神社の社格で番付編成した結果発表www

未分類

0001:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
数が多すぎるので五畿(山城・大和・摂津・河内・和泉)と七道(五畿以外の東海道とか東山道とか)でそれぞれ番付したで
社名の隣に鎮座地を併記するで
五畿方
横綱:石清水八幡宮 京都
大関:賀茂別雷神社 京都
関脇:賀茂御祖神社 京都
小結:春日大社 奈良
前頭1:松尾大社 京都
前頭2:平野神社 京都
前頭3:伏見稲荷大社 京都
前頭4:大神神社 奈良

前頭5:石上神宮 奈良
前頭6:大和神社 奈良
前頭7:廣瀬大社 奈良
前頭8:龍田大社 奈良
前頭9:住吉大社 大阪
前頭10:廣田神社 兵庫
前頭11:八坂神社 京都
前頭12:丹生川上神社 中社 奈良
前頭13:丹生川上神社 上社 奈良
前頭14:丹生川上神社 下社 奈良
前頭15:枚岡神社 大阪
前頭16:大鳥大社 大阪
前頭17:生國魂神社 大阪


0002:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
なんgでやってどうすんの?
メディアとかに売り込んでみたら?


0003:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
横綱:宇佐神宮 大分
大関:鹿島神宮 茨城
関脇:香取神宮 千葉
小結:熱田神宮 愛知
前頭1:出雲大社 島根
前頭2:氷川神社 埼玉
前頭3:香椎宮 福岡
前頭4:日吉大社 滋賀
前頭5:安房神社 千葉
前頭6:宗像大社 福岡
前頭7:三嶋大社 静岡
前頭8:丹生都比売神社 和歌山
前頭9:伊弉諾神宮 兵庫
前頭10:気比神宮 福井
前頭11:諏訪大社 長野
前頭12:阿蘇神社 熊本
前頭13:月山神社 山形
前頭14:熊野本宮大社 和歌山
前頭15:富士山本宮浅間大社 静岡
前頭16:建部大社 滋賀
前頭17:筥崎宮 福岡


0006:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
社格とは
字の如く「神社の格」や
神様が鎮座する神社を格付するのは罰当たりと思うかもしれんが、実は古代の頃から朝廷や政府が神様も神社も格付してたんやで
その公的な社格は概ね神社の社勢を現しており、今回の番付の根拠とした次第や


0007:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
意地でも関東の神社は入れない
せめて延喜式内社は入れろや


0008:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>7
>>3見てな


0009:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
こないだやったとこやん
もうちょっと寝かせろ


0012:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>9
平幕の解説も増やしたぞ


0010:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
解説も入れていくで
横綱:石清水八幡宮
社格等:国史見在社、二十二社、官幣大社、勅祭社、二所宗廟、四方拝
この神社は京都の南、裏鬼門に位置する平安京の守護神や
元々は豊前の宇佐神宮から勧請して創建された神社で、伊勢の神宮とともに二所宗廟として重要視されたんやで
歴代の天皇・上皇・法皇たちもたくさん行幸して熱い視線を送ったんや
他にも八幡太郎義家こと源義家がこの神社で元服して以来、八幡神社は武神といわれるようになったのも有名な話やな
そのおかげか八幡神社は全国に広まり、稲荷神社と並ぶ最大勢力といわれとるで
ちなみに参道には猫がたくさんおるからケーブルカーではなく徒歩で階段を行くのがおすすめや


0015:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
どこにそんな書籍が残ってるねん
適当ぬかすなボケ


0016:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
伊勢神宮は?


