将棋関連のwikipediaのヤバすぎる記述TOP10

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:23:38.03ID:b27afMWS0

インパクト重視コピペで発表していくで


2:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:24:09.86ID:b27afMWS0

第10位 最後の審判
「概要」
双玉詰将棋であり、同じ手順を繰り返す過程の中で、先手の角行による王手に対して後手が歩兵の合駒をして逆王手をかける手が存在する(歩以外を合駒するか玉を動かすと詰む)。この繰り返しにおいて、1回目・2回目の合駒は歩が打てるものの、3回目の合駒において歩が打たれたとすると、
1. 先手は王手を回避するためにはこの歩を取らなければならない。
2. この歩を取ると「連続王手による千日手」となり先手の反則負けになる。
3. 反則でしか王手を逃れられないので先手玉は詰みである。
4. 歩を打って先手玉を詰めたので後手は打ち歩詰めの反則である。
という論理を経て、後手は歩では合駒ができず最終的に詰みに至る、というのが作意である。


25:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:33:33.43ID:1fl0I1/Qd

>>2
読んでてもよくわからん


3:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:24:31.11ID:b27afMWS0

第9位 加藤一二三
「対局での流儀」
対局中、勝負所で駒を持つ手に力が入り、駒音がひときわ高くなることで知られる[118][119]。しかし、駒を割ったことは一度もない[120]。
ただし、対局中に盤が自然に割れたことがあった[119][120]。愛知県蒲郡市の「銀波荘」で行われた1967年の第16期王将戦第3局(大山康晴王将に加藤が挑戦。加藤はそれまで王将戦で大山に6連敗していた)での出来事[119][120]。対局が2日目に入り、加藤が考慮していると、突如として加藤の右側の香車が跳ね上がった[119][120]。驚いた加藤が盤面に目をやると、将棋盤の乾燥が不十分であったのか、盤に亀裂が入っていた[119][120]。直ちに将棋盤を交換して対局が続行され、加藤は快勝した[119][120]。


4:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:24:45.16ID:2wGO/prp0

時間が悪いわ


5:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:25:08.12ID:b27afMWS0

第8位 千日手
「千日手を巡る出来事」
第18期(1979年度)十段戦大山康晴 対 加藤一二三王将の一戦では、加藤の攻めを大山が受け、95手目に千日手模様となった。しかし加藤は打開しようとせず、金銀の打つ順番を変える、馬を入る、不成にするなどで同一手順を回避しながら長引かせた。これに大山は激怒し、時計を止めて丸田祐三に電話し裁定を依頼するも、「現行のルールでは裁定できないから、指し続けてください」とあしらわれてしまった。結果、この手順の繰り返しと電話の間に加藤は打開の手順を読み、179手で勝利している。この対局では76手千日手模様が続き、最多の同一局面は8回出現していた。この後、前述の米長邦雄対谷川浩司戦でも同様の事例が発生し、千日手のルールが改定されることになった。


7:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:26:23.71ID:izG/7ji90

>>5
ひふみんかっけーな


6:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:25:48.11ID:b27afMWS0

第7位 米長邦雄
「お色気」
一番弟子の伊藤能が三段リーグで不振に陥っていた頃に発した言葉が、「最近、お前はだらけている。目がな、目が死んでいるんだ!(中略)オ女を見るような目で、将棋盤を見ろ!!」である。これが伊藤の闘志に火をつけ、三段リーグを2位で卒業し、四段昇段を果たした。


8:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:26:29.82ID:b27afMWS0

第6位 渡辺明
「初代永世竜王」
2008年、第21期竜王戦七番勝負で竜王通算6期の羽生善治を挑戦者に迎え、勝者が初代永世竜王となる注目の七番勝負となった(永世竜王の条件は、連続5期または通算7期)。渡辺は第1局から3連敗したが、第4局では両者ともに入玉模様の壮絶な終盤戦を制した。続く第5局も制し、第6局では阿久津流急戦矢倉で新手[7]を繰り出して完勝。第7局も第6局に続いて渡辺が阿久津流急戦矢倉を採用したが逆転に次ぐ逆転となり、最後は1分将棋を渡辺が制して、第4局以降の4連勝で竜王戦5連覇を達成した(この最終第7局で、将棋大賞の「名局賞」を羽生とともに受賞している)。七番勝負のタイトル戦での3連敗4連勝は将棋界では初めての出来事であった(9か月後の王位戦でも深浦康市が達成)。これによって渡辺は竜王在位連続5期となり、初代永世竜王の資格を取得。


9:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:26:48.29ID:b27afMWS0

第5位 中原誠
「林葉直子邸「突入」録音テープ記者会見」
1994年から1998年の間に林葉直子(元女流棋士)邸の留守番電話に「今から突入しまーす」「お前みたいなのは早く死んじまえ! エイズにでも何でも早くかかっちゃえばいいんだよ!」などの本人の肉声が録音されたテープが1998年にテレビのワイドショーなどで公開され、本人も自宅で記者会見に応じ、不倫騒動として喧伝されたことに関する自身の見解を発表した。[23]


10:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:27:29.30ID:b27afMWS0

第4位 大山康晴
「晩年の闘い」
晩年の大山は、肝臓がんと闘病しながら何度も復帰してA級順位戦を闘い、さらにはタイトル獲得に挑み続けた。還暦を過ぎた60歳でNHK杯テレビ将棋トーナメントで優勝し[28]、63歳となった1986年(昭和61年)に名人戦で中原名人に挑戦し、平成元年度の1990年(平成2年)には棋王戦で66歳にして南芳一棋王に挑戦した[* 6]。この棋王挑戦は、タイトル挑戦の最高齢記録である(五番勝負は0-3で奪取ならず)[* 7]。
この年代になって、順位戦で降級の危機に瀕することはあった。「A級から落ちたら引退する」という大山の決意はファンにも知れ渡っており注目を集めたが、A級の地位を維持した。1987年(昭和62年)度は、生涯最低の3勝6敗の成績ながらも、最終戦を待たずして残留が決定していた。1990年(平成2年)度は、最初に5連敗したが、その後4連勝して降級を免れた。
さらに1991年(平成3年)度(1992年(平成4年)3月まで)の順位戦では、がん治療中の身でありながらも名人挑戦権を争い、残り1局の時点で単独トップの谷川浩司四冠王(当時)を最終9回戦で破って、6勝3敗の4人でのプレーオフに持ち込んだ。プレーオフはパラマストーナメントのため、リーグ表で下位の大山は3連勝をする必要があったが、初戦の対・高橋道雄戦で敗れた(勝勢になったが、手を見逃して敗局)。これが、大山がフル出場した最後の順位戦となった。
翌1992年(平成4年)度の順位戦も休場せずに生涯現役を貫き、A級の地位を守ったまま1992年(平成4年)7月26日に死去した。A級在籍のまま死去した将棋棋士は山田道美に続き史上2人目であり、後に村山聖もA級在籍のまま死去したが、山田と村山は将棋棋士として絶頂期と言える若い年齢(36歳と29歳)で死去したのに対し、大山は69歳という高齢でA級の地位を維持し続けていた点が特筆に値する。大山が残した69歳4ヵ月のA級在籍記録は将棋史上最年長であり、現在も破られていない。


12:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:28:15.39ID:yI+BSBCTp

>>10
やっぱまだ羽生は大山越えてないな


11:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:27:57.93ID:9+qRjEwr0

おまけ


13:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:28:32.89ID:b27afMWS0

第3位 藤井聡太
「2017年度」
4月4日、王将戦1次予選で小林裕士に勝ち、プロデビューからの連勝記録を更新した(11連勝)[20][21]。その後も連勝は続き、6月26日に行われた竜王戦本戦1回戦で5組優勝の増田康宏に勝ち、神谷広志が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新した(29連勝)[22]。


14:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:29:07.84ID:b27afMWS0

第2位 羽生善治
「七冠独占」
この第52期(1994年度)名人戦七番勝負の相手は、前年に長年の宿願を果たして初の名人位を史上最年長で獲得した50歳の米長邦雄であった。羽生は3連勝・2連敗[注 16]の後の第6局で勝ち、奪取。
同年度、さらに竜王位を佐藤から奪還して史上初の六冠王となる。残るタイトルは、谷川が保持する王将位ただ一つとなった。王将リーグでは郷田と5勝1敗同士で並びプレーオフとなったが、これに勝利して王将挑戦権を獲得し、1995年1月からの王将戦七番勝負で、全冠制覇をかけて谷川王将に挑むことになる。この第44期王将戦七番勝負はフルセットの戦いとなり、その間に同時進行していた棋王戦五番勝負では森下卓に対し3-0で早々と防衛をしていた。

そして最後の第7局(1995年3月23−24日)は、青森県・奥入瀬で行われた。相矢倉の戦形となったが、2日目に千日手が成立。先手・後手を入れ替えての指し直し局は同日中に行われたが、40手目まで千日手局と同じ手順で進行。つまり、相手の手を真似し合ったような格好であった[注 17]。41手目に先手の谷川が手を変え、以降、矢倉の本格的な戦いとなったが、最後は谷川の111手目を見て羽生が投了。
(中略)
ところが、それから1年間、羽生は王将戦第7局の前に既に防衛していた棋王戦(対・森下卓)を含め、名人戦(対・森下卓)、棋聖戦(対・三浦弘行)、王位戦(対・郷田真隆)、王座戦(対・森雞二)、竜王戦(対・佐藤康光)と六冠の防衛に全て成功する。
(中略)
4-0のストレートで王将位を奪取し、ついに七冠独占を達成した。


15:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:29:31.20ID:gCnBAwdD0

松尾八段


16:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:29:58.97ID:b27afMWS0

まあ時間が悪かったわね ただのコピペやけど夜に再放送しようかな
適当に探したんやけどもっと面白いのあるかな?


17:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:30:14.56ID:S5JfMiItd

村山聖とか


18:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:30:36.63ID:dSIuR6+50

第一位 松尾昇
「禁じ手の開封」


21:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:30:59.40ID:b27afMWS0

>>18
ええな


19:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:30:41.82ID:b27afMWS0

第1位 おまけの中身が知りたくて――。
朝日新聞デジタルの2013年のとある記事の書き出しの一文。
記事の内容は「ポテチのおまけの野球カード*1が目当てのカードかどうか購入前に確認するためにカードの入った袋を無断で開封した*2男が器物損壊罪で逮捕された」という小さなニュースである。
事件そのものは重大なものではなかったが、犯行の動機が「巨人軍のカードが欲しかった」と記されていたことで、巨人ファンによる情けない犯罪行為の代表格としてアンチ巨人から注目を集めてしまい*3、書き出しのキャッチーなフレーズが彼らのツボにハマったことから、巨人ファンを釣るそっ閉じネタとして定着してしまう。
https://wikiwiki.jp/livejupiter/%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%A6%E2%80%95%E2%80%95%E3%80%82


20:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:30:56.37ID:hUvIxq3xa

69歳A級は不滅の記録やろな


23:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:32:14.66ID:yI+BSBCTp

>>20
羽生でも後10数年とか頭おかしなる


22:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:31:25.77ID:zeyrm9ok0

棋士の息子が起こした誘拐ホルマリン事件


31:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:36:12.02ID:b27afMWS0

>>22
はえー囲碁騎士の息子か、知らんかった
将棋も囲碁も棋士の息子が殺人誘拐おかしてるやんけ…


24:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:32:41.09ID:hUvIxq3xa

森安九段刺殺事件は?


28:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:35:10.91ID:b27afMWS0

>>24
あー!!
それがあったわ サンガツ


26:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:33:40.27ID:b27afMWS0

「禁じ手の開封」
2005年4月24日放送のNHK杯戦・対先崎学戦で、敗勢の状況から二歩を打って反則負けをした。テレビ放送される対局での反則負けは珍しく、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、**容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。
それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。


29:なんJゴッドがお送りします2020/09/14(月) 15:35:25.05ID:yuZYbLD/0

全盛期羽生より傑出度高い棋士っておるんか?




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1600064618/

未分類
なんJゴッド