1:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。
イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。
「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、
集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」
分かりやすくいえば、「かつてほど人が訪れず、テナントの家賃収入など
収益も伸び悩むようになった“稼げないモール”が増えている」というワケだ。
2:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
https://news.goo.ne.jp/article/itmedia_business/trend/itmedia_business-20250305_064.html
3:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
いやイオンモールなくなったら終わりやん
4:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
地方のイオンはジジババの憩いの場やで
6:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ベンチにジジイとババアが1日座って居座るだけの場所
7:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
今は食品スーパーしか儲からんからな
9:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
今の日本はそのファミリー層が急激に減っている。
出生数は2016年に100万人を割り込むと、90万、80万と落ち込んでついには72万人まできてしまった。
子どもが急減するということはファミリー層も急減する。
ここをメインターゲットとしていたイオンモールの集客力もガクンと落ち込んでいくことは言うまでもない。
今、日本全国で百貨店やスーパーの閉店・廃業が相次いでいる。
その原因の一つとされるイオンモールでさえ、
あと10年やそこらで同じように大量閉店に追い込まれる可能性が高いのだ。
10:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
イオンモールは2024年度の新規開業がゼロだった。
建築資材の高騰による採算悪化が主な理由とされたが、拡大路線をつき進んできたイオンモールからすれば、
これはかなり異例で、新規オープンがない年は26年ぶりのことだという。
11:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
年寄りは食い物しか買わないから金にならんやで
18:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
>>11
うちの親は服も買ってたからイオン無くなって困ってたわ
12:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ゆめタウンにしよう
13:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
イオンに入ってる店舗のほとんどは利用せんしな
14:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
松本イオンのせいで周辺の店が撤退したって話は載ってるのに
イオンモールに客がいない店の具体例がないんよ
もうちょっと具体的に書けよと
15:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ゆめタウンのがスーパーの食いもんうまいで底辺おらんし快適や
17:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
高松は商店街とゆめタウンがイオンモールを駆逐してしまったな
19:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
フードコート撤退イオンとかあるらしいな
20:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
ワイの地方も商店街がイオンで壊滅してたな
21:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
へおー
もう世界の中心でもないんだな
22:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
むしろイオンタウンとか建っとるが…
近くに外人多い地区あるけど
23:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
あかんのは00年代終わり頃からやからネット通販のせいや
24:なんJゴッドがお送りします2025/03/05(水)
少子化より地元から出て行く奴が多いからな企業は東京に行くのやめないか
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741165475