大学の必要性なくなってきてない?

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
高校以降も専門的に学びたい人だけ行ったらええやんね
就職の為にってんなら
代わりに教養レベル測れるテストとか作ってその点数基準にしたらええやんね
ほんで高卒で働いてもらったらええ


2:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
企業の採用には「大卒」って条件しかないから文学部も理工学部も同じ扱いな時点で専門の教育に必要性はない
肩書きのためだけに必要なだけや


5:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>2
それ変えたらええやんね


4:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
とりあえず金が回るようなシステム作って人間が飢えなきゃ良いんじゃないかいな


6:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
とはいえ高卒と大卒って割と明確に知能違うしなあ…


10:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>6
大学卒業して知能が上がったのではなく最初から知能の高かった奴が大学に行っただけの話やけどな


7:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
戦前のような学制ならいいのでは?


9:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
肩書きとかいうこの世で最も不要な物


11:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
法学とか経済学の知識を高卒程度の人間に求められるならな
教養だけで仕事できると思ってんの?


13:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>11
そんな知識要るの1部の職種だけや


14:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>11
法学部卒とか経済学部卒みたいな条件で募集かけてるなら分かるが大抵は「大卒」やん
文学部や理工学部の奴も対象になってる時点でな


15:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>11
総理大臣とか国家存亡に関わるやつは大卒やないと
バカやけど特に労働の基準やないと思うねえ


12:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
なんで運転免許みたいに会社就職用の資格がなぜか学歴なんやろな


17:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>12
それ手に入れるのに4年間費やすの何か無駄かなーって
それなら大学はもう専門的な事学ぶためだけの機関にして
いい会社いきたいからって人のためにはもう共通テストの点だけで判断してもうたらいい気がする


16:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
そもそも法学部も経済学部も大半は「お遊び」やで


18:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
むしろもっと求められてるような


24:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>18
これ
院卒もっと生産しないとヤバいよ


19:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
一通りの高等教育を受けたワイとしては
大学の学士号取得の条件となる124単位(確か)を達成する過程のなかで
価値や優先度が低いのも相当含まれてるのが問題とは思うんよね
大半の学生にとってはそれが強制力あって現状ベターなやり方とはいえ
イッチの意見みたいに良い就職のための大学って状況は見直し必要とは思うね


34:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>19
教養は即物的な価値とか優先度とは別のところにあるもんや


23:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
大学の教養レベルなら高校のうちにしとけばええと思うけど今の高校を細分化させといて



27:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
やから学生のうちから100円でも200円でも還元できるお小遣い学習させたらええやん


28:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
大学に人を育てる機能はあらへん
身分制度の代わりになっとるだけや


30:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>28
なのに過剰にある状況は何とかせなあかんように思えちゃう


29:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
イッチが大学の必要性を無くしたいだけなんかな


31:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>29
いやあるだろ
高卒の教養レベルやばいで


38:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
各都道府県 国立1 私立2ぐらいにして
あとは全部職業専門学校、もしくは企業直結の社員育成学校にすれば良い
どうせバカに研究なんて出来ないんだから、就職特化した学校の方が
みんな将来助かるだろ?


39:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
逆にイッチの話だと今の制度を変える意義もないんやが
学士でも全く学ぶところがないわけでもないし
学士卒の学識なんざなんの意味もないって切り捨てるんなら違うかもしれんが


49:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>39
じゃあ会社の意識変えた方がええのかね
東大卒業するのと高校生で東大合格相当の学力あるって事が
会社で雇うことにそう違いがあるように思えないんよね
専門性が求められる仕事は別やと思うけど


40:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
シンプルに日本にはブルーワーカーが足りてない
高卒→ブルーワーカーというのが当たり前だった時代に戻した方がうまくいきそう


41:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
ホワイトカラーは貧しくてええからブルーワーカーが稼げる社会にせんとあかん


42:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
ワイも大学院まで出たけど普通に新卒で就職したのは大企業の総合職で研究とか全く関係なかったし大半がそういう就職しとるからな
大学院卒って肩書きが就職に必要だったけど大学院の中身そのものは要らない
大学も同じやろ


44:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
哲学←文系にやらせるものじゃなくね?🤨


47:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>44
資産家がやればええ


48:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>44
そもそも哲学は全ての学問の祖や
本来は文系理系で括れる分野じゃないわね


50:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
大学はいるけどFランはいらんでええやろ


51:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>50
大学はもう専門的な事だけ学ぶ為の機関にしてまえばええと思う


52:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
ワイは免許持ってるやつが車運転するって言うても安心出来んけどね
ノー勉のやつ働かせるのは全員仕事始めは分からんのやから雇ってもええんちゃうけ


54:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
結局企業が教育サボってるだけなんよね
4年分の賃金払わずに読み書きできる新卒を奪ってる


57:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
だいたいなんでそんなお前らせっかちなん
40年も働くのに4年くらい大学で仕事とは直接関係ないこと勉強して何が無駄なん
金のためだけに生きてるわけじゃないし好きな学問しても何も無駄やないわ


62:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
>>57
突然就活という別ゲーが始まるのは違和感しかないで
特に勉強ばかりの世間知らず陰キャには


58:なんJゴッドがお送りします2024/12/18(水)
しょうみ会社からしたら大卒デッキが組めないから
要らんノーマルは蹴ってるとしか思えんなあ


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734488705
未分類