文系「ジェネリックは効果変わる」理系「科学的に考えて成分が同じである以上は効果は同じ」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
これどっちが正しいんや


2:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
理系はジェネリックにしない理由がない言うが


3:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分違うやろ確か


4:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分同じなん?


5:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分同じならジェネリックってどういうことなん


6:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
原薬はそうなんだけど錠剤にする過程の添加物とかいろいろで吸収率や速度が変わってくる


7:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
効果変わるものもあるで


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
理文系我輩「成分完全に同じならパクリですやん」


12:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>8
何言ってだこいつ
ジェネリックのこと根本的に分かってないっぽい


49:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>8
同じ成分を別ルートで作ってるんやぞ
成分自体に特許はないからな


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
同じレシピ使っても味同じになることないやろ?
そういうことや


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
製法が違うから変わることあるから
医者がこの患者にはこの薬はジェネリックじゃなくてこれを使えって処方箋に書く欄があるじゃん


13:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
ただし作るのは日本人とする


14:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
日本のジェネリック医薬品メーカーの信用が地の底に堕ちたのが4年前のことやね
日本製って聞いたら怪しまないといけなくなるとは悲しいことや


15:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
そもそも理系、文系って分類じゃなくて
医者と薬剤師とその他って分類やろ
医者は理系に入るが


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
イッチが言いたいのは文系はアホって事だけでジェネリックについてはどうでもええんやで


19:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>16
それなら納得やな


22:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>16
つまりイッチがアホってことか


18:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
プラセボ効果やろ



20:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分違っても同等の効果が出るって認められたのがジェネリックやろ?


21:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
文系「んー、ほんまもんはやっぱり効きが違うねー」


23:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分は同じだけど大企業の清潔な工場で作られたのと中小の小汚い工場で作られたのだと話が違うやろ


28:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>23
ジェネリックの水虫薬飲んだだけなのに睡眠導入剤混入してて死亡した人が出たもんな
恐ろしいわ


25:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
ジェネリックは効果薄いで


26:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
色々飲んでるけど変わるわ


27:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
有効成分は同じやけど薬物動態は違うから必ず効果が同じとは限らんで


29:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
成分同じだったら何が違うんだよ


34:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
製造方法がブラックボックスな部分があって、出来る類縁物質が違うんやろなという印象


35:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
ジェネリック涌井とか言われてた野上


36:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
>>35
ほなジェネリック駄目やないか…


38:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
効いていれば何だっていいって人が大半なんじゃ
薬いっぱい飲んでたらどれが作用してるか分からないし


41:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
安かろう悪かろうとかいう真理


43:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
混ぜ物違うから消化吸収変わるって聞いたで


45:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
手順の整理とか教育訓練とか全く出来てないのに無理やりMESやLIMS入れたおかげで製造もQCもヒーヒー言うとる


46:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
有効成分は同じだけど他の成分違うんじゃなかったっけ


47:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
剤形によって溶けやすさが違うから効果も若干変わる


50:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
薬剤の成分は一緒でも製造方法が違ったりカプセルが違うとかいう話じゃなかったっけ


51:なんJゴッドがお送りします2024/05/29(水)
最悪うんこから作ったのか植物から抽出したのかでも成分一緒やからって理論なの?


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1716951773
未分類
なんJゴッド