0017:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
大関:賀茂別雷神社
関脇:賀茂御祖神社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、勅祭社、四方拝、正一位、山城国一宮
いわゆる上賀茂神社と下鴨神社やな
この二社は別々の場所に鎮座しとるんやが、基本的にニコイチで扱われる神社や
山城の賀茂一族の氏神でありながら平安京の守護神として揺るぎない地位を誇った
例祭である賀茂祭(葵祭)は中祀に認定されて国家的な祭として破格の扱いを受けてた他、
全神社で最速の807年に正一位の神階を受けたり、伊勢の神宮と同じように斎王がいたり、とにかく特別扱いされてたんや
下鴨神社の糺の森は有名やが、上賀茂神社の草原のような参道もなかなか乙なものやで


0020:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
氷川神社とかいう社家しかとらないクソ


0021:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
前頭筆頭:松尾大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
酒の神様といえばこの松尾大社や
古くは平安京の西は松尾社、東は賀茂社ということで「東の厳神、西の猛霊」と並び称されたんやで
奉斎していたのは渡来人として知られる秦氏で、酒造技術に優れていたことが祭神の性格に影響したともいわれているで
本殿は大きな両流造で全国的にも数少ない社殿なんやが、わいにはいまいち流造との違いがわからんかった


0022:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭2枚目:平野神社(京都市)
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
皇太子の守護神という一風変わった役割を持つのがこの平野神社や
平氏や源氏を始め、臣籍降下した氏族の氏神にもなったり間口の広い神社なんやな
境内には約60種400本の桜があり、桜の名所としても知られているんやで
本殿は春日造の社殿2棟を横に連結したような形式で、比翼春日造または平野造と呼ばれる珍しいものや
境内はとても落ち着いた雰囲気で、観光地の喧騒に疲れた心を癒やしてくれること疑いなしや


0023:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
石清水八幡宮って藤原氏が平安時代につくったもんやろ?
畿内にしては歴史浅いやん


0024:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
三種の神器のより格上でワイチバラキ恐懼…


0025:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
よくわからんけど凄い気がする


0027:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
出雲低すぎ
香椎高すぎ


0028:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭3枚目:伏見稲荷大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社
千本鳥居で圧倒的知名度を誇る稲荷神社の総本社、それが伏見稲荷大社や
稲荷神社といえば八幡神社とともに神社界きっての大勢力で、摂社・末社も含めれば最大かもしれんほどや
商売繁盛の現世利益や、稲荷の名前の通り農耕の神という面もあるんやで
渡来人の秦氏の氏神的存在といわれる他、仏教の荼枳尼天とも習合して幅広く信仰されて勢力を広げたんやな
鳥居をくぐって奥社の方まで行くと相当な時間がかかって暗くなるから早い時間のうちに行くんやで


0029:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
諏訪低くない?


0030:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
これ前頭の順番って序列?
伏見稲荷と住吉はこの中じゃ抜けてると思うけど



0031:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭4枚目:大神神社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位、大和国一宮
古の都、大和国の一宮がこの大神神社や
三輪山を神体山とし本殿を持たない神社であることはよく知られとる
祭神のオオモノヌシは蛇の姿をしていて、オオクニヌシの和御魂だったりそうじゃなかったりする神様や
おそらくは大和の土着神がそのまま朝廷から厚遇されたものなんやないかな
境内はスピリチュアルな参拝客も多く、やや騒がしいから早朝の参拝をお勧めするで


0032:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭5枚目:石上神宮
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
飛鳥時代の大族、物部氏の氏神がこの石上神宮や
日本書紀にも記載される最古の「神宮」のひとつなんやで
その実態は古代朝廷の武器庫とされており、実際に発掘調査したら本当に武器が出てきたのは有名な話や
元々は本殿を持たない神社やったんやが、発掘された布都御魂剣等を祀るために本殿を建てていまにいたるで
境内には神使の鶏や烏骨鶏が放し飼いにされており、元気に動き回っている姿に癒やされるが糞には注意や


0033:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>32
物部って蘇我に負けて歴史から消えたのになんでこんな重要な神社維持できたんや


