1:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
考古学ってこんなもんやろ?
2:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
せやで
3:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>2
適当だよな
地震が何年にあったとかもさ
4:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
ゴミ捨て場生活の跡やし
6:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
大昔の人「アカン!この国には何の歴史もない…せや!聖徳太子っていうすごい人がいたことにしたろw」
9:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
甘いな
焚き火の跡だって遺跡やで
10:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
縄文人「せや!ゴミ捨てたろ!」
現代史「うーん、これは貝塚」
11:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
ラピュタとかインディジョーンズに出てくるようなのは遺跡やなくて現役の施設や
13:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
大昔の人「前田慶次って変な奴がおったみたいや」
現代人「百万石の酒、河原田城制圧、一騎駆け、クソデカキセル、だが、それがいい」
15:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
昔の人「ハニワ萌えー、土偶萌えー」
16:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
福岡城に天守閣はあった?なかった?
このレベルでわかってないもんなんやな
17:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
食器は漆塗ってたから何万年も形が保つんやで
18:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
そうでもないから困ってる
20:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
現代人「ここに土器をひとつまみ…w」
27:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
1000年経てばウンコでさえ宝になる
30:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>27
実際奈良平安のトイレから当時の食生活再現する試みあるんだよなあ
29:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
ぶっちゃけこうこがく
32:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
考古学って物理と生物、医学が極まれば必要なさそう
全部シミュレーションできるようになるから
34:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>32
もはやロマンの域やで
33:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
昔の人「ここに穴を掘ってうんこして…」
今の人「ここは古代の人たちがトイレとして活用していた遺跡で」
今の人「はえ〜」
39:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
??「むしろ茶碗は割って接いだほうが高く売れるんちゃうか?」
46:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
1000年後の古文「この時のボボボーボ・ボーボボの気持ちを答えなさい」
48:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
遠賀川式土器民「今日び大木式使っとるカッペとかwwwwww」
54:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
記録は電子化で継いでるけど戦争や災害でまっさらになる可能性もあるよなあ
58:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
この手の話になると毎度思うけど1000年後野球場の遺跡が発掘されたら何かの宗教施設だと勘違いされると思う
62:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>58
流石にベースボールの試合会場として文献残るやろ
63:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
ゴッドハンドってよく何年もバレなかったよな
日本人ってアホなん?
68:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>63
おかしいと思ってても証拠なしには切り崩せない
69:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>63
気づいとる人は当時からおったが偉い人がお墨付き与えたり大衆の願望が優先されたりして結果誰も止められずエスカレート
67:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
電子保存するのは別にいいんだけど電気が使えなくなったら意味ないんだからやっぱり石に掘るとかアナログで記録残してほしいよ
72:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
オタクグッズ発掘されまくったら古代人は多神教って言われるんやな
74:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
70万年前の地層から石器出てくるっておま、当時まだ人類がアジアに到達すらしてへん時代やぞ
79:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
>>74
北京原人ぐらいやな
75:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
江戸時代とかのモノやと滑稽本や春画の類はきっちりB級文化と現在でも理解されとるし
普通にサブカルが豊かな時代と思われるだけやと思うな
76:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
1000年後とか人類で脳内に記録共有できるようになってたりしてね
81:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
歴史「1990年代には世界にIT革命がどうたら〜」
歴史「2020年代には日本で性上納問題が〜」
未来人「この頃の日本て中世なんか?」
82:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
数百年たったらワイらのレスも考古学的な価値が生まれるんかな🥳
83:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
どっちか言うたら民俗学の方ちゃうかな?
86:なんJゴッドがお送りします2025/01/21(火)
共テ・インターネット古典(100)
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1737455372