1:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
わかる
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
説明書とかろくに読まんかったわ
攻略本やね
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
MAP見るの好きだったわ
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
確かに
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
ゲームし終わった後も寝る前とかに読み返すんだよな
6:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
最近のゲームって説明書ないだろ
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
>>6
だからノスタルジーって話やろ?
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
読む暇でゲームしたほうが楽しくないか
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
子供の頃、親にゲーム買ってもらって車で帰宅するまでの間説明書をむさぼり読んでたのが懐かしい
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
>>9
酔う
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
説明書や攻略本読み込んで遊んでた頃が一番楽しめてた気がする
16:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
>>11
同感
一本のゲームにのめりこめてた時代やね
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
ゲームの説明書なんて読んだ事ないww
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
読むのめんどくさいしはよゲームやりたい
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
あの頃のゲームって説明書で1から10まで説明してるから
裸のソフトを中古で買うとルールがさっぱりわからんとかよくあったな
15:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
最後に読んだゲームの説明書はICOやった
アレはよく出来てた
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
父ちゃんと二人でゲーム屋に買いに行ったの思い出したら涙出てきたわ
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
ファミコン、スーファミ、PS1、PS2の頃は説明書も楽しかったけど
今のゲームは操作覚えられなくて面倒臭いってなるだけ
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
説明書で楽しかったのは
PC版ウィズ
23:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
ゲームボーイとかの紙の箱
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
説明書っつうか最早ちょっとした冊子になってる分厚いのあるよな
俺屍の桝田が書いたやつとか
25:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
これはそうだわ
あの頃はゲームもそんなほいほい買えなかったしこの一本をとことん楽しむという気持ちが強かった
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
攻略本の勝手なイメージ図とかもガン見してたよなあ
27:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
説明書読み込むもよくわからず結局やりながら覚えていくパターン多かったワイ🥺
29:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
中古のゲームで説明書が付いてなくて安くなってるのはあるあるだったな
30:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
なんか異様に本を読むの楽しい時期あったよな
32:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
だな今じゃよしやるかて起動しても5分でもういいやてなる
33:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
お祭りに行って並んでる屋台見た時のワクワクも中々
34:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
チュートリアルなんてないからな、ネットもないしなかったらわからんで
35:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
攻略本見ながらオールA選手作るの楽しかったな
オリジナル選手のパスワードが載ってたりして
36:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
学校の教科書もゲームの説明書みたいにワクワクするつくりになってれば成績上がるのにね
37:なんJゴッドがお送りします2025/04/14(月)
もうパッケージ買っても
説明書ないからつまらん
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1744636875