0036:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭6枚目:大和神社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社
国名そのものを社名とする大和神社がこの位置や
祭神のヤマトオオクニタマはかつてはアマテラスとともに宮中に祀られていたとされているんやが、
あまりにも神威が強く、むしろ害が発生するような有様だったので新たに社殿を建てて祀られたといわれとる
その流れもあり平安時代初期には伊勢の神宮に次ぐ広大な社領を持ち、相当な力を持ってたんやで
戦前には戦艦大和の艦内神社の分霊元にもなっており、境内にはそれに関する展示も行ってるで
社格や由緒の割にはとても静かな神社で、境内の空気に浸るにはもってこいや


0037:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
京極夏彦の小説読んでるとこのへんの話がよく出てくるけどあの小説家の知識って正しいんか?



0039:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>37
読んだこと無いからなんとも言えんが、フィクションに対して「正しいか?」を問うのはナンセンスやと思うで


0038:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭7枚目:廣瀬大社
前頭8枚目:龍田大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社
龍田の風神・廣瀬の水神と並び称される大和の名社がこの廣瀬・龍田の両大社や
日本書紀には両社ともに天武天皇4年(西暦675年)に祀られたと記述がある
廣瀬は治水、龍田は風(台風等)の鎮めの役割を担い、この2社の力で豊作を企図していたんやな
それほど距離は離れていないので合わせて参拝するのをお勧めするで


0040:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
宗教ってくだらんよね
何が格だよ


0046:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>40
ソシャゲのレア度みたいなもんやな🤭


0041:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭9枚目:住吉大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、摂津国一宮
神功皇后の昔から海の神といえばこの住吉大社や
摂津国の一宮でもあり、現代でも初詣の参拝客を200万人以上集めたりする人気の高い神社やな
本殿は住吉造といわれる珍しいもので、4棟全てが国宝に指定されているんやで
大阪の神社としては無類の境内の広さを誇り、時間に余裕を持って参拝するのをお勧めするで


0042:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭10枚目:廣田神社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社
兵庫県で最も格が高い神社がこの廣田神社や
祭神はアマテラスの荒魂で、三韓征伐の際には船団を先導したといわれている
朝廷の神祇官の長官たる白川家が特に縁深いらしく、代替わりするごとに当社に参拝していたらしいで
正月の福男レースで有名な西宮神社は実は廣田神社の摂社やったこともあるんや
残念ながらわいはまだ行ったことがなくて境内の様子とかはわからん


0044:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
いし、、石清水八幡宮


0045:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭11枚目:八坂神社
社格等:二十二社、官幣大社
祇園信仰の総本社といえば京都祇園の八坂神社や
例祭の祇園祭は毎年7月に行われ、全国から観光客を集める重要な資源や
元々は疫病を鎮めるための祭だったのが、次第に京都を代表する庶民の祭へと発展していったんやな
祭の他にも、神社建築としては異例の巨大さを誇る本殿も見どころや
実はこの神社は延喜式にも六国史にも載っていないいわゆる式外社なんやが、二十二社かつ官幣大社ということで例外的に番付対象としたで


0049:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭15枚目:枚岡神社
社格等:名神大社、官幣大社、正一位、河内国一宮
元春日ともいわれる中臣氏・藤原氏の氏神がこの枚岡神社や
この異称通り、大和の春日大社は当社から勧請して創建されたんや
神社の由緒によれば創建は神武天皇の即位前、現在地に祀られたのは白雉元年(西暦650年)と相当に古い神社であることを強調してる
近代社格制度下では最初に官幣大社に列格した神社のひとつであり、近代でも重んじられていたことがわかる
湧水からなる照沢池は本殿等とよくマッチしていて非常に見栄えのする景観を作り出しとるで


0050:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭16枚目:大鳥大社
社格等:名神大社、官幣大社、和泉国一宮
ヤマトタケルを祀る和泉国一宮がこの大鳥大社や

