1:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
今ではファンが高齢化してるっていわれてるよな?
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
シンカリオンとか流行ってたんちゃうの?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
子供向けロボットアニメが子供にウケても大きなお友達に受けないからそう言われてるだけや
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
勇者シリーズが終わった頃やで
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
シンカリオンを持ち出す奴よくいるけど子供に人気あるロボットってそれくらいしかねーじゃん
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ワタル新作もキッズ向けやろ?
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ダンボール戦機が最後の子供に受けたロボアニメやからな
日野も言ってたけどロボット描かずに人間描くようになってロボアニメは終わった
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ワタルもオフライン先生が面白いって気づけば楽しめる
9:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
水星の魔女はヒットしたが
61:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>9
おっさんしか見てねーよ
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
スーパーロボット系は今のガキに受けないのかな
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
00年代にはゴールデンタイムでロボットアニメ無くなって離れてたよ
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
子供が見る時間にやらなくなった頃から
13:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
子供にはGガンダムみたいなやつのほうが人気出そう
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>13
当時もかなりボロクソでGガンダム出るまで商売にならなかったとかバラされたし
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
シンカリオンかunextでキッズ人気てはいってたな
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ガンダムが子供に人気だったのもまあせいぜい種か種死までかな
63:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>15
種以降は00とか鉄血とか種への逆張りしてるのばっかやもんな
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ダンボールかシンカリオンで終わりなんかな
ageガンダムがヒットしたら盤石やったんや
35:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>16
肝心の子供からそっぽ向かれてちゃ世話ない
18:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
そもそもロボアニメなんてガンダムくらいしか受けなかった昔から人気がないジャンルだし
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
日曜日5時は子どもはまだ友達と遊んでる時間なんや
それがわかってない
20:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
大きなお友達がうるさすぎて現場が疲弊した
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電車と同じで親が触れさせないんや
発達チー牛になるから
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
テレビマガジンもてれびくんも今はロボットアニメ扱ってないんちゃうか?
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
新幹線かの運転手女増えたて話あったよな
男の方楽しみ奪うなよ
やりたいやろ、、
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
別に今でもバズるロボアニメはバズるから単に作り手の質が落ちただけやろ
27:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>25
若いやつ向けや
これがとれん
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
逆やろ
ロボアニメの子供向け離れや
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
昔ロボットアニメが賑わってたのは第二次世界大戦の敗北が影響してるって見方があったな
32:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>28
鉄人なんかの設定はそうだな
マジンガーやゲッターあたりになると想定する敵がオカルトの流行りを反映してるように思われる
29:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
作り手もやる気ないやろ
金もやる気もないからCGに移行してCG技術もいつまでたっても進歩しないしそりゃだれもみねぇわ
30:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
昔のオタクってやたら戦闘機やら銃やら詳しかったけど今のはブヒブヒ言うとるだけの豚ばっかやもん
33:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
今の子供は良い意味でも悪い意味でも賢いからな
だから無意味なデカさや非効率的でナンセンスな二足歩行の人型巨大ロボットにロマンを感じんのだろう
34:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
大塚英志のまんがの歴史みたいな本で空襲受けた手塚治虫からアトム→ロボットアニメの流れ解説をしとった
37:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
人型ロボットに惚れるのはおっさんだけ
39:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
もう手書きで出来ないもんね
41:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ロボ漫画って今あんの?
まずは原作を増やす事やない?
42:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
SFがとにかく流行ってない
昔は隙あらばSFだった
45:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>42
どいつもこいつも異世界転生しやがって
46:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
去年ウキウキでシンカリオンのおもちゃ買ってもらうガキ見たから未だに人気あるんやろな
でも確かにそれだけ、ガノタも昔よりおっさん多いし
49:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
最近はスリムで高機動なロボットばっかり
合体ゴテゴテ重装甲重火力なロボットが見たいの
50:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
昔は巨大な機械にテクノロジーを感じてたのよ
55:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
なんなら初代ガンダムは打ち切り食らっとるしな
59:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>55
クローバーの打ち切り撤回が間に合わなかったから43話という半端な和数になったことも書け
57:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
現実世界ではAIが発達してこれから無人化が進んでいくというのに有人機がドンパチ戦うとか愚行以外のなにものでもないからな
Z世代からしたら「何で人が乗って戦うの?アホらしい」ってなる
58:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>57
答えはWに
60:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
1980年代には始まってたんちゃう
20%超えたのガンダムの再放送が最後やし
64:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>60
タイムボカンシリーズはどうなん?
66:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
大人のロボオタクって戦隊やシンカリオンやトランスフォーマーのロボは嫌いだよな
70:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
合体変形ロボ玩具は幼児のロマンだろうに
今のキッズは何で満たされているんだ
71:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>70
ハローブンブン
72:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ヤッターマン路線ならワンチャンあるぞ?
73:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
最近まで子供はシンカリオン見てたやろ
77:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>73
だから子供人気のロボってそれくらいしか無いやん
75:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
全員がとは言わんがロボアニメ好きって鉄オタと同じ匂いがする
80:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ポケモンと妖怪がとどめを刺した感じやろ
あれ等のヒットでロボアニメが衰退しだした
82:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>80
元から勇者シリーズ終わるような時代やぞ
83:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
トランスフォーマーとかゾイドリメイクしたらええんちゃう
85:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ガキが好き要素て恐竜昆虫電車くらいしかないやろ
86:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
インセクター羽蛾を放送しますか
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738462298