例えば法律で『転売価格は定価の105%まで。超えた場合は処罰』ってしても

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:40:53.90ID:YmvLS6FW0

経済に何の悪影響も無いよね?


2:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:41:40.94ID:88tdiVZQ0

あるだろ


5:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:42:09.41ID:YmvLS6FW0

>>2
転売ヤーさっそく湧いて草
具体的には?


3:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:41:46.53ID:cFO+ZXy1a

処刑でいいよ


4:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:41:48.09ID:YmvLS6FW0

ほんとクソや
ps5も買わせろ


6:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:42:31.25ID:MYBGPkSmd

その場合は抱き合わせ商法するんやで
せやから発売日より半年以内はそれとかにしたらええと思う


9:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:43:42.37ID:YmvLS6FW0

>>6
でも抱き合わせ商法って既に禁止されてなかったっけ?


8:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:43:37.00ID:1QpX/grv0

でもお前法律決める権利ないじゃん


11:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:44:10.59ID:ZKOaYdQfM

問屋全部死ぬやろ


13:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:44:51.93ID:YmvLS6FW0

>>11
問屋と小売の要件をはっきりさせりゃええやろ


14:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:45:28.96ID:YuQzeYtE0

転売は即死刑でいいで


15:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:45:40.37ID:ynUc+MhhM

転売の定義が難しすぎる
世の中の小売もみんな転売っちゃ転売だし


21:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:46:31.47ID:YmvLS6FW0

>>15
ちょうどそれ考えてたわ
転売価格は105%で出しても
手数料とかの名目で金とられちゃ逃げ道あるか


22:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:46:32.56ID:YuQzeYtE0

>>15
普通に利益目的の定価を超える価格での販売でええやろ


56:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:53:28.80ID:NOYQrTpt0

>>15
希望小売価格制度を復活したらええんや


16:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:45:40.98ID:YmvLS6FW0

マスク問題も生じなかったわ



17:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:45:46.00ID:8OWf7fanp

そもそも定価ってのが曖昧なもんやろ


18:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:46:18.33ID:fBL3d4YG0

問屋みたいな中間搾取はインボイスでさよならやしどうでもE
インターネットの取引を全部マイナンバーと紐付けすればわざわざ新たに法律作る必要ないぞ


25:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:47:39.35ID:YmvLS6FW0

>>18
生きづらくなるが脱税も減らせるしなあ
監視社会こそユートピアか


32:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:49:20.08ID:lxOL7sHRd

>>18
もうやらなあかんて
他のものが買えたはずの消費機会を奪うアホな仕組みは壊さなあかんて


19:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:46:22.93ID:4kzl5OXb0

せめて120くらいはほしい


20:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:46:28.79ID:fnAWEpxE0

転売禁止なら百貨店バイヤーの多くが捕まるやん


23:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:47:29.26ID:po973S9c0

生産中の物は定価以上で売ったらアカン事にしろや
生産終了したものは制限無しでエエけど


28:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:48:26.88ID:ap0zF4ZO0

トレカ系は全部死ぬな


31:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:49:14.96ID:YmvLS6FW0

>>28
これはあるっちゃあるが
今までが異常とも言えるやろ


33:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:49:41.52ID:fnAWEpxE0

転売禁止って騒ぐ奴の多くがキッズか底辺やから
弊害のが多いって理解できないんやろな


34:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:49:48.22ID:t/v6mw6+p

商社も禁止にしろよ


35:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:50:23.18ID:udSs4S8h0

転売って資本主義の原則やろ


49:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:35.44ID:7TFtURHRd

>>35
お前は輸送する概念が抜けとる


36:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:50:37.77ID:2wTrpqKj0

よっしゃ入れ物自作で倍で売ろか


37:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:50:42.25ID:IxS6l75Yp

そもそもイッチの言う定価とは何なんや



48:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:20.27ID:YmvLS6FW0

>>37
市場において一般的に売られている価格でええやろ
通報者は良識ある人間やろし
企業側も転売ヤーに有利になるような価格で市場に投げないだろうし


38:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:50:57.34ID:YmvLS6FW0

マスクと消毒液だけ法整備されたの謎だと思ってたが
転売抑制は結局いたちごっこなんやな…
転売ヤーから買わない
その需要を生み出さない
法整備より前に人間の良心に賭けたいがジャップには無理な話やな


39:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:51:11.06ID:2nJjjov90

定価決まってるのなんてほとんど無いで


47:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:10.60ID:ynUc+MhhM

>>39
これよな
転売アンチが世の中全然知らんのが草生える


41:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:51:39.10ID:V6HeK6Tf0

転売の定義で揉めるだけ


42:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:51:44.39ID:ZMTtiPaf0

フリマに厳格な規制入れたらいいんじゃねーの?


43:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:51:51.28ID:2MHpDYLz0

転売(小売、商社)


55:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:53:25.98ID:3HAJP+yV0

>>43
小売や商社は法外な値段にせんやろ


45:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:08.59ID:UnxQlZWFa

Twitterでもイッチみたいなこと言ってる奴おるけどスーパーとかで買い物とかせんのかなわ転売が憎いのは分かるけど世の中の仕組み考えたらそんなの無理に決まってるって分かりそうなもんやけど


51:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:45.40ID:9xZvUss8p

ビンテージ品は?


52:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:55.36ID:HCEOmnNM0

転売されて高価になるくらい供給しないメーカーが悪いのに何いってんだアホ


53:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:52:55.46ID:ZMTtiPaf0

つーか害悪なのは買い占めやから
買い占め側に規制入れればええやん
在庫があるなら転売屋は機能しない


54:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:53:18.19ID:9j2mWXSIa

メルカリの手数料考えると105%じゃ赤字やん


57:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:53:34.25ID:YmvLS6FW0

小売と転売をごっちゃにして話してる奴はアホ
というか身内擁護の転売ヤーだろ


58:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:53:51.50ID:m6bUXkbI0

定価の95%上限なら皆幸せになるんだけどな



60:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:54:10.85ID:5Og3mLmi0

メーカーが卸しでだしてるのに


61:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:54:34.68ID:sQNUpKgX0

そもそも定価って今はもう存在しないで
小売に対してメーカーが値段決めるのは独占禁止法違反ってなった


62:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:54:48.26ID:y1ttK9oq0

転売と古宇利どうやってわけるの?


63:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:54:51.37ID:hZJbHySBp

日用品の転売はやめて欲しいわね
嗜好品はまあええけど


64:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:55:00.67ID:YmvLS6FW0

法整備より前に
企業と小売で取れる対策はあるよな


66:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:55:24.54ID:0XQwPpzb0

そもそも資本主義やぞ?何をいくらで買っていくらで売ってもいいのが基本なのは当たり前やん


69:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:56:00.59ID:uFSzVsv20

>>66
これはそう


73:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:57:12.94ID:YmvLS6FW0

>>66
転売ヤー側で唯一筋の通る反論はこれよな
需要があるから供給される
まあ転売ヤー同士のマッチポンプで需要売みだしているのはあるが
消費者側のモラルの問題は間違いなく出てきてるわ


67:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:55:33.22ID:NYwte2W50

今転売やりたい放題だからな
製造と繋がりでもあったのか個人で数万枚マスク確保して転売してた中国人が日本に居たり


76:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:57:41.66ID:Xv0BPypVd

>>67
マイナンバーと電子取引の紐付けあれば税収化も進んで消費税がーの議論の足しにもなりそうなのに


68:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:55:55.57ID:99oJxuh10

古物商の適用範囲広げたら


77:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:57:46.20ID:R7CkhLA+0

希望小売価格を超えてはいけないにすればええな


78:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:57:48.70ID:sQNUpKgX0

ps5はps4のときと同じく日本後回しにすればよかったのに


79:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:57:59.15ID:1PZO2jCgM

発売5年以内の問屋以外からの購入品は購入価格の95%以下じゃなければいけないとかでええやろ


81:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:58:35.83ID:sQNUpKgX0

>>79
問屋ってなんやってなりそう


83:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:58:47.03ID:YmvLS6FW0

>>79
次は問屋の力が強くなりすぎて別の問題がおきそう


85:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:58:55.36ID:y1ttK9oq0

>>79
問屋が学術会議になるだけやろ
ほんまあたまわりーわ、だから転売なんかにやられるんだよ


82:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:58:37.35ID:0XQwPpzb0

資本主義社会なんやから有事の必需品買い占めとか以外を国が取り締まるのはおかしいやん
ぼくちんが買えないからイヤイヤ!みたいなやつの相手してられるわけない


84:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:58:54.52ID:CPblydoda

発売日から1年以内は定価以下の販売のみ許可でええんやない
まあ転売屋はいろいろと裏でやりそうやけど


87:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:59:03.83ID:ZMTtiPaf0

まずはBOT対策を強化するべきやと思うわ


88:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:59:22.22ID:zBKaH+S/0

死ぬのは商社では?


89:なんJゴッドがお送りします2020/10/10(土) 22:59:29.15ID:kuvHWWuu0

商社って転売ヤーだよね
中抜きしまくって暴利を得てるじゃん
虚業だよね




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602337253/
未分類
なんJゴッド