古くからヤマトタケルを祀っているのかと思いきや、意外と祭神変更を繰り返している神社や
まずは大鳥連祖神を祀り、平安中期にはアマテラス、その後ヤマトタケルを祀り、
最終的には明治政府の内務省の指示を受けてヤマトタケルと大鳥連祖神の双方を祀るようになったんやな
本殿は大社造によく似た大鳥造と呼ばれるもので、全国的にも珍しい様式や
初めて行ったときは妙に物々しい雰囲気を感じたんやが、なんやったんやろうな?あれは


0051:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方
前頭17枚目:生國魂神社
社格等:名神大社、官幣大社
難波大社とも異称される摂津の名社がこの生國魂神社や
遅くとも7世紀には創建されていたと思われ、日本書紀にも記載のある由緒正しい神社やな
祭神の生島大神・足島大神は平安京の宮中にも祀られていた神で、
天皇即位儀礼の1つである八十島祭にも関わりが深いといわれとる
本殿の様式は生國魂造という独自のもので、流造の社殿に3つの破風を備えたものらしいんやが、
わいが行ったときは垣根に阻まれてはっきりと確認できんかった


0052:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
五畿方はこれでしまいや
続けて七道方にいくで


0054:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
『鹿島』ドン!
『香取』ドン!
『息栖』


0055:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>54
無理に三社にする必要無かったよな


0057:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
小結:熱田神宮
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、三種の神器奉斎
三種の神器のひとつ、草薙の剣を祀っているのがこの熱田神宮や
織田信長が桶狭間の合戦前に戦勝祈願したことでも有名やな

明治維新後に近代社格制度が整備されていく中で、
「うちは三種の神器あるし、伊勢の神宮と同格!」と主張することでかなりの地位と待遇を手に入れたやり手でもあるんやで
惜しいのは神宮を意識するあまり、この地方に独特の尾張造の社殿を取り壊して神明造に変更してしまったことやな
往古の姿を模型でいいから見てみたいもんや


0058:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
行司とかはどういう位置づけなんや



0060:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>58
こういう見立番付やと、行司・世話人・勧進元は誰もが認める別格のものを配置することが多いな
今回は勧進元は別格の神宮、行司は神宮に準じる扱いを受けたこともある日前神宮・國懸神宮を配置したで
世話人はやや扱いに困った四社を配置


0059:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭筆頭:出雲大社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、神郡、出雲国一宮
地方に在りながら誰もが知る圧倒的存在感を放つ大社、それが出雲大社や
国津神の総帥ともいわれるオオクニヌシを祀り、後に出雲大社教や出雲教を産み出した宗教的権威の強い神社でもある
知名度からすると横綱に番付されそうなものと思われるかもしれんが、社格という観点では意外とそうでもないんやで
古代においては同じ出雲国内の熊野大社の方が優位な時期があったとさえいわれてるくらいや
意外に祭神の変更もされており、実は中世にはオオクニヌシではなくスサノオを祀っていたらしい
とは言うものの、日本書紀でも国譲りの経緯が記される等、由緒正しさにおいてはイメージ通り飛び抜けているで
いずれにせよ、こんにちの地位と権威は長年に渡る御師たち等の努力によるところが大きく、長い時間をかけたブランディングの成果なんやな


0062:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭2枚目:氷川神社
社格等:名神大社、官幣大社、勅祭社、四方拝、武蔵国一宮
東京が属する武蔵国随一の大社がこの氷川神社や
延喜式では五畿以外の神社としては珍しい官幣大社にされるほど格が高かったんやが、
東京に天皇が遷ったことで都の守護神としての性格が加えられ、勅祭社や四方拝の対象となるくらい重要視されるようになったんやな
武蔵国の域内にあたる東京・埼玉には現代でも氷川神社の分社が多く、信仰の強さを窺い知ることができるで


0064:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
諏訪大社の神さんが一番強いんじゃない?


0065:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
東京で一番すごいとこはどこなの?


