ワイ企業の採用担当なんだが、採用基準に学歴あんまり関係ないぞ

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
いわゆる学歴フィルター(一定の偏差値以下の大学生は落とすというような)は存在しない
一般採用で大事なのはまずESの中身やで


3:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
そうかもう帰っていいよ


4:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
それなのにあまりにも学歴学歴いうてるから心配になるわ


5:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
どこの企業や?


8:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>5
企業名言えるわけないでしょ


7:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
志望動機って自分語りせずに企業理念、文化と自分がいかにマッチするかを書いた方がいいって言われたんやけどほんと?


11:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>7
「いかに自分がマッチするか」
ここの部分が一番大事やで


9:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
かといって学歴が低いことを正当化するのも良くないんよな


16:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
あと基本的には推薦入試などの方式で入っている人の方が人間性に対する信頼度はある


19:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
正直採用のプロ名乗るには責任重いやろ?
こいつは絶対我社に欲しい!ってこともそうないやろし



22:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>19
ワイも雇われやし、上が納得しそうな人を選ぶだけや
情を入れたらメンタル壊れるわ


20:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
大当たり当てるよりはハズレ引かん方が重要そうよな


23:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>20
そんな超優秀な人、一般採用にはなかなか来ないからね


29:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
要するに「就職において学歴を信頼しすぎるな」ということ


32:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
ワイも今就活中やけど
要するにESの文章の書き方でなにかしら違和感ないかってことか?
論理的整合性とか


35:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>32
文章の破綻は確かにマイナスやで
「チェックしてない」ってことだから


36:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
育成しても身につかないような基礎があるのかどうか、それを示す具体的な事例があるとなおいい


39:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
ワイは東証一部上場企業の人事やけど普通にあるで
採用コストって無料やないんやから全員と面接できるわけないやん


41:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
>>39
全員と面接するわけないし、そんなこと書いてないよ


47:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
あと言いたいことは、「会社が君を選ぶ」のではなく「君らが会社を選ぶ」立場であることを忘れないでほしい
仮に落選してもそれは君が無能だからとかではない


50:なんJゴッドがお送りします2025/02/12(水)
業界くらい言わな説得力ないわ


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739369022
未分類