行政書士って職にならへん資格なんか?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:45:59.24 ID:r8FS/tvk0

大学卒業して通信で取ろうと思ってたんやが…


2:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:46:19.70 ID:srS/kuFH0

食えないぞ


3:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:46:32.97 ID:GZlCgg7zp

>>2
まじで?


4:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:46:43.14 ID:fFQl5oSIa

副業で月数万くらいなら稼げるやろ


7:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:04.48 ID:GZlCgg7zp

>>4
普通に職としてや


5:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:46:50.01 ID:GZlCgg7zp

割とショックなんやが。


6:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:01.58 ID:4fXOGGTE0

行政書士どころか司法書士や弁護士ですら
有能じゃなかったらサラリーマン以下もざら


9:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:21.49 ID:GZlCgg7zp

>>6
はぁ??ま?


14:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:54.80 ID:YTbx2+j/a

>>6
弁護士はさすがにない。


111:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:06:20.91 ID:C5k5Gikma

>>6
弁護士は稼げるやつはすごく稼ぐ
司法書士は合格率をかなり強く抑制しているので満遍なくそこそこになる
行政書士はちょっとなあ
顧客引き継がないと新規は無理やろ


8:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:12.14 ID:Z1zXEB+70

公務員やってたらもらえる資格やし…


11:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:44.58 ID:fFQl5oSIa

>>8
公務員が試験通るとは思えんのやけどな


79:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:59:24.93 ID:4MdQ1XD7p

>>8
んなこといったら税理士だってそうじゃん


10:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:22.94 ID:zKVRLsAc0

司法書士でええやん


113:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:06:47.11 ID:C5k5Gikma

>>10
難易度がしぬほど違う


12:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:48.24 ID:GZlCgg7zp

じゃあワイはどうすればええねん…


18:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:48:27.40 ID:GZlCgg7zp

>>12
今4年生なんやが1年勉強卒業さらに1年でいけるかな


13:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:47:52.99 ID:t6iRSWUYa

底辺リーマンのワイでも持っとるくらいだし


15:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:48:13.31 ID:qGQQvCWj0

役所のババアでも持ってるような資格やし


17:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:48:22.97 ID:8AsOecih0

人によるとしか言えん
聞きかじっただけの知識で食えんとか言うてる奴に耳貸す必要ないぞ


21:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:48:55.76 ID:kqwlbBfT0

>>17
まぁこれはある
ただネットで見た文章をそのまま書き写してるだけや


24:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:49:24.59 ID:GZlCgg7zp

>>17
けどここまで食えへんとか無駄資格とか言われると…


20:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:48:53.06 ID:spYn2HLd0

数万なら稼げるで自分が個人事業主やと勉強しとくのは損ではないと思う


25:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:49:33.70 ID:8AsOecih0

ちなみにワイは行政書士持ってる
直接資格を使った仕事をしてるわけじゃないけど資格のおかげで若いからってのもあって信用度はかなり上がってる



39:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:52:03.38 ID:4fXOGGTE0

>>25
中小やったら強みにはなるね
その代わり要らん業務まわってきそうやけど


26:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:49:42.63 ID:BRcDgD4J0

どんな士業でも営業はしなきゃならん
まず企業に入って営業職をやってからの方が良いと思うぞ


36:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:51:37.23 ID:V3JfmzeR0

>>26
ほんまこれ
陰キャは資格だけじゃ食えない


28:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:50:40.00 ID:N1fELIyi0

士業こそコミュ力と営業力が人並み外れてないと食えんで


29:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:50:43.95 ID:SLKb1WftM

文系の資格で意味あるのって弁護士と公認会計士だけだよな
宅建とか中診とかも、関わってから取ればいい


31:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:50:48.77 ID:GZlCgg7zp

別にコミュ障じゃないし
けど就活が不安やからこのままするか
新卒じゃなくなるけど資格取ってから就職するか考えてる


38:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:51:57.75 ID:8AsOecih0

>>31
理由がクソすぎるわ
素直に面接の練習しとけや


33:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:51:08.40 ID:FjCpzkyX0

営業できりゃ食える


34:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:51:10.96 ID:8AsOecih0

知人の行政書士は年収3000万くらいや
やり方によるねん結局
開業して自分でやるならどんな仕事でも同じや


40:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:52:06.53 ID:LG/osTar0

自動車販売とかやってる人が書類申請のために取る資格のイメージ


50:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:54:00.85 ID:8AsOecih0

>>40
そんなん行政書士やなくても車屋ならできるぞ


41:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:52:47.52 ID:JTuChwnx0

もしかして唐澤って有能?


45:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:53:25.97 ID:GZlCgg7zp

>>41
そらくっそ有能やろ


54:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:54:41.62 ID:fbE6YIhD0

>>41
あいつの年だけ司法試験簡単だったとかいう謎の噂あるけどな
有能に変わりはない


42:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:52:53.67 ID:GZlCgg7zp

卒業して通信で行書取ってから就活は普通に就活するよりキツいんかな


43:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:53:06.03 ID:+T5QyP/50

調査士持ちワイ、高みの見物


47:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:53:42.15 ID:RJxmXfUq0

公務員やってりゃもらえるぞ


48:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:53:46.77 ID:DGkyRuBE0

コロナで収入なくなったってよ


49:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:53:51.23 ID:HYFJiw6g0

親が開業してる奴以外で士業目指す奴って志高すぎやろ


53:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:54:35.38 ID:GZlCgg7zp

素直に新卒で就活する方がいいんか。


195:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:23:10.72 ID:ADZ3jO/Z0

>>53
学校に通うことが受験資格でもない限りそれあれば安泰なんて資格はないで


57:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:55:24.14 ID:hoFaSWv4a

営業力ないやつが開業すると死ぬで
ワイのトッモも行書やが夜コンビニでバイトしてるで


63:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:56:18.35 ID:UMiTih20M

コネがあれば食える
なきゃ無理



70:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:57:07.78 ID:GZlCgg7zp

>>63
もちろんない
けど別に事務所開こうとかは考えてない
雇われでいい


64:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:56:24.27 ID:O1sR7npN0

収入から人件費やら何やら除いたのが所得なんか?


65:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:56:45.74 ID:nRmBo/Fz0

基本的に士業者って独立開業が前提だからな(例外として勤務登録がある社労士がある)
ただ行政書士資格を持ってると生活保護申請が通りやすいというメリットがある
行政書士は手続屋なので役所も水際作戦を使いにくい


68:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:57:04.34 ID:HYFJiw6g0

持ってるだけでプレミア確定な国家資格って医師免だけやろ今の時代
まぁだから金持ちはみんな医大入れるんやけど


69:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:57:05.43 ID:3SpnSm4a0

士業はもはや飽和しすぎて営業のがずっと大事だって言われてるっしょ


73:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:58:12.69 ID:RPM/klZpr

いや弁護士なんか余裕で食えるよ
ノキベンとかなんかセンセーショナルに取沙汰されたからそういうのがいっぱいやと思い込んでるねん


74:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:58:14.25 ID:aDBX8I7b0

弁理士は?
設計から転職でなるひとちょくちょくおるけど。大手メーカーのリーマンの方が儲かるのかなあ。


78:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:58:57.29 ID:3SpnSm4a0

>>74
それもたいへんな割に稼げんから大手リーマンのがずっと気楽に稼げるわ


95:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:02:02.03 ID:F9uSeU+kM

>>74
食えることは食えるらしいが儲かるのはデカイ顧客抱えてるとこだけみたいやで
新規は弁護士や司法書士より増やしにくいし


100:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:03:04.94 ID:fFQl5oSIa

>>74
大手企業の知財部に転職すりゃええ


75:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:58:31.59 ID:GZlCgg7zp

必死なれへん性格は専門でも行っとけばよかったわ


76:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:58:40.47 ID:bMTPPtPi0

司法書士取って不動産転売でええやん


82:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:59:36.19 ID:fldaU/R10

士業っていうのはなんらかの下積みや経験や人脈があった上で開業するのはいいけど
資格だけ取ってもただの紙切れやで


83:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:59:36.23 ID:8AsOecih0

司法書士は難しすぎるからコスパ悪すぎるわ
てか金持ちはみんな言うてるけど士業なんかわざわざ自分でやるんやなくて金払って雇うもんやねん


84:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 22:59:50.20 ID:dnC5lw3L0

五大法律事務所にいる人らは中央値でどれくらいもらえるもんなん?


85:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:00:13.71 ID:fFQl5oSIa

行政書士とるなら宅建とった方が給料UPに繋がるわな
試験も全然簡単やし


86:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:00:21.02 ID:iO2CvSBm0

田舎ならなんとかなるやろ


88:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:00:46.06 ID:GZlCgg7zp

就活がほんまに嫌すぎるだけなんやけどな


89:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:00:47.98 ID:X3yegWwC0

新卒カードで企業就職→士業に転職したけどためになったわ


91:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:01:07.14 ID:01er7jfI0

職にはなるやろ


92:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:01:10.63 ID:0i6NOKfI0

何にせよ勉強しておくのは悪いことじゃないよ


94:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:01:53.86 ID:GZlCgg7zp

>>92
取れても就活で詰むやろ
新卒も逃してるし


93:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:01:28.05 ID:ywNpoHq50

でもが死んだら何も残らんしそんな金使う趣味ないんなら自分がしたいことすればええんちゃうの



96:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:02:43.01 ID:8AsOecih0

行政書士取るために勉強に時間割くくらいならその時間を企業研究と面接練習に充てた方がどう考えても採用率上がるわ
そんくらいわかるやろ


97:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:02:50.33 ID:mt+Y5sjZM

技術士並みの勉強量がいる癖に
施工管理技士の方がよっぽどマシだしなんなら電工一種の方がそれよりもマシ


98:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:03:00.50 ID:GZlCgg7zp

大阪勤務ならなんでもええわなんか


101:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:03:10.72 ID:H9NH5X7C0

行書は非弁のやばいやつらのいめーじ


104:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:04:10.74 ID:9RrvGIOT0

>>101
事故証明やっとるやつらはやべーな


105:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:04:14.20 ID:hoFaSWv4a

>>101
古い老害は脱法のプロやからしゃーない


103:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:04:04.01 ID:VANr8WYo0

中国人と結婚するとええで行政書士で食えてるんは
中国人の在留許可関係やからな


106:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:04:47.39 ID:OLsuhqnG0

ワイ未登録の有資格者やが勤務先が官公庁に出す書類とか作って手当てもろてるで
厳密には違法やけど


107:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:05:02.91 ID:fFQl5oSIa

役所手続きやってる行政書士なんか小遣い程度ちゃうんか
メインは契約やろ


108:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:05:11.50 ID:ADzyXEPYa

行政書士とか簡単すぎてあんなんで高給得れるなら受験者殺到するで


109:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:05:48.83 ID:GZlCgg7zp

まぁとってもそれだけで就活楽になるわけでもなんでもないのはわかったわ


110:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:05:50.94 ID:Ye3Borjqd

士業はコネが大事やからなあ


114:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:07:39.97 ID:F9uSeU+k0

平均いくらなん


115:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:07:52.52 ID:OLsuhqnG0

会社が定款変える時もワイの仕事になったんやが
ついでに登記もして報酬受けたで
これはモロに非司行為や


126:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:26.26 ID:8AsOecih0

>>115
まあ自分とこの会社やし業としてやってるわけやないからセーフやろ
代表者のふりして法務局行ったんか?


116:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:07:54.75 ID:6KROyTkE0

持ってるけど使った事ないわな


117:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:07:56.29 ID:p/YfXqcA0

宅建にしといたら


120:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:08:42.84 ID:GZlCgg7zp

>>117
新卒逃してまでとるもんなんか?


118:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:08:26.28 ID:nRmBo/Fz0

士業資格で一番簡単なのはほぼ間違いなく海事代理士や
過去問3年分くらい見れば理由は分かると思う
士業資格らしく合格して登録して入会すれば結構カッコいい登録証とバッジを貰えるで


123:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:09:32.50 ID:GZlCgg7zp

>>118
英語喋れなあかんちゃうんか


124:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:09:57.67 ID:2d9myWc6p

>>118
すごいニッチやな転職前提


129:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:36.23 ID:C5k5Gikma

>>118
アレ就職にも役立つよね


119:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:08:30.72 ID:lXsCnvjH0

そもそも今年試験やるのか?



121:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:09:03.36 ID:fFQl5oSIa

>>119
やるやろ11月やぞ


122:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:09:07.15 ID:GZlCgg7zp

>>119
なにかとるにしても来年取るわ
やから卒業してからになるな


125:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:06.53 ID:Bb4eN0RYa

AI進化したら真っ先に要らんなるのが代書屋や


127:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:27.32 ID:vLj288da0

行政書士は簡単すぎて食えんわ
最低司法書士か税理士くらいとらんと


128:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:30.44 ID:kWfbzkvo0

公務員専門ありで受けたら無勉で通るんだよな


130:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:36.35 ID:3j8GxOvEp

わいも行政書士待っとる
仕事には役立ってるけど
直接的に儲けには繋がってない
ただそれで食えてる人も儲かってる人もいるのも事実
持ってないのに「あの資格は食えない」とかいうような人の意見は聞かなくていいと思うよ


131:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:10:48.89 ID:QSEtX4gS0

宅建や行政書士は資格ないから取り合えず資格ほしいって人が受けてたりもする


133:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:11:35.13 ID:Bb4eN0RYa

そもそも公務員の事務勤めあげたら おまけでもらえる上にそいつが
無双のコネで国の仕事全部持ってくんやぞ
食えるのはそいつらと営業上手い奴だけや


134:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:11:57.44 ID:GZlCgg7zp

就職楽になればなんでもいい
とか言うと怒られそうやけどそのうえで働き始めて役に立つやつ取りたいな


140:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:12:55.84 ID:Ye3Borjqd

>>134
就活で資格なんか大して役に立たんぞ
結局面接での対応や


145:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:13:41.79 ID:3j8GxOvEp

>>134
それなら入る会社 業界系の資格
もしくはお金に関する資格
経営に関する資格
この辺がいいと思うよ
行政書士資格が役に立つ仕事は限られてるよ


135:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:11:59.40 ID:gsJJUcWzp

推薦で大学入って長いこと勉強してないから資格試験勉強がつらすぎる…ンゴ


138:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:12:49.67 ID:lXsCnvjH0

夏試験は司法書士社労士税理士か、ここら辺全滅っぽいけど来年の合格率とかどうなんだろうな?狙い目?


149:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:14:18.96 ID:vLj288da0

>>138
不景気になるから厳しくなる気がする


139:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:12:50.17 ID:vLj288da0

行政書士は中卒高卒がひいこら言いながら
とるレベル
受かったところで法律家というレベルではないし


144:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:13:40.38 ID:UR0tmqeEM

うちのオカンは同業が誰もやりたがらない証明書発行独占して月100万稼いどるで


150:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:14:27.57 ID:XHdMXLJm0

ワイ宅建と簿記2級持ってるんやで
すごいやろ


152:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:14:58.32 ID:gsJJUcWzp

>>150
職歴と年収は?…


154:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:15:28.87 ID:nRmBo/Fz0

今年の行政書士試験はまだ何とも言えんけど
司法書士試験は中止とも延期とも言ってないが現時点ではあまり出願しないでくれ的な灰色表現になってる
法的根拠で言うと国家資格の試験は絶対に最低限年1でやらなきゃいけない事になってるので基本中止はあり得ない


170:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:17:15.24 ID:vLj288da0

>>154
最悪法改正で中止する気がする


155:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:15:29.14 ID:3j8GxOvEp

行政書士って
バカにされるほど簡単な資格じゃあないけど
かと言って本当の難関資格でもない微妙なラインなんだよな


210:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:44.74 ID:0Vmbnx4s0

>>155
昔は合格率50%の簡単資格やったが
今は受ける奴増えて難しいらしい
舐めるとマーチとかでも落ちる
さすがに一流大なら余裕やろうけど


159:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:15:48.34 ID:vLj288da0

士業は職歴がダメダメなおっさんが苦し紛れに仕方なくなるもんやで
弁護士と公認会計士は除く



160:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:15:54.04 ID:3rJM6oZ9M

簡単過ぎて誰でも取れるからそら職にならんよ
半年あれば初めて法律学ぶって人でも取れる


161:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:15:54.41 ID:XHdMXLJm0

司法書士とか公認会計士みたいな難関資格に挑み続けてる人は今は地獄やろな
例え受かっても就職先の見通しすらないやんけ…というか資格学校が機能してないか


167:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:17:00.61 ID:s5L2lp+rM

>>161
そこら辺は40代でもバンバン就職決まってお祝い金まで出るらしいよ


162:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:16:29.33 ID:aDBX8I7b0

メーカで機械設計してるんやけど、業界衰退していきそうで怖いわ。なんか転職に効く資格とかないかな?


165:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:16:57.02 ID:z+ZPREZd0

でも法律わかって無い会社員って本当多いからな
勉強することに意味があるんやで


168:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:17:00.72 ID:3IKvDtzC0

ワイは社労士受かってダブルライセンスみたいなの狙って行政書士勉強中やが民法しんどすぎるわ


174:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:18:37.09 ID:8AsOecih0

>>168
民法だけは基本書やなく別の専門の参考書使ったほうがいい
基本書だけじゃ足りひん


177:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:19:11.90 ID:fFQl5oSIa

>>168
いうて民法は6割取れりゃええぞ
行政法に全ツッパや


180:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:19:47.10 ID:Q1MPtzcVa

>>168
社労士のがワンランク難しいやろ


181:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:19:58.83 ID:vLj288da0

>>168
でもいま民法大改正されたとこやから
まなぶには良い機会やで


169:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:17:06.23 ID:Ye3Borjqd

やっぱ仕事が安定してあるのは師業やな


171:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:17:42.66 ID:+T5QyP/50

だれも調査士のこと知らんくて悲しみ


173:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:18:07.22 ID:GZlCgg7zp

したくない仕事を探してへこへこすんの散々や


175:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:18:51.61 ID:gsJJUcWzp

陸運局の近くの代書屋儲かってるんかな?


176:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:18:54.86 ID:Q1MPtzcVa

わお行政書士は半分寝てて受かった(なのにギリギリ)


178:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:19:25.23 ID:iHkP1rqba

唐澤貴洋って年収なんぼなんやろ


179:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:19:28.94 ID:GZlCgg7zp

社労士なら食えるか?


184:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:20:36.74 ID:nRmBo/Fz0

>>179
喰えてる社労士の8割以上が勤務登録者(つまりただのサラリーマン)


211:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:45.02 ID:C5k5Gikma

>>179
食うだけなら食えるぞ


182:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:20:02.90 ID:kWfbzkvo0

宅建行書とかいうガクチカのために大学生がなんとなくとる資格


185:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:20:51.10 

行政書士業務は弁護士も可能
業務独占資格じゃなくて草


190:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:39.09 ID:gsJJUcWzp

>>185
結局弁護士最強なんよな
司法書士の仕事も奪えるし


192:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:56.99 ID:hY3LEfk+M

>>185
それに関しては士業の大半が弁護士ならできるわけやししゃーないわ



237:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:29:46.57 ID:0Vmbnx4s0

>>185
行政書類の代行は行政書士しか無理やから
訴状の代行する弁護士 申告書の作成代行する
税理士 労働保険書類代行する労務士
登記代行する司法書士は
行政書士資格もついてくるで
弁護士は相続も絡むから税理士資格や
特許権がらみの訴訟の関係で弁理士資格もついてくる


187:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:30.21 ID:PwWwVhwr0

行政書士が出来る仕事って単なる役所の手続き代行だからな
会社の事務のおばちゃんが自分とこの社長に言われてちょこちょこっと書き上げた書類提出すれば済むところを
金貰って代行するっちゅうだけの仕事や
仕事として需要あると思う?


196:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:23:16.28 ID:vLj288da0

>>187
行政書士の仕事なんて調べながらやれば
自分でできることがほとんどやしな
ワイも農地転用自分でやったわ


188:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:37.15 ID:OLsuhqnG0

認可申請書作る時に財務諸表やらいろんな帳簿類引っ張り出す必要あったんやが
公認会計士や税理士は登録だけで行政書士になれて当然やと実感したで
試験の難易度以前に数字の絡む帳面に慣れ親しんでるのがでかいわ


189:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:38.21 ID:+8Qo2oQ20

社労士試験は今年やれそうですか…?


199:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:24:13.22 ID:vLj288da0

>>189
やるつもりらしいけど
あやしいよな


191:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:21:56.37 ID:p/YfXqcA0

中小企業診断士ぐらいいっとけ


197:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:23:22.29 

弁護士、弁理士、公認会計士、税理士の資格を持ってたら行政書士の資格も取れて草


200:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:24:14.04 ID:GZlCgg7zp

ダメじゃん…


201:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:24:14.07 ID:s5L2lp+rM

基本書で足りないって言ってるヤツはそもそも基本をマスターできてない
それなのに応用とかいって役にも立たない細かい論点に手を出すから合格できない


209:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:16.71 ID:3j8GxOvEp

>>201
言いたい事わかるけど
基本書だけで本当にちゃんと基本マスターできるやつっておるんかな? それこそ天才型やと思ってるわ


202:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:24:20.82 ID:7J7ipV4v0

行政書士って出来るけど面倒くさいからやりたくない書類の代筆業者って認識
需要はあるけどいなくなっても致命的ではない業種って感じかな


245:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:30:10.11 ID:C5k5Gikma

>>202
もともとは漢字を読めるけど書くのが怪しいという人達向けの資格やからな


205:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:24:46.19 ID:T3MlWUWPa

士業は公認会計士以外は有能以外稼げないぞ
そんな意味ない資格取るならプログラミングの勉強でもしとけ


239:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:29:52.61 ID:lXsCnvjH0

>>205
公認会計士こそ有能さ求められるんじゃないの?


207:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:09.39 ID:ArgLjHQT0

試験受かっても入会するのにクソほど金かかるからそこと稼ぎを考えて判断するんやで


208:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:16.32 ID:zCGS0GQ70

ワイ34歳行政書士やで
去年売り上げ670万やけど今年はあかん
田舎やしストレス無いししばらく頑張るわ


212:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:25:49.43 ID:mjscwLuMM

一級建築士とかいうクソ難しいのに旨味の少ない試験


216:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:27.89 ID:ADZ3jO/Z0

>>212
技術士までセットで独立の道が見えてくるな


214:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:06.00 ID:o1HB7CLD0

去年落ちたんやけど憲法意味不すぎるわアレ4ねよがちで


215:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:06.93 ID:QGsjPZpw0

なんか何でもできるようなイメージやけど具体的にどんな依頼が多いんや?


224:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:27:39.20 ID:nRmBo/Fz0

>>215
風俗店の新規開業の認可の申請を代理でやってくれとか


229:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:16.49 ID:mTISdea/0

>>215
建設業許可
産廃許可
風営許可
入管
運送業許可
成年後見人
車庫証明


244:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:30:01.01 ID:mTISdea/0

>>215
でけんこと多いで
相続とかは、こっからは司法書士の仕事やからそっちに回しますねとかなること多い


217:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:32.74 ID:Qy1hQS220

ワイでも取れる簡単な資格


218:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:40.01 ID:YYlMibu40

公認会計士目指したいんだけどまずは簿記の勉強から始めればいい?
ちな全くの初心者


226:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:27:44.68 ID:gsJJUcWzp

>>218
まず学生か?年齢は?下手に挑戦する山ではないぞ


220:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:50.98 ID:PwWwVhwr0

社労士もどっか大きいとこの総務の人がコツコツ取る資格や
少なくとも無職が一念発起して取った所でいきなり開業も出来んしかといって雇われもせんし役に立たんで


228:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:09.63 ID:ADZ3jO/Z0

>>220
社労士持ちの無職とか中小とか一番嫌いそう


221:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:26:59.99 ID:FCZvSCRu0

ワイみたいなガイジでも取れたで


225:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:27:39.05 ID:mjscwLuMM

企業弁護士っていいの?


261:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:31:56.45 ID:C5k5Gikma

>>225
ピンキリやなあ


227:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:09.03 ID:5/OQxEJh0

事務所借りて開業して食える資格じゃねーな
家賃払ってたら無理ゲー


230:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:24.40 ID:T3MlWUWPa

無能でも稼げる資格は医師免許と公認会計士だけだぞ
それ以外取るくらいならガクチカでも練っとけ


231:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:46.08 ID:j5eEzJiN0

まあでも弁護士が大体出来るとは言っても、その案件にわざわざ弁護士呼んだら喧嘩売ってんのかってのも有るからな
あと高い


247:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:30:21.23 ID:oHYkuQuM0

>>231
弁護士と司法書士に価格差なんてないと思うけどな
探偵がずば抜けて高いけど


232:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:28:52.26 ID:iKnXeqwU0

農転とか外国人労働者の在留資格代行とか?
あと相続で原戸籍集めるの分からんっていう年寄りカモにする感じ?


238:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:29:48.07 ID:1Yi+e8+K0

行書だけならうんち
司法書士とか土地家屋調査士とセットじゃないと


242:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:30:00.51 ID:mjscwLuMM

士業なんかコストパフォーマンスで考えるとうまみないから金ほしいだけなら株やギャンブルやってたほうがマシ


258:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:31:36.39 ID:ADZ3jO/Z0

>>242
あくまでやりたいことの補強に使うもんやからな


243:なんJゴッドがお送りします2020/04/23(木) 23:30:01.02 ID:+8Qo2oQ20

社労士受けるつもりの奴おる?
どういう勉強してるんや




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587649559/
未分類
なんJゴッド