0066:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
諏訪は全国に神社があるけど祭神的にはタケミカヅチに負けた敗北者という訳やな


0067:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
宇佐神宮ってそんなにやばいんか
道鏡のせいで変なイメージがあるわ


0068:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
大峯山寺が入ってない?


0070:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭3枚目:香椎宮
社格等:国史見在社、官幣大社、勅祭社
九州で宇佐神宮に次ぐ社格を誇るのがこの香椎宮や
元々は仲哀天皇の霊廟であって神社では無かったんやが、平安時代の中期以降には神社として扱われるようになったらしい
仲哀天皇は応神天皇の父、神功皇后の夫であることからか、宇佐神宮とセットで崇敬されていたと考えられているで
本殿の様式は香椎造と呼ばれ、ここでしか見られない独自のものや
一見して他の神社の本殿とは違うことがわかるので必見やで


0072:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭4枚目:日吉大社
社格等:名神大社、二十二社、官幣大社、正一位
比叡山の守護神、全国の日吉・日枝神社の総本社がこの日吉大社や
東本宮と西本宮を中心にした広大な境内は現代でも健在で、神社界の強豪・近江でも最大の大社や
延暦寺の創建の頃から深い繋がりがあり、かの最澄も当社を崇敬していたといわれている
以来、延暦寺とともに中世まで隆盛を極めたんやが、織田信長の比叡山焼き討ちで炎上、灰となったで
後の豊臣秀吉・徳川家康は山王信仰が篤く、再興に繋がっていくんやな

江戸時代には延暦寺と論争したり、明治には廃仏毀釈の急先鋒となったり、武闘派な面は失われなかったようや
紅葉の時期は最高の景観を楽しむことができ、わいは何度か足を運んで楽しんでるんやが、今年は熊が心配やな


0073:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
おもろ
明治維新以降のカルト神社はやっぱインチキってことやな


0075:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
へー神社もいろいろあっておもろいなぁ
あんま意識した事なかったわ


0076:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭5枚目:安房神社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡、安房国一宮
東海道において鹿島・香取に次ぐ社格を誇ったのがこの安房神社や
安房神は宮中の大膳職にも祀られた食の神たる御食津神とされ、朝廷からも重視されていたんや
全国でも数少ない「神郡」を持つ神社で、安房国造が郡司と神社祭祀を担っていたと考えられているで
4月には参道の桜が咲き誇り、わいが行ったときはミツバチブンブンでとてものどかやったわ


0077:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭6枚目:宗像大社
社格等:名神大社、官幣大社、神郡
神郡を持つ九州の名社といえばこの宗像大社や
住吉とともに三韓征伐の昔から海上交通の神とされている他、天孫降臨したニニギを見守る役割を担っているともいわれているで
当社の沖津宮が鎮座する沖ノ島は海の正倉院とも称されるほどで、考古学的見地では無類の重要神社やな
これほどの大社であるにも拘らずなぜ筑前国一宮にならなかったのか、謎や


0078:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭7枚目:三嶋大社
社格等:名神大社、官幣大社、伊豆国一宮
名社の多い東海道でも指折りの社格を誇るのがこの三嶋大社や
三嶋とは伊豆諸島のことを指し、三嶋の神はその開拓神とされているで
古代の伊豆諸島は火山活動が盛んで、それに対する畏れが信仰に繫がったといわれとる
中世には源頼朝が重視し、鎌倉時代を通して幕府の崇敬を得ていたんやで

余談やが、噴火によって神階を上げた例は鳥海山大物忌神社にも見られ、火山系神社の伝統やな


0079:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭8枚目:丹生都比売神社
社格等:名神大社、官幣大社、紀伊国一宮
和歌山の山中に鎮座する名社がこの丹生都比売神社や
かの高野山の守護神で、日吉大社とよく似た立ち位置やな
高野山は付近の和歌山・奈良エリアに荘園がたくさんあり、その鎮守として丹生都比売神社を勧請したために分社がたくさんあるらしい
高野山が朝廷に重要視されたためか、当社は五畿の外に在りながら延喜式の官幣大社になっとる
境内の池にはサワガニとかおって、子供心を刺激する自然が満載や


