地方からゲーセンや中規模書店がどんどん消えて行って悲しい

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
残ってるのはジュンク堂みたいな大規模書店と
イオンモールの中に入ってるような漫画本と学習本しか売ってないような書店だけ
ゲーセンもUFOキャッチャーとかメダルゲーみたいなしょうもないのが置いてあるゲーセンだけ生き残ってる


ほんまクソつまらん世の中だわ
休日の暇なときに外で時間潰せるような店がどんどん無くなってる


2:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
オッサン


3:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電子買うようになってから本屋行かないし、
もっと面白いゲーム家で遊べるからゲーセンも行かなくなったな


5:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>3
ワイは紙媒体をベットで寝っ転がって読みたいから
電子書籍流行らすのやめてほしい



11:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>3
ワイももっと面白いゲーム家で遊べるやんって思って20代の頃から行かなかったけど
30代になってから行かなかった事を後悔してる
行こうと思っても潰れてもう無いし
そういう思い出って大事やで


4:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
その時代にゲーセンで遊んでた年齢層はターゲットにしてないからしゃあない


8:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>4
ワイの10代の思い出返して

>>6
amazonの台頭でジュンク堂すら撤退するんじゃないかと危惧するわ


6:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
大規模書店があるならいいじゃん?笑


7:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ちっさい書店は監視が鬱陶しそう


9:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
近所の人小さいゲーセン未だにやってる


10:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
商業施設に入ってたカフェと融合したオシャレな本屋好きだったのに潰れた…


19:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電子書籍って本を読んでいる感じしなさそうだから手を出せない
画面見てるだけで安く買えないイメージ


20:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲオのオワコン感はやばい
なんかお菓子とかインスタント麺とか売り出してるし

こうなったらもう秒読みやね


21:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
a-cho潰れたしなぁ


22:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
本屋の店員からすると、立ち読みだけして結局買わない奴は本を傷めるだけの害悪なんやで


23:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
地元の本屋は死に体だけどギリギリ生き残ってるわ2軒だけ


24:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲオとTSUTAYAが知らん間に潰れてたわ


25:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ワイは本屋で棚に並んだいろんな専門書とか見ながら漫画本とか買いたい派や
でも電子書籍やamazonとかのせいでそういうのが出来なくなりつつあるのは
悲C


26:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
専門書までいくと最寄の政令指定都市まで足伸ばさないとまともに置いてないわ・・・


28:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
BOOKOFFもCD置かなくなってきてるしスカスカやったで


31:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーセンって値上げできんのキツイよな
1プレイ200円は上げすぎやし


34:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
儲からんものが潰れていくのはしゃーない
消費者にとってそこまで魅力的じゃないって事なんやし



38:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
近所のTSUTAYAカード売りはじめて
UFOキャッチャーも置いてある
しかも新パック発売日に予約者のみ販売とか言ってるのに
UFOキャッチャーの景品に新パックのboxあって笑うわw


40:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーセンのゲームって今の時代マジで儲からんのよ
1プレイ100円としてさ

・ゲームを設置、稼働する事によるマージンで20円くらい取られる
・メーカーが用意したサーバー利用に30円くらい取られる
・プレイ料金の支払いが電子マネーだった場合更に10円くらい取られる

みたいな感じでゲーセンの売上に出来るのはわずか40円くらいなんよ


43:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーセンはゲームで遊ぶというより
場末のワイと同じ類のマジダメ人間しか居ないような雰囲気を楽しむ場所なんやで

イオンモールみたいなメダルゲーばっか置いてあるゲーセンは
家族連れのガキしかいないからつまらん


49:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>43
ニート以外は誰もが価値ある人間やで
マジダメ人間など居らん


44:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ド田舎やけど近くにクソバカデカ書店あるわ
ほとんど行かんが


45:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>44
いいなあ


52:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電子マネーって基本的に事業者側に負担がかかる事が多いな


54:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
参考書置いてない本屋はクソ


56:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
地方には若者おらんからゲーセン潰れるのはしゃーない
そもそもスマホで誰でもゲームできる時代に100円払って筐体でってのはな
あと書店もね
ネットで買えるし何なら電子書籍で読める時代なわけで店頭で紙の本を買う動機は乏しくなった


70:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>56
そうなんだけど
リアルに体験するにはリアル店舗が必要だなって
30代になってから気づかされたわ


58:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
結局オンライン対戦なんてもんが無かった昔の格ゲーやシューティングゲーム筐体時代が一番利率が良いっていうのが皮肉やで


60:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ぶっきらぼうなおっさんがやってるような本屋、本気で減ったな


61:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
弱いコンテンツは廃れていき、強いコンテンツが生き残っていくんや


62:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
今の子供とか絶対想像もつかんやろうけど
駄菓子屋の店先にアーケードゲームの筐体がおいてあって1プレイ10円とかでプレイできたんやで


63:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーセンとか書店は死んでるけどネカフェはそこそこ生き残ってる印象がある
これも時代やね


65:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>63
ネカフェはその2つと比較するには業態違いすぎるやろ


71:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
中古ゲーショップやと昔のゲーセンで遊べるアーケードゲーが遊べたりする


72:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
個人書店とか生存してんのどんだけおるんやろ


76:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
昔中古買取りやってる個人書店に買い取ってもらおうとしたら
「そんなん1円にもならん!そこのダンボールに入れて帰れ!」ってぶっきらぼうに言われてから
個人書店大嫌いになったわ


78:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>76
やっぱブックオフやな


82:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
地方都市にもあって外で時間潰せる場所というと映画、カラオケ、カフェ、ネカフェくらいかね
これもジジババしかおらんようになったら軒並み潰れていくやろな



85:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
近所の本屋さん
改装して綺麗になってたけど客が入ってる感じしない
ワイも子どもの頃漫画雑誌買いに行ってたけどそれ以来入ってない


90:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
つーかネカフェもどんどん潰れていってね?


92:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
紙の本は学習本とか児童書としてなら需要が残るやろけどまあ規模の縮小は避けられんやろう


93:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
本屋と色んなモノが合体してるよな


94:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ブックオフですら減少してるからな


104:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>94
ブックオフ厳しそうやね


95:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ガチャ売り場多すぎ


96:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
外国人観光客が利用するからってアホみたいにドラッグストア建てられててうんざりするわ


97:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ブックセンターいとうって古本屋昔は近所にたくさん合ったのになくなってもうたわ


98:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
若者の外出離れが深刻なんやろな
外へ出ても娯楽が少ないんじゃもっと加速していくで


99:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>98
そもそも若者が金持っとらんというアレ


102:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>98
外でてもと言うか大半の娯楽は部屋のスマフォで済むんよな…おんJみたいに!


100:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
飲食店でもなきゃ○○専門店ってどうしても潰れていくからな
ゲーム販売専門店なんてPS2時代に一気に淘汰されたからな



109:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>100
通販が当たり前になってゲームは店で買わんでもよくなったな


106:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
人口的な意味でも経済的な意味でも地方の10代20代はマイノリティやからね
金持ってるのは大体老人
若者向けの店はそら減るし都市部に脱出していくわなと
で後に残るのは病院薬局老人ホームに葬儀場や


108:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
カラオケもリピーター確保に必死なのか飲食物持ち込みOKの店増えてる気がするわ


113:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>108
カラオケって滅びそうやけど代替サービスないから強いんかね


114:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーム専門店ってキラー商品が誕生したら行列ができて
傍から見たら夢のある光景なんやけど消費者からしたら不便でたまらんやろな
通販って便利やなーもう「物を売るってレベルじゃねえぞ!?」並の名言を聞く事はもうないかもしれへんな


120:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>114
RTX5090…


176:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>114
ゲームに関してはもう終わりやろな
ゲーム機の値段が高くなったのとダウンロードコンテンツに完全に移行する流れやし


119:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
田舎やけどカラオケ屋もどんどん無くなっとるな



123:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
お前らがアマゾンで買ったりGoogleプレイで電子書籍とか買うからや


126:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
近所の弐寺置いてあるゲーセンが軒並み潰れて行かなくなったな


130:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
オッサンになってある程度金が溜まるようになった頃には色んな物に興味が失せてるねん


134:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
確か電子書籍の売上のうち8割くらいは漫画だったはず
右肩下がりの出版業界を支える電子書籍がこれだからまあうん


136:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
てかさ
つまらんかもしれんマンガを買うという行動様式が無くなった
試し読み読んで面白そうなら電子で買って
これは保存レベルで面白いと思ったらやっと紙のを買うようになったからな
これは本屋も潰れますわ
でも字だけの本はいまでも本屋のみで買う
でも漫画の売上がデカかろうからこれでは厳しいやろね


137:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ufoキャッチャーの景品もプライズのフィギュアとかで別にいらんしなぁ…


138:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電子書籍って紙の媒体に比べて値段安くなってんのかな?
と思ったら全然そんな事はなかった
電子データなんだから紙媒体500円で売ってたら電子書籍は150円くらいで売れよ😅


141:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>138
草 安すぎやろ


142:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>138
ほんこれ
一丁前に同じ値段で出してんじゃねーよな


143:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>138
それすると紙の本が完全に死ぬからわざと値段上げてる
って岡田斗司夫が言ってた



139:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
マンガの週刊誌の売り上げも落ちてるんかな


150:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲーセンも本屋さんも近くにはありませんよ
何もありませんよ
むなしく匿名掲示板をするだけですよおほほほほ


152:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
かなしいなぁ


153:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
田舎だと商店街ってのが死んでるしな
県庁所在地でもゴーストタウンや
飲み屋ばっかり


155:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
雑誌はそもそも全体として縮小傾向なんやなかったかな
マジで漫画以外は落ち目なんよね


156:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
最近の物価高や原価高騰で値上げは仕方ないんだ〜って言いながら
コスト差し引いても今まで以上に利益出してるじゃねえかって起業多いからな
特にコンビニやライフライン


159:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ゲームはそもそもおもちゃ屋で買うモンやったんやがそのおもちゃ屋も淘汰されてハローマックとかになったがハローマックすらもうない


165:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
電車とかバスを使わんと本を買えなくなった
ちな東京や


168:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
田舎はもうイオン中心に行政機能まで統合したらええんやないかとたまに思う


169:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
>>168
役所と合体はええな


170:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
うわーめっちゃ時間無駄にしてたわ
楽しかったけど
面遠近しよ


171:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
だって君ら本読まないし2000円でも高いって言うやん


173:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ショッピングモールの本屋でも充分やけどな
くまざわ書店とかなんでも置いてあるし


175:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
おみょ


178:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
ワイ横浜なのに1みたいな店しかない😡


180:なんJゴッドがお送りします2025/02/02(日)
そしてこれらすべてに追い打ちをかけているのが少子化

自民党のゴミカスみたいな政治のせいで出生率は1.20にまで落ち込んでしまった
民主党の時代でさえ1.41あったのに


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738489114
未分類