長嶋以前もプロ野球人気だと思ったんだが

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
創設期に沢村に影浦
戦後に川上に大下
客入るスター選手多いのに
長嶋がきっかけでプロ野球人気なったのは誇張しすぎてると思うが
事実戦後すぐのプロ野球東西対抗は満員だったし


2:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
謎すぎる


3:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
当時の新聞記事とか調べたことないのか?
六大学の記事の方が圧倒的にでかい
プロ野球は脇役
人気ないとは言わないが野球の華は六大学だったんだよ


10:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>3
六大学は春と秋しかやってないしそれ以外はプロがメインやろ記事だと


5:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
沢村景浦って当時から人気あったん?
プロ野球が人気コンテンツになったあとで逆算的に黎明期の選手が人気選手扱いされてただけな可能性ない?


9:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>5
沢村が投げ影浦が打ってプロ野球が始まったとネットで見た


6:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
おいくつですか?


7:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>6
30代だけど


11:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
当時のプロ野球は下賤な見世物扱いで大の大人がやることではないと思われていたらしい


14:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
長嶋の登場で一気に大学からプロに人気が移ったんじゃないの?


16:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
長嶋前後で観客動員は大差ないんよな
ずっと右肩上がりで増えてる


19:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>16
今も右肩上がりなのはすごいよな
ぶっちゃけON時代より今のほうが野球人気ある


17:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
BSでメジャー見てたよな


18:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
jリーグで例えるとちょうど川上の頃が今の状況


28:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>18
三浦カズは


20:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
長嶋が南海行ってたら…


22:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
テレビで作られたスターやからな
別にみんな長嶋好きじゃなかったよ


23:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>22
よく野球人気が低迷してるとか謎なこと言う奴いるけど単にテレビがオワコンになっただけなんだよな



30:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>22
大谷のようなものか


50:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>22
おじいちゃん!?


25:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
プロ野球なんてものは存在しなかったし間違いなく職業野球も消えてた


27:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
巨人の全盛期と長嶋の全盛期が被ったのも大きいわ
あと王の存在


31:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
作られてないスターっているんやろか


32:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
アンチがいないとね


33:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
読売グループとの相乗効果がすごかったんや


34:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
長嶋以前の職業野球の選手なんて今でいうeスポーツのプロみたいな扱いやぞ


35:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
読売日産時代でしょ


36:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
張本がプロ野球選手を目指したのが
戦後ボロボロになってる食糧難の日本で
プロ野球選手が肉や卵を腹一杯食ってるのを見たから


37:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
CIAと正力松太郎のおかげやからな



38:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>37
CIAの工作でプロ野球人気が高まったのが陰謀論でもなんでもなく公式な事実なのってよく考えるとすごいよな


39:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
阪神より南海の方が強かったから人気球団やった時代


40:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>39
阪神戦はサンテレビしか見れん時代


44:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
今のチュニドラ見てみろよ
弱くても人が入ってる
病気みたいなもんでしょ


45:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
>>44
最近の若者は応援してるチームが負けてもイベントとして楽しめるらしい
メンタリティがおっさんとは違うんや


47:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
芸能界もやけど興行はヤクザがガッツリ絡んでる時点で今とは比較にならんよ


49:なんJゴッドがお送りします2025/06/07(土)
Jリーグの応援みたく堅苦しいとこもないしな


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749278733
未分類