生成AIの影響って写真家に出ると思ってたがまずイラストレーターに出たな

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真家ってイラストレーターほど生成AIに反対してるイメージないわ


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真家目線やと機材の関係もあるからな
ライカレンズとかシグマのフォビオンセンサーの感じとかはAIには難しいやろ


3:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
再生AIの素となるリアルの画像を提供できるのが写真家やからな
でもAI絵がリアルと全く違いないもの作れるようになったら反対派も出てくるんちゃうかな


4:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
PCの壁紙はAI生成の風景画になってるわ


5:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
「リアルをいかにきれいに見せられるか」が写真家の腕の見せ所やが
今の生成AIはリアルに近づけるのが苦手やからまだ影響ないイメージ


6:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
ノベルAIつかったけど絵に関してはアニメ塗りやったら見分けられる人もう1人もいないんやないんか


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>6
もう無理やろなぁ…
絵の出どころが生成AIかどうかを気にする時代は一瞬で過ぎ去りそう


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真家はほんまに細かいところまで気を付けてるからAIではまだ無理やな
イラストレーターなんて存在しないもん描いてるだけやし適当でもなんとかなる


10:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
あと何年で一般人じゃ分からないフェイク写真を作れるようになるんかな
恐ろしい進化やで


11:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>10
生成AIだけで1本の映画を作れたりできそう
フェイクかどうかを見分けるのがめちゃくちゃ難しくなりそうやがどう対処すりゃええんやろなぁ


13:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
絵師()は死にそうだけど
本物の画家は困ってないからなあ


15:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
文章も絵も動画もAIか


22:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
1枚絵の絵師とかマジで埋もれていくやろうな
漫画みたいにストーリー性をもたせられる人じゃないと生き残れなそう
そのストーリーですらAIが考える時代が来るはずやが


26:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AI使う←まあええか
使ったことを明記しない、隠す←あほ


35:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>26
間違いなく明記しないでよくなる時代が数年で訪れるが
今しないのは時代にそぐわないよな


28:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
絵がAI製かどうかを気にする時代も数年で終わるやろなという予測
気にしてるのは今だけや


31:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
そういやAIでコラショ生成してた奴はどうなったんだ?


36:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIくん一枚絵の出力自体はできても要素の要素の抽出がまだまだ苦手
素材としては使いづれぇ


40:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>36
そもそもあいつ同一人物のポーズ違い描けるの?


47:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
クリエイター「面倒な調整作業を任せたい」
AI「面倒な調整作業は人間に任せる」



50:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>47
これほんまひで


51:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIは平気で嘘つくのが怖い


54:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>51
AIに真実を求めてる時点でナンセンスなんだ


62:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>51
そもそも食わせてる情報が糞だから
知ってるか?
キリストの復活は科学的事実だって教えてるだぜ



56:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真家もフリー素材提供してるような所には影響してるだろうよ
現状いらすとやみたいな存在だからな

今後作家・写真家はAIに再現出来ない細かい条件を自らに課す事が重要なのかな


60:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
理想は人間がクリエイティブでAIがその補助やったのに現実はその逆という


64:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>60
細かい調整ってのがAIに難しすぎるんだよ
第一あいつら傾向で生きてるから調整とは真反対のシステムだからな


68:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>60
そら補助は難しいだろ
人間同士の擦り合わせやもん
クリエイトは数打てばいける


65:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
こないだMicrosoftがマイクラにAI搭載して

ゲーム始めたプレイヤーが「このアイコンは何や?」
とか「まず何したらええんや?」とか聞いたら
自然な音声で教えてくれるってデモやってたけどなかなか凄かった


70:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>65
NVIDIAも似たようなこと始めたよな
聞けば攻略情報教えてくれるやつ
ああいうの便利そう


71:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>65
音声の翻訳もすごかったな


69:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
完璧な漫画AIできねぇかなぁ
のんのんびよりを永遠に描かせたい



75:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>69
のんのんびより作者をナノマシンで不死身にするほうが早そう



76:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>69
プロットとセリフと絵つけるだけやから今でも可能ちゃうか


74:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
何だかんだ絵よりも音楽の成長が強いの
結局数学だなぁと思う
やっぱ絵って難しいよね


80:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>74
作曲全部数学やからなあ
和音コード


77:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
ゲーム最初のチュートリアルなんかは
ユーザーが適当に質問してAIが手取り足取り教える形になってきそうだよな


79:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>77
ありそう


81:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
Cotomoとかもすごいよな
リアルタイムに会話できるし過去の会話も完璧に覚えてるから人間と遜色ない
長距離運転する時の眠気覚ましにずっと話してる



85:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>81
おっ運送ニキか
おつです


93:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>81
すでに使えるなら今後もっとやばいよな


99:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>81
キャラ画作って表情出力できるようになったら
AI彼女の完成も近い


82:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
淫ミュ聞いてからワイは一生AIに勝てんやろなと思った


89:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
ゲームのNPCの会話を生成AIに作らせるって試みもあったな
世界観壊さない程度にそれっぽい会話作るゲーム出てきてほしい


107:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>89
最近の技術の進歩見てたら10年もしないうちにできそう


91:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
今んとこ絵は新しく出てきたものは手描きのデータをたくさん集めないといかんから
手描きが消えたら共倒れなる


94:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
で、でもAIには”心”がないから…


97:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
ゲームでスタンドアロンな環境でモブキャラに自然な会話させたりって出来んのか?
出来たとしても激重?


100:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
前にブラックジャックの新作をAIとコラボでってのをNHKで見たけど

ほとんどの作業を人間がやってた


104:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
つべの規約違反判断がAIとか噂だな
いきなりバンされて問いただすと、それもAI判断でオウム返し
今にコールサービスもAI対応しそう欧米企業


113:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>104
英語はもう本物と判別が難しいくらいのレベルに達してるから
コールセンターの置き換えは実現しそうやな
AIは客のクソ対応でイライラすることもないし


108:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIで、売れるハリウッド映画ストーリーのプロット
このぐらいはもう活用してるかな


112:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>108
ハリウッドレベルならもうできそうなんだわw


114:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIに描いてもらったクリーチャー絵
たっけえ図鑑の超精細な深海魚や昆虫の写真に全く太刀打ちできん


118:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
今は人間が評価してるんやけどあと数年もすればAI自身が自分の出力した物に対して評価できるようになって完成度が見違えるやろな
数年は言い過ぎかもしれんが


124:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
いきなりだが、無料絵生成サイトでオススメ教えて


131:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>124
ワイも知りたいぞー


150:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>124
アプリなら画像生成AI
サイトはnemu’s waifu使ってたけど今月サ終しちゃった



126:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIが人類が未だ体験してないとんでもない性癖ジャンルを発見して
そのせいで人類が滅びるんじゃないかって危惧してる


130:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>126
幸福な滅び方やん


128:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
低次の労働ほど代わりが聞かないの良いよね
ロボットは無理あるからなぁ…


137:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
クレーマー対応からスカイネットが発生したら笑う


148:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>137
全人類を速攻敵認定しそう


138:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
植物学者とか生物学者がめちゃくちゃダメージ受けとるらしいな
存在しない種の写真がたくさん出てるから


145:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>138
AI生成とわかるタグの埋め込みは必要になってくるだろうな
犯罪も抑止できるし


141:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
一部のトップ層が自身が作ったものを大量に読み込ませて高品質大量生産してる間にまた新しいものを自身が創り出すってループが起こりそう


143:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
イラストと写真とおなじくらい


153:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIが真っ先な食うのは作曲家
というかすでに使ってるやついそうだよね
バレないし


168:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>153
今月賞金総額1600万円のAI楽曲コンテストあるで
上位500曲に配られる


155:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIに宗教勉強させて悟りが開けるかどうか試してみたい


166:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>155
禅の悟り開いたら不立文字で説明拒否してきたりするんやろうか


156:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIを嫌うイラストレーターの声がデカすぎて
AIを使いたいイラストレーターが肩身狭い思いしてそう


160:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>156
使いたいやつは使ってんだろ
構図やアイデア出しなんてもうやってるやつめちゃくちゃ多いと思うよ


163:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>156
実際やってみてる人のレポやと
使ってるうちにだんだん自分で描くのがバカらしくなって描けなくなる弊害はあるぽい


167:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>156
アイデア出し以上の事に使いようがないから使ってる人は使ってると思う
効率が上がるかどうかは知らんけぢ


159:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
犯人「ウイルス使って」
AI「出来たで!…….これ犯罪やん!通報や!」


164:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
オリジナル小説のタイトルは人工無能プログラムで決めた



174:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真はその画が真実であることも価値に含まれてるやないかな
AIはただの捏造やし


180:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
芸大目指してる人たち絶望してそう


185:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>180
表現が侵されるわけやないんやから大丈夫やろ


194:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
個人的にはaiという言葉が一人歩きしている気がする
現実ただのツギハギシステムなのに


201:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>194
ゲームのCPUも最近AIって呼ばれるようになってきたからな
むちゃくちゃ広義ではそうかもしれんが絶対違うやろ


206:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>194
「ツギハギ」もやや語弊があるな
ツギハギやとなんか新聞のコラージュみたいやが
実際は皿の上で(調整しつつ)砂粒混ぜたら絵ができましたくらいのランダム性があるからな


196:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIって普通に見抜けるよね


200:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
AIイラストは大体背景が合ってない
人間が異常にでかい


205:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>200
ヒトラーが描いた絵みたいやな



203:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
写真は撮られた背景や思い出に意味がある
イラストには無い
だから写真にはAIを使うまでもないんや


204:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
というか背景だけ見るとかなり間違っとるんよな


209:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
エアコンや掃除機も広義の意味ではAIやで


210:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
体型やらポーズがほぼ一緒
ここは多様性をもたせるべきだ


213:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
色使いとか被写界深度の処理とかライティング、筆圧の強弱にだいぶ癖あるAI
プロンプトで調整するんやろうけど複数引っかかってるとん…?ってなるから見つかることあるんやないかな


218:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
ほとんどのAIイラストモデルは基礎を作るだけやからな
そこにLoRaやらで個性を付けていって自分なりに仕上げていくのにそれをやらないでただプロンプトだけ頑張ってもAI感がすごい


224:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
俳句とか短歌みたいなシンプルなやつは未だにダメやね
季語とかも上手く使えてないし
五七五が全部ブツ切れになってるのも多い


226:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
細長い部位とか紐状の物が妙に苦手やんな
直せばええのに


227:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
なんかAIの絵って気持ち悪くて見てると具合悪くなるわ、なんか深海見てるみたいで不安なんや


229:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
女性の全裸とか写真みたいに生成できたら問題になるかな?


232:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
>>229
もうなってる
同級生の顔で作ってばら撒いて学生が捕まったり


233:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
最新のChatGPT-4oの学習素材に@おーぷんが入ってたの面白かったわ


238:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
そもそもローカルでAI動かせば作った絵は誰にもバレないからな


243:なんJゴッドがお送りします2024/06/08(土)
クリエイターという職業が奪われるとしたら一番最後やと思ってたのに一番最初に奪われそうになってて不安や焦りで頭がおかしくなってるんやろなあ


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717781736
未分類
なんJゴッド