レトロゲーマー「最近のゲームはつまらない」←こいつ

未分類

0001:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
GBから遊んでるけど今の方がおもろいと思う


0002:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
40近いオッサンだけど今の方がおもろいと思うわ


0003:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
マリオとかカービーも今遊ぶのはきつかった



0015:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>3
その辺は今の子供にも人気だぞ


0005:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
FEアンチは平気でスーファミ時代の話するからな


0006:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
カプコンのエリア88は丁度いい難易度と面白さ


0007:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
つまらんつーかめんどくさいのが多い


0009:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>7
昔のRPG今やると雑魚敵のエンカウント率の高さにうんざりするわ
そのせいでダンジョン探索も面倒に感じるし途中でダルくなって止める


0013:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>7
なにが面倒なんや?


0008:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
最近のゲームについて行けないだけやで


0010:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
「難しい」だの言うけど昔のゲームのほうが怠いからよく分からん


0011:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
老人がボタンとスティックの多い操作や展開の速さについていけなくてブーブー言ってるだけやし


0014:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔からあるシリーズ物の新作はどんどん精神的に劣化していると思うけど
でも最近もsteamのインディーゲームとかで面白いのがいっぱい出とるで

懐古厨とアンチ懐古厨はどっちも自分で探す能力がない情弱、同じ穴のムジナや


0018:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔のゲームは快適さも面白さも皆無や


0019:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
出た出た😁
反論できないから「同じ穴のムジナ」君w


0022:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>19
何と戦っとるのか知らんが最近の面白いゲーム挙げとるでワイは


0021:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
倍速やイベントスキップないから今やると凄いきつい
FFのリマスター系にある倍速機能とか搭載してくれると遊べる


0023:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
おっさんが大人になってゲームを楽しめなくなっただけなんだよね
自分がつまらなくなったのをゲームのせいにしてるだけ


0024:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>23
ゲームより面白いことなんていくらでもあるからな


0026:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
これのレトロヲタクのよくある反論「良い歳こいて~」「どっちもどっち」やな


0028:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
いつまでもゲームにしがみついてる方がみっともない
感性が死んどる


0038:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>28
どうせお前はアニメの影響だろ😅😅😅😅


0048:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>28
正しい
感性が豊かな人間は趣味そのものを増やすからな



0029:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今のゲームも面白いし昔のゲームも面白かった
これじゃあかんのか?


0031:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
本物は大した再生数もないのに未だにSFCのゲームや昔のアケゲーのプレイ動画をYoutubeに上げてるような奴らや


0032:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
まあ長く続く界隈は精神的に凡庸化していくから懐古も間違ってはいないんやが
そういうレトロ作品の流れを汲んでブラッシュアップされた作品も現代には存在するからな
そういうのを探さずに懐古懐古してるのはやっぱりみっともないわ


0033:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今のゲームって直近1年位なのに昔のゲームならそれ以前のすべてを含むからな
母数が違いすぎるわ


0034:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ティアキンはクソつまらなかったわ

死ぬほどめんどくさい要素を高い自由度とか言われてる


0045:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>34
感性は人それぞれだし、あれをメンドクサイと捉えるなら
ゲームという媒体自体が不向きなんじゃないか


0035:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
???「Switchのパワポケは売れる」


0036:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
なんかヤベーやついてて草


0037:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今の3〜40代ゲーマーって「何もしなくても名作が雨あられと流れ込んでくる」黄金時代に思春期を過ごして
自分の足で探す力が全然養われてないから懐古懐古しがちなんだよな
黄金時代が終わって平常運転になっただけなのに


0040:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
例えばゲームなら和ゲーはたしかに大作化マンネリ化が激しいけど
steamとか探せば面白いインディーゲームがいっぱいあるしな
結局どんな界隈でも口開けて餌を待ってるだけの人間はろくなもの食えへんのや、自分の足で探さんと


0042:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
日本が世界のゲーム業界を引っ張ってた時代を忘れられないんだろう


0044:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔は任天堂やソニーが「数多のゲームメーカーからショバ代をかき集める」覇権帝国だったんやが
最近はそのポジションはすっかりゲイブのsteamになってもうたからな
最近の和ゲーは基本的にただのグッドメーカーや


0050:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>44
steamの無敵感が強いな
MSがゲームパスに新作入れるようになって衰退するかと思ったけど
結局洋ゲーマはsteamで買うんやなって


0046:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
カービィのエアライドとナルト激闘忍者対戦のリメイクやりたいんやが



0071:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>46
そういうのに限ってリメイクしたらしたで文句言うのが目に見える


0052:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
プレステサターンあたりが一番ワクワクした


0054:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
30代~40代にとってはプレステサターンが次世代機だから


0056:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
和ゲーは業界的にも精神的にも衰退傾向にあると思うが
それはそれとして科学は進歩してるし世界の何処かで天才が面白いゲームを作っている
というのがワイの持論やな


0060:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
セガは傷舐め合ってる爺しかおらんからなしゃーない


0061:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
まあ昔というかプレステサターンくらいの時期が一番安くゲーム手に入ったかもなあ
ハードも今ほど高くなかったし


