゃうの


219:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:43.26ID:pQNcKGrJ0

>>210
そのバッテリーがリーフクラスでも300キロ以上あるのが問題やねんで


212:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:46.71ID:7biHSnkxa

EVって寒冷地だとやべえと思うんやけど
スイスの電気自動車ってどんななんやろ



213:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:21:57.63ID:gzwl4Nf40

石油製品なくなるわけちゃうんやしガソリンは精製の過程で出来るやろ
PHVでええやろ


217:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:36.83ID:37SwjKfS0

電気スタンドって田舎とか無くね?


225:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:34.18ID:qBQ49tJdd

>>217
家で充電するのにスタンドとかいらなくね?


230:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:24:34.98ID:K6y1uTVw0

>>217
田舎の道の駅にもあったりするで


222:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:22:57.37ID:hVS6CcNn0

EV車は災害の時どうすんの
大雪の災害で立ち往生した時、ガソリン車ならエンジンの熱利用して暖房つけられるけどEVで暖房とかすぐバッテリー終わるやん ガソリンは無くなったとしても運んで入れればええだけやし


229:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:51.58ID:3CBrtPr00

>>222
なんでエアコン使う前提なんや?
ガソリン車ならエンジン回す必要あるが、BEVならコンセント挿して電気毛布でいつまでも粘れるんやで


234:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:24:43.88ID:fNHiAI28a

>>222
道路上でバッテリー切れになったらどうするんやろうな
ガソリンは携行缶から入れればいいけど


223:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:00.15ID:aM5yQfJh0

5年後くらいやろ


226:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:35.33ID:D6TGkkEn0

充電時間と駆動時間が釣り合わなすぎる


227:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:23:44.55ID:7xvtgvhj0

EV車普及

電力不足

工場の海外移転加速

ますます貧乏国に
たぶんこの流れやな


235:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:25:14.36ID://gryXNU0

バイクはどうなるの?
電動のninjaとか嫌やで


236:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:25:23.89ID:28KyWYLpd

ガソリン車減らそうとしてるのはガチ


241:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:26:35.61ID:HLn4nlSUp

出先でEVの充電待ってるのなんて無駄やろ
一戸建てでスーパーや送り迎えするならええが、送り迎えする家に住むなら駅近くのマンションに住みたいからなー


243:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:26:51.47ID:4Lc/9Xs80

EVはモペッドなら流行りそうやけどな
ただしヘルメット義務なしで


244:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:26:58.34ID:ct6pV2Gqd

日本は水資源が豊富やから太陽光とその余剰電力で水素生み出したり揚水発電したりするシステムはどんどん推進されていくやろ


281:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:35:19.40ID:BLn2uDqAM

>>244
雪国だと冬季の太陽光発電はめっちゃ厳しいやろ
北海道電力や東北電力は無理やないか?


247:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:27:58.19ID:n5q+27er0

CO2を固体化する機構を小型化して車に積む技術を開発した方が早いやろ


248:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:28:13.47ID:3CBrtPr00

現状でもガソスタが設備投資できず事業継続困難になるし、電動化で燃費良くなればますます経営が立ち行かなくなるんやろな


249:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:28:23.69ID:9fonLZnV0

いつも思うんやけど全車共通規格のバッテリーにしてスタンドでバッテリー入れ替えるだけにしたら充電とかしなくてええんちゃうか


253:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:29:24.77ID:71ERNN7Fd

>>249
スクーターはその方向や
車は無理
デカ過ぎ&底面にバッテリーやから


269:なんJゴッドがお送りします2021/04/06(火) 10:33:06.94ID:FpQaoFP1d

>>249
統一した辺りでソニーが独自規格で参戦するぞ




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1617669465/
未分類
なんJゴッド