本当に色んなことに興味関心があるんだが広く浅いより狭く深いやつのが圧倒的に後の価値に繋がるもん?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:00:59.72ID:u0do6BO60

好きなものを挙げだしたら20個くらい挙げられるんだが
せいぜい3つに絞って徹底的に詳しくなる方がやっぱり知的財産になるのかな?


2:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:02:33.03ID:4r1d2x2/a

人に相手にされるだけやん
自分で楽しいのは浅く広く


3:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:03:24.97ID:u0do6BO60

>>2
どっちに価値を見出すかだけど俺は人に相手にされる方、ひいてはマネタイズに繋がる方がいい


4:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:03:48.91ID:u0do6BO60

本当にあれもこれも好きだけどどれもにわか知識なのってやっぱりどうなんだろう


5:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:04:21.69ID:u0do6BO60

なんJ民は浅く広くが多いだろ、世の中は今どっち型の人間のが需要があるんやろか


6:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:05:02.81ID:BmzMkKX4a

実績がなければ評価なんてないよ
どっちが価値あるとか言ってる時点でナンセンス


7:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:05:19.78ID:u0do6BO60

>>6
何実績って


8:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:05:38.70ID:ycn9OMYNH

知的財産の意味わかってないガイジ


9:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:05:50.37ID:u0do6BO60

実績っていうなんや


10:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:05:52.20ID:ap9nv5920

広く浅くより狭く深くのほうが生き残れるで
深い情報はネットには載らないからな


12:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:06:37.55ID:u0do6BO60

>>10
やっぱまぁ深い方がどう考えても対人需要はあるよな


11:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:06:32.13ID:ZVE0fZjjd

浅く広い知識ってのは実際はあんまり関心がなくて意識を集中してないから雑なイメージとか偏見とかむしろ視野を狭める思い込みであることのほうが多い
一つの分野の中の一つ問題のさらに一つの命題に拘らないと正しい知識は身につかない


16:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:07:28.59ID:u0do6BO60

>>11
それ言えてるわニワカ知識のがむしろ視野が狭くなる例ってのは絶対ある


13:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:06:55.82ID:2JhsHW3U0

まずは知的財産って言葉の意味に関心持って調べろ


14:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:06:58.86ID:i12fdNdP0

どっちも極めりゃ金になるやろ
とんでもなく広い知識を持ってりゃなんとなくコメンテーターとして使われるやろし
深く知れば専門家になれる


18:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:08:25.94ID:u0do6BO60

>>14
コメンテーターは人柄や才能が必要だけど専門家は自分の努力次第でなれるからやっぱ深くなるべきやな



15:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:07:02.09ID:Aq0qx/Gor

広く浅くちょっとだけ深くがええで


17:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:08:25.45ID:w6Od1xkdp

ワイ飽き性
なんでもやってすぐ飽きる
だから全部中途半端


20:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:09:15.58ID:u0do6BO60

>>17
ワイ飽き性ではない、ただ興味がありすぎてあまりにも時間配分が足りない
ならなんJやめろとか言うやついるから先言うがなんJも趣味や


19:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:08:31.88ID:OwI+Z4cvp

タモリなんかは浅く広いの代表やん


21:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:09:32.39ID:u0do6BO60

>>19
そうやけどタモリにはなれんやろ


22:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:10:13.16ID:u0do6BO60

色んな人から一目置かれて面白い人間だなって思われやすいのは深い方よな?それとも浅くなんでも知ってるのがいいんか?


23:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:10:57.20ID:F/knAf7H0

変化への対応は広く浅くのほうができる


24:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:11:21.84ID:u0do6BO60

>>23
たしかに


25:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:12:34.15ID:2JMx8aOCa

人の注目やマネタイズにつながらないといけない程度にしか興味関心がないんやろ
広く浅くしかないような


28:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:13:16.92ID:u0do6BO60

>>25
どういうことや?


26:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:13:05.12ID:W3D9dgpp0

ほとんどもんに浅くにすらいけないのが凡人やろ
限られた得意なものがようやく浅いレベルになる程度で


27:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:13:12.63ID:/+xpS7+G0

広く深くしようとしない時点でニワカ


29:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:13:46.51ID:u0do6BO60

>>27
これ言うやつ全員にわか、お前の人生時間配分書いてみろよ


30:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:14:22.05ID:5U8aHwub0

極めたらキンコン西野みたいなんになれるんちゃう


31:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:16:04.70ID:u0do6BO60

>>30
どちらかというオリラジ田中



32:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:16:23.32ID:u0do6BO60

マジで人から1目置かれるのはどっちなんや


33:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:16:42.58ID:u0do6BO60

うわぁなんでも知ってるねなのか
うわすっげえこんなこと詳しいのかなのか


34:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:16:55.74ID:W3D9dgpp0

凡人レベルのこれ得意、これ詳しいなんて
それ専門とかプロからしたらくそ浅いレベルやろ


37:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:17:58.56ID:u0do6BO60

>>34
別にプロになろうなんて話はしてないやろ
人間限られてんだから生き方としてどっちがいいのかって話で


36:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:17:20.41ID:lO4U+UsS0

広く深くだぞ


38:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:18:18.85ID:tGLOCdGx0

本当に興味が決まってるなら好きにやればええやん
でも君は一目置かれたいだけなんやな


40:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:19:15.63ID:u0do6BO60

>>38
広く興味があるのは嘘ではないが1目置かれたい方が強いというのもまた事実やな


41:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:20:43.73ID:u0do6BO60

でも知的欲求の動機はなんでもよくないか?


42:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:21:01.67ID:u0do6BO60

人に注目されたいことが先行してもそれを追いかけて詳しくなれることもあるやろ


43:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:21:46.90ID:W3D9dgpp0

どっちめざすのがいいのかなら
狭く深くやろ
金になるレベルの職をひとつ極めたほうがいい
趣味レベルのを数揃えたところで金にもならないし頼られもしない


45:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:23:09.93ID:u0do6BO60

>>43
やっぱそうだよなそうするわ取捨選択始めるわ


44:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:21:54.58ID:oM0MhTPD0

黙ってやれよ


46:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:23:54.02ID:F/knAf7H0

広く浅くを基本にいくつかを深く掘るのがベスト


47:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:24:40.11ID:u0do6BO60

>>46
そういうのを二兎追うものはなんとやらやで


48:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:26:49.74ID:u0do6BO60

興味のあるものを捨てるってのも難しい判断よなほんと



49:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:27:04.10ID:eVhCJUsyF

広く浅く知ってると、オヤジ達の話しに対応出来て気に入られるで
むしろ浅いぐらいの方がオヤジは喜んで語りたがる


52:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:27:43.31ID:u0do6BO60

>>49
オヤジは女にチヤホヤされたいんやなくて出来るやつらに一目置かれたい


50:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:27:06.83ID:+Sn20EQed

順序付けられてないだけやん
本当に好きなんか?


53:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:28:27.08ID:u0do6BO60

>>50
順序ってそんな簡単につくか?お前は筋トレしててゲームは好きか?
どっちを優先してどっちを切るんや


51:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:27:10.99ID:u0do6BO60

本気で極めたいと思ったら3どころか1に絞って良いレベルだもんな


55:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:29:56.09ID:u0do6BO60

ワイが言ってるのは勉学だけやないで運動や娯楽も全て含めて取捨選択や
時間はどれに対しても一定なんだから


57:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:32:06.35ID:ex2v1pXu0

狭く浅く


58:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:33:13.19ID:hIz9xUmp0

まずは金に繋がるものを1つ決めて他は余った時間でその時々で熱が上がってきたものをやる
ぐらいでどうか


60:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:34:17.17ID:u0do6BO60

>>58
なるほどねとりあえず1つをマネタイズするまでの主軸に置くのはありやと思う


59:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:33:34.08ID:u0do6BO60

ボイトレもしたかったり、筋トレもしたかったり
ポーカーについて勉強したかったりとあるわけですわ
料理も好きだしファッションも好きだしゲームもアニメも音楽も好きや
天体だって好きだし小説も好きや
あれやこれやと手を伸ばして時間なんかあるわけないんや


61:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:35:09.28ID:u0do6BO60

あっちも知りたいこっちも知りたいこれもやってみたい
そら上辺だけは知れるけど土台語れるほどではなくなるわな


62:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:37:00.05ID:u0do6BO60

女受けなら上辺で充分だがそんなもの必要ないしな


63:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:39:31.45ID:+LDL/DJlM

自分が楽しけりゃええ
ワイは興味広く持てるし
例えば野球とか深くのめり込んでるものも何個かある


66:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:40:32.86ID:u0do6BO60

>>63
自分が楽しけりゃええタイプと自分の快楽より承認欲求を優先するタイプがおるやろ
わいは後者や


64:なんJゴッドがお送りします2020/09/02(水) 08:39:32.02ID:5rV8f2aU0

落合陽一&堀江「ポジション取らないとヤバい」
デイビッド・エプスタイン「知識の幅が最強の武器」
まぁ正解なんて基本ないンゴねぇ( ́・ω・`)凸




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1599001259/
未分類
なんJゴッド