0080:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
宇佐神宮ってそんな格が高いもんやったんか…
地元民なんて初詣すらめんどくさくて行かん奴多いのに


0081:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭9枚目:伊弉諾神宮
社格等:名神大社、官幣大社、一品、淡路国一宮
伊勢の神宮の両親を祀るのがこの淡路島に鎮座する伊弉諾神宮や
淡路島はイザナギ・イザナミが産み出した最初の島といわれており、
神産みを終えたイザナギは淡路の幽宮、すなわち当社に鎮まったと日本書紀にも記述されているで
滋賀の多賀大社も同様の由緒を持っているんやが、淡路と淡海の記載誤りという説が有力やな
現在ではイザナギとイザナミの夫婦で祀られており、意外にも夫婦円満のご利益で知られてたりするで


0083:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭10枚目:氣比神宮
社格等:名神大社、官幣大社、越前国一宮
北陸道の筆頭がこの氣比神宮や
古くは能登の氣多大社と共に大陸からの使者をもてなす役割を担っていたといわれ、重要視されていたんやで
祭神のイザサワケは皇太子の頃の応神天皇と名前の交換をしたというよくわからん伝承があり、皇室に縁深い神社として知られとる
そんな当社も戦国時代に朝倉氏についたばかりに織田信長にズタボロにされ、社勢は著しく衰えてもうた
もし安土桃山時代をうまく乗り切っていたら、とてつもなく広大な大社として生き残れたかもしれんな
とはいえ現代でも北陸道筆頭の名に恥じない大社なのは間違いないで


0087:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭12枚目:阿蘇神社
社格等:名神大社、官幣大社、肥後国一宮
神武天皇の孫、タケイワタツを祀るのがこの阿蘇神社や
皇室に連なる神社として高い社格を誇ったんやが、中世末期に豊臣秀吉の九州征伐を受けて社領を没収されてもうた

その後改めて社領を寄進されたり、加藤家や細川家の信仰もあって復権していったんやな
2016年の熊本地震の影響も大きく、社殿がぺしゃんこになってる画像はショックやったわ
無事に復興することを祈ってるで


0088:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭13枚目:月山神社
社格等:名神大社、官幣大社
三貴子の一柱、ツクヨミを祀るのがこの月山神社や
月山の頂上に在りながらこの高い社格を有するのは、一つには祭神がアマテラスの弟であったためかもしれんな
とはいうものの、実はツクヨミを祀る神社は全国的に見ても少なく、月山神社の神は八幡神であった時期もあるんやで
まだ行ったことは無いんやが、年老いてしまう前に早く行っておきたいもんや



0089:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭14枚目:熊野本宮大社
社格等:名神大社、官幣大社
熊野信仰の中心である熊野三山の一角がこの熊野本宮大社や
熊野三山は平安時代から皇室の崇敬篤く、上皇や法皇の度々熊野詣をしているのは有名な話や
その背景には浄土信仰が盛んになり、熊野が浄土とみなされていたということがあるらしい
なお、出雲の熊野大社は当社とは別系統とする説と、出雲から紀伊へ勧請された説とどちらも存在しとる
旧社地の大斎原に巨大な大鳥居があり、その近くの河原は賽の河原の如く石が積まれていて独特の雰囲気があるで


0092:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭15枚目:富士山本宮浅間大社
社格等:名神大社、官幣大社、駿河国一宮
日本最高峰、富士山の噴火を鎮める浅間大神を祀るのがこの富士山本宮浅間大社や
富士山周りに浅間神社が多く分布している他、江戸時代に隆盛した富士信仰によって都内を中心に分社が多いんやで
当社の本殿は浅間造と呼ばれる2階建ての社殿で、やはり珍しい様式や
境内には富士山からの湧き水による湧玉池があり、アルビノのニジマスが泳いでたりして見ているだけで癒やされるで
また、富士山の頂上にも浅間神社があるんやが、これは当社の奥宮やな
奥宮の御朱印帳はすぐに品切れになるから、欲しい人は山開き後すぐに登山することをお勧めするで