0073:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>61
競争してたほうが値段は下がるわな


0062:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔の方が面白かったわけじゃないけどおっさんになると新しいシステムに慣れるのがダルすぎる
モンハンとかまさにそんな感じで卒業した




0063:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
面白いかどうかはものによるが
単純にファミコンなら十字キーとボタン4つで出来ていた=操作の最適化が為されていた

けど今のゲームってコントローラーがスティック2本十字キーまたは操作ボタンが合計8個、トリガーボタン4個押し込みボタン2個にジャイロセンサータッチセンサーとゴテゴテつけすぎてて、各々の操作体系がゲームによってグチャグチャすぎて色んなゲームやってると体験に違和感を持つことは多い


0065:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
最近のゲームも面白いけどレトロゲームが一番面白いのは確かだわ
クルクルランドとかバブルボブルは今でも半日遊べて休みが潰れてしまう

別にみんなに押し付けるわけじゃないで、あくまで個人の意見や


0066:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
FC.SFC世代だけど一番プレイ時間長いのは圧倒的にBF3と4だな


0067:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
リマスター多くない?
そんなんより新作出せ


0069:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
スマブラやってモンハンライズの後にスプラ3やってティアキンやったら頭ガイジになるようなもんや複雑さが阻害している部分は少なくともある

マリオオデッセイくらい単純化してれば今のゲームもおもろい



0076:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>69
色んなゲーム並行してやるとあるあるやな
ダッシュのつもりがしゃがんじゃったりとか
ダッシュボタンとジャンプボタンは全ゲームで統一してほしいくらい


0070:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ゲーム内容が猿真似のしょーもない作品ばっかになってしまったわ
刻命館とかジャンピングフラッシュとかあの辺もっと進化して欲しかった



0075:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>70
そんなん昔からやん
マリオの猿真似ゲームどんだけあると思ってんねん


0074:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
マイクラが出る前くらいが暗黒期だったな

AAAに在らずんば人に在らずみたいな


0092:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>74
暗黒期は確かにあったよな、そこで多くの離脱者が出た、彼らの言う「最近のゲーム」って実はその暗黒時代の作品たちなんだと思う
そこから反省してユーザーに寄り添うゲームが増えてきて新たな時代のゲームから入ったキッズたちは親切なゲームしか知らないから手放しで楽しめるし暗黒時代を乗り切った古参ゲーマーたちも楽しんでるんだろう
昔はよかった層は暗黒時代の犠牲者なのかもしれん、それを一概に非難することはワイにはできん


0078:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ワイ、アケアカばかり遊びたいもの多すぎて最新作触る余裕なし


0080:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ゲーパスは凄いシステムやと思うけど
ユーザーのボトルネックは金銭よりも時間とモチベだからやっぱsteam強いよね


0081:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
まぁ耐久度は要らんやろ
フロムの宗教ゲーでも無くなってたし


0082:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
時のオカリナでもうイヤになったのでティアキンとか触ろうとも思わない

football managerは4000時間くらいやった
そしてゲームを卒業した


0083:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ところでワイを懐古扱いして絡んできたアホはどこに行ったんやろ
死んだのかな


0084:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今ティアキンやってるけど壊れる武器と壊れない武器分けて欲しいとこ
いちいち作るのメンドイ


0087:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
マリオRPGリメイクで盛り上がってたけど

騒いだ人たちは買わないんやろうな
当時コラボ的なもので盛り上がっただけで今となっては普通やろ


0095:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
やってる事自体はPS2時代とそんな変わらん


0096:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
アーマードコアやデビルメイクライみたいな

王道ゲームで遊びたい


0097:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今更マリオRPGやるならsea of starsやったほうがいいぞ


0098:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ディアブロ1←語られる

ディアブロ2←語られる

ディアブロ3←語られない

ディアブロ4←語られる



0106:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>98
2だけやん



0100:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
俺の屍を越えてゆけとか

塊魂とか

その後、特に流行しなかったものを楽しむのがレトロゲームのいいところやろ
クロノトリガーとか三國無双とか当時売れたものをやったところで古いって感想しか持ちようないわ



0104:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>100
分かる
名作だの言って有名なレトロゲーム実況してるやつとか本当に面白いと思ってんのか疑問


0102:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
レトロゲーム黄金時代風のRPGとかもsteamで色々出てるからなあ
キッズさんたちはそのへんからインディーゲーの世界に入るのも抵抗少なくてよさそう
ちなワイのおすすめやクロスコードとエピックバトルファンタジーや


0107:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
オープンワールドゲーってレトロゲームが好きな奴ほどハマりそうやけどなぁ


0110:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今のおっさんなんてやりたいゲームをVtuberにやらせて
それを見て自分でプレイしてるつもりなやつだろ


0119:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>110
おっさん世代は自分でやりたがるんじゃないかな
若い人のほうが自分ではやらないって聞いたが違うのか


0111:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔は
・魅力的なキャラ、シナリオ
・面白いゲームシステム
・やりこみのボリューム
が全部1つの大作ゲームで賄えてたけど
最近はそれぞれ別々のジャンルやフォーマットに分かれとるからな、
一つのハードやシリーズに拘らずになるべく広く遊んだほうがええよ


