楽器通「楽器は古ければ古いほど音がいい」←これ

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
科学の発展した現代の方がより良い良い楽器作れると思うんやが古い楽器には敵わんの?


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
木とかが経年劣化でうんたらで響きがうんたらとかじゃないの
知らんけど


4:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ヴィンテージだといい音だと思い込むからな


5:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ストラディバリウスは小氷河期中で生き残った強くて密度が高い木で作られてるって説あるから敵わんやろうな


14:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>5
ストラディバリだけはガチ


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
そんなことはない


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
現実「価格が高ければ高いほど良い」


9:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
良し悪しというより音色が違う


10:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
てかこれ言われるのバイオリンくらいじゃね
管楽器も打楽器もピアノも古いのが良いってあんまり聞かない


26:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>10 木製弦楽器全般やな
バイオリン、コントラバス、クラシックギターとか


11:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
バイオリンとかはわかるけど電気信号のエレキとかは意味わからん


12:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ヤマハの人工的なエージング加工みたいの良さそうやな
聞き分ける耳持ってないけど


16:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
最後に聞くのは人間の耳やからなあ
けっきょく人生を賭けたレベルのコストや手間暇を投入できた時代の職人の集合知を凌駕できてないんやろ


21:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>16
別に否定してはないけどストラディバリって生涯で1300本ぐらいバイオリン製作してるけどな


18:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
「ブランド価値」「ヴィンテージ価値」
なだけで音が良いとは限らない
これは音楽の世界で常識


20:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ストラディバリウスとかの再現出来ないようなものだけっしょ


22:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
プロって凄いよな
楽器の違いもちゃんと聞き分けられるんだよ


63:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>22
木材とか金属は質量で音色が変わるから色々聞いてみると分かるぞ
木管楽器や金管楽器はもちろん打楽器も素材で音色が全然違うしな


71:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>22
格付け見てると割とわかるぞ


23:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ガチ勢も個体差激しくて古いからええわけやない言うてるなあ
でも見た目はビンテージの方がかっこええよね


25:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
楽器の演奏家は思われてるよりシビアだから音が良いもの使うだけなんやけどな


27:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
アコギの値段張るやつは時間かけて乾燥させたりしとるな


28:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
芸大の弦楽器専攻の人に聞いたけど「値段が高い=音が良い」って言ってた


31:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
名器と呼ばれてる代物には科学でも説明つかん魔性の魅力があるんだよ


32:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
昔の木材はいいんやろ
ニューヨークのギター工房は解体した家の材とかで作ってた



33:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
木製の楽器の話だろそれ以外は別に


34:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
エレキギターとかは正確な評価じゃなくて完全に風潮だよな




41:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>34
結局音は金属で作られてるピックアップで拾うしな


65:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>34
エレキギターも電気で振動を増幅してるだけで
その振動は木材、金属、形、組み合わせで決まる


35:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
現存するストラディバリウスは表面版と裏板以外全部交換品らしいな


36:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
シンセサイザーでもこれじゃないと駄目みたいのあるんやろ



43:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>36
あるみたいやな
モデリングされてるのも区別つかん気もするけど通にはわかるんやろなあ


66:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>36
アナログシンセは特にそうだな


38:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ストラドは今が一番いい音でもうすぐ劣化し始めるって言われてるけどな


45:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ピアノの世界もメーカーやなくて名工の作品とかあるんやろか


46:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
オカルトがまかり通ってる業界の言うことは真に受けない


67:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>46
物理的には証明できるぞ
結局は空気の振動だから


50:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
楽器って結局は物理的な振動で音色が決まるからな
経年変化で耳当たりの良い音になるのは分かる


52:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
アコギは弾いてると鳴りがよくなるってのは乾燥が進むからなんけ?
振動がええんやろか


56:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ある程度使ったら音が馴染んでくるって理論は分からんでもない


62:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
一定水準までは質の善し悪しってのはあるかもしれんけどそこを超えたら後はただの好みや
演奏技術なんかもそうやけど


64:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
古いヴァイオリンとかギターとか弦を張り替えたら音変わらんだろ!w


72:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>64 同じ弦使ったら一緒とか楽器経験無いやろ


68:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
結局ゲームボーイの実機の出音が最強みたいな?


69:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
他にはない音を聞きたいならそういう素材の樹脂を開発すればええんちゃう


73:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>69
現代はもう良い木材が採れないから性質が近い人工物で代用しようって流れもある


70:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
ギターとかヴァイオリンの木材とか経年劣化で音変わるとかいうやつって電柱とか電力会社選びが大事とか言ってるオーオタくらい馬鹿だろ


78:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
音の違いとかバカにしてたけど楽器は自分でやりだすと音の違い本当に分かってくる


81:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>78
管楽器だと特に吹いたときの抵抗感とか音の鳴り易さとかあるけど聴いてる側からしてみてそれが良し悪しなのかはわからんよね


79:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
古ければ古いほど良いとされてるってバイアスで
良いって錯覚してるガイジ業界
世界的に音楽界隈は宗教と同じでガイジしかいないわ


85:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
>>79
新品より使い込んだ方が馴染むって感覚と同じよ


80:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
古ければいいってものでもないのは事実


82:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
あれだよ情報を食ってるみたいなヤツ


83:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
60年代のミュージシャンが出してたあの音は実際にその当時使われてた楽器からしか出んからな


90:なんJゴッドがお送りします2024/06/14(金)
時代によって材質が変わるから音の違いはあるだろ
それが良い音かどうかは別の話だが


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718295235
未分類
なんJゴッド