1:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
なに
2:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
なに
5:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
トルコ
7:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>5
オスマンか これは候補やな
8:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ガチでモンゴル帝国
9:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>8
取ってるやん
10:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
天下一品
11:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
オスマンは割と取ってる気もするけどね
18:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
日本
20:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>18
これ 普通に中国と同等レベルで一時期天下に近かったと思うわ ワイなら日本やな
21:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
インド(ムガル帝国)
22:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>21
取ってないか?
27:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
天下に近かった順は
17世紀オスマン帝国>中華人民共和国≧80年代日本>1>ドイツ帝国>戦後ソ連
くらいか?
29:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
まぁポテンシャルがあっただけで覇権にそんな近いてないやろ
32:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
スペイン
34:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>32
いやいや取ってるやろ ポルトガル併合した辺りとか実質アメリカやん
39:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
経済力 軍事力 インフラ 外交範囲 みたいのが覇権国の要素な印象
43:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ドイツ帝国は意外に軍艦が外洋艦隊向けやなかったりするねん
だから強靱な防御力あったんやけど
47:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>43
ほーん なるほど
45:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
西欧的なカチッとした領土観じゃなくて中華は「支配の及ぶ範囲」という非常に曖昧とした(例えるならアメーバのような)影響圏や
48:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
でも歴史を見ると「天下を取れなかった」ってのはなんだかんだ必然的だから「え、なんで?」となることはあんまりないな
国家の没落ってその背景に偶然的・ランダムな作用はないし
49:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>48
そうなんかね 偶然的な要素より確定的な要素のが影響力大きいからもあるだろうけど
61:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
モンゴル
62:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>61
取ってる
63:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
いうて天下の基準がわからんけど、スペインとかオランダは入るんか?
65:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>63
まぁスペインは入るでしょ オランダも微妙だけど一時期なら覇権取ってた印象
67:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
オーストリア
71:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>67
いつの時代や?帝国時代は全然天下取ってないやろ
73:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>67
武力やなく政治力で欧州の天下握った感じではある
72:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
中国って言ってもスレタイは中共だからなぁ
75:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ドイツ帝国はそもそも天下取れる器じゃなかった
76:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>75
ヨーロッパなら確実に天下取れてたやろ アメリカがいた時点で世界だと100%無理だが
81:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>75
ヴィリーが皇帝やり続けとったらどっかで破綻する未来しか見えんのだわ
85:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ブリカスとソ連がおるからドイツは国力的に無理
フランス?すぐ占領される足手まといやね
88:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>85
そらナチスの話やん ドイツの全盛期は帝政やれ
87:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ドイツ帝国って割とヤバいやろ あの陸軍で海軍も世界2位くらいだったのアタオカすぎない?
95:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
高句麗はたしょうイケてたんちゃう?
101:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>95
流石に天下はないやろ…..ワイもその時代あんま詳しくないから言ってもどうやが
97:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
スペインとかいうスマホを鈍器として使うような国
100:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>97
いつの話だよ
111:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ロシアとか
115:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>111
ソ連の時か 当時のロシアは強かったけどそれ以上に全盛期のアメリカが強過ぎて無理
116:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>111
あいつらは防戦や反転攻勢やとやたら強いけど、自分から攻勢に出るとむっちゃ弱いからなあ……
満州でもフィンランドでもウクライナでも
124:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ナポレオン時代のフランス
127:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>124
フランスは何回も天下取れそうやったけどイギリスにいつも阻まれてるよな ナポレオン時代はヨーロッパでは確実やったけどイギリスが強すぎる
133:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>124
ルイジアナをアメリカに売っぱらったアホ
当時最大の植民地だったのに
あの辺世界でも有数の穀倉地帯なのになぁ
126:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
アルゲアス朝マケドニア
134:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>126
わからん
131:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
フランスは海軍力や海軍戦略で常にイギリスの後塵拝しとるからな
137:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
第一次大戦ってなんであそこまで拡大したんや
139:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
ww1のドイツってなんであそこまで戦えたんや……?いつか死ぬやろあんな軍事に費やしてたら
141:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
日本と同じで資源確保するために負けられない戦いをせんとアカンくて
負けたら詰みって状況やし国力的に無理があったのに何故
144:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
エジプト
145:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>144
流石に取ってるやろ
148:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
温かいところは発展しないんやわ
食べ物には困らんかもしれんがそれが逆に良くないという
149:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
逆にイギリスとかいう西の端っこの島国が一時天下取れたのが謎やろ
日本も鎖国してなければワンチャン覇権国家あったんじゃね
150:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>149
立憲君主制 市民革命みたいのを早く経験したのがデカいやろなぁ 資源も石炭とか結構あったし
156:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
イッチの定義で覇権とったとこってどこや
159:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
>>156
アメリカ イギリス スペイン ポルトガル モンゴル
160:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
オランダもそうかもね
166:なんJゴッドがお送りします2024/07/21(日)
イギリスの栄光って羨ましいよなあ
フランスのプライドが心配
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1721531538