0093:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
東大寺は国営のトップ
延暦寺は民間のトップ
って感じやな表現が雑やけど


0098:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>93
後の国分寺の荒廃っぷりを考えると国営って中央さえ守れればええんやな、って
もう少し格付の基準を固めてみたらどうや?
寺院って宗派が色々あって比較するの難しいやろうけども


0097:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
でも神託ってぶっちゃけ言わせてるだけだよな
そんなのに国に行く末任せるとか今の感覚からしたら怖い


0099:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭16枚目:建部大社
社格等:名神大社、官幣大社、近江国一宮
神社界の強豪こと近江国の一宮がこの建部大社や
近江には先の日吉大社の他、御上神社、水尾神社、川田神社といった延喜式の官幣大社や、
伊勢の神宮の親神として信仰を集めた多賀大社があるにも拘らず、当社が一宮になったのは意外に思われる
源頼朝が伊豆に流される際、当社に再興を祈願したという言い伝えがあり、
事の真偽はともかく交通の便が良かったために信仰を集めたのかもしれんな
境内の社殿はほぼ檜皮葺屋根の流造に統一されており、質実剛健な雰囲気に満ちているで


0100:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
またかよ


0101:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
七道方
前頭17枚目:筥崎宮
社格等:名神大社、官幣大社、筑前国一宮
宇佐神宮・石清水八幡宮とともに三大八幡宮といわれるのがこの筥崎宮や
宗像大社や香椎宮が鎮座するハイレベルな筑前で、当社が一宮といわれているんやで
元寇の時に当時の上皇が戦勝祈願しており、楼門に「敵国降伏」と書かれた扁額が掲げられとる
太平洋戦争中にはこの扁額が切手のデザインに採用される等、勝利の神として崇敬されてたんやな
太い石造りの鳥居から境内に向けての眺望は流石に一宮と思わせるものやで


0102:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
新しいガイジになってるやんこいつ


0108:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>102
神社ガイジは新しい


0103:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
以上で解説終了や
実際の相撲の番付ルールに則って42社も選んだから大変やったわ



0104:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
三峯神社無いのか


0106:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>104
延喜式・六国史に載ってないから対象外やな
とても良い神社なのはわいも行ったことあるからわかるで


0105:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
廣田神社と生田神社と長田神社はセットみたいなものじゃない?
廣田神社が格上なん?


0107:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
>>105
その3社の中では唯一廣田神社が二十二社入りしとる
近代社格制度でも廣田神社だけが官幣大社なんや
これらによって生田神社・長田神社よりも格上と判断したで


0110:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
八幡宮が三大っていうのも変だよな
宇佐が間違いなく頂点だし石清水と箱崎の間にはまた埋め難い差がある


0111:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
鹿児島神宮が無いとかにわかか?


0114:なんJゴッドがお送りします2023/11/05(日)
建部大社って糞ショボイのに実は結構すごい神社なんか


0115:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
>>114
社格は高いで
なんで高いのかはいまいちわからんが


0116:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
>>114
延喜式が1100年も前に出来た物だから当時載っていても今は存在しない神社すらある


0117:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
権現はどういう扱いなんや?


0120:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
日光東照宮の五重塔や四天王寺の石鳥居みたいに今でもわかりやすい神仏習合の名残ってなんかある?


0121:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
伊勢神宮が強すぎ


0122:なんJゴッドがお送りします2023/11/06(月)
>>121
式年遷宮で建物全部建て替えちゃうからあんま魅力湧かないんだよなぁ


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1699189396
未分類