0113:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
1作の容量が大きすぎて嫌なんよ
好きになった作品はやり込みたい
最近のゲームは一度クリアするのに時間かかり過ぎや


0114:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
最近の〇〇は~って否定してるやつはまともに触れてるか怪しいもんな


0116:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
CODBOが一番楽しかったわ


0117:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
操作やシステムが複雑=つまらないってどういう理屈?
そこもまたおもしろいポイントやと思うけど


0127:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>117
操作を覚えたり上手く動かせるようになるための練習や訓練自体を嫌う人は結構おるで
エンタメなんやからダルいことさせんなやっていう人


0118:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
最近、月下の夜想曲始めたけど動きがモッサリし過ぎでやる気失くした


0128:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
MMORPGとかいう神ゲーはもう二度と遊べない


0130:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔のゲームが面白い🙅‍🙅‍♂
昔の友達とゲームの話をしてたあの時間が面白かった🙆‍🙆‍♂


0131:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
まともな若者からオッサン…読書のが面白しい


0132:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
セリフのシンプルさは昔の方がいい
今はダラダラと長ったらしい話を聞かされるし


0134:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>132
それは長いのが悪いんじゃなくて話がつまらんのやろ
もっと面白い話のゲーム探して遊びなっせ


0150:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>132
最近ドラクエ6やったけど要件がコンパクトですぐゲーム動かせてテンポ良いわ

ボリューム感もあるし


0135:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
てか有野課長のCXの時はまだ楽しめたけど
素人どものゲーム実況流行ってからは
ゲームに対してなんか凄く冷めたわ


0136:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
無駄にボタン多すぎ
ゼルダとかジャスト回避にボタン3つ要求してくるしセンス無いわ


0137:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今のゲームでもキャップヘッドとかホロウナイトは好きやけどね



0138:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
懐古厨は懐古してるヒマがあったらsteamでゲーム買うべき
キッズは懐古厨叩いてるヒマがあったらsteamでゲーム買うべき


0144:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
普通の若者やオッサン
「スポーツや友達や彼女と遊ぶ方が楽しい」


0155:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
WiiとPS3で15年くらい前やからね

その辺でぶっちゃけグラ十分やしわざわざ高い金出してスイッチとソフト買わんでもええやんって思ってる
Steamの2Dゲーは興味あったら買うけど


0157:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
レトロゲームの評価は良くも悪くも歴史的評価も込みのものになるからな
初代ポケモンとか今のゲームと比べたら性能的には劣るがそれがなければ今のポケモンもなかったわけやし



0159:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
アニメでキャンプとか始めたやつが必死にゲーム叩いてそう


0160:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
燃え尽き症候群がひどい


0165:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔のゲームの方が想像の余地がある
それを楽しいと感じるか不完全と感じるかは人によるとしか言えない


0168:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
スイッチの携帯機能が無かったらゲーム卒業してたなぁ


0171:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
時のオカリナあたりのメニュー開いて靴履いて閉じてメニュー開いて靴脱いで閉じてってのが糞だってのは言える
レトロってもいい要素もあれば悪い要素もある


0175:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>171
こないだパワプロ10やったら台詞送り遅くてだるかった



0173:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔のがなんかアイデアゲー多かった気がするわ
カセキホリダーとかちびロボとか



0178:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
今のゲームってオンラインでcoop出来るけどオフはソロゲーばっかよね
SFCグレイトバトルとか二人プレイ出来てた時代のシャイニングシリーズみたいなのがない


0182:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
メタルスラッグ今でも遊んでる
ドットゲームの最高峰だと思う


0185:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
昔のもものによるけど今のやつすぐムービーや長いストーリーテキストばっかでテンポわるない?


0186:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
初期プレステのポリゴンで暗い雰囲気のも結構好き


0189:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
90年代のスーファミRPGは基本的に今の基準だとストーリーもキャラも超薄味だからね、
聖剣3のリメイクとかも今のグラフィックでシナリオ据え置きだから茶番感すごかったし



0190:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ウィザードリーみたいな地下のジメジメしたダンジョンこもるのが好きや
リアルでも地下街好きや


0195:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
子供のときにやったものが楽しい
時代関係なくただこれだけちゃうんか


0201:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>195
今やっても面白いゲームは星の数ほどあるで
子供の時にやったゲームの続編とかは99%アカンけどな


0203:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>195
わいは今でも更新され続けてるな
ゲームに限らず映画アニメドラマでも


0196:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
ゲーム&ウォッチゼルダやってたらあっという間に1日が過ぎた
久しぶりにゲームやってるんだという感覚があった


0211:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
>>196
大風呂敷広げて「さあ、これだけの道具を用意したから使いこなしなさい」ってなんかゲームやってる気がしないんだよね、作業感、仕事みたいな
限られたコマンド、アクションでタイミングゲー、パズルみたいなものはつい夢中になってしまう魅力がある
方向性の問題なんやろな


0206:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
バイアスがかかり過ぎてる人が多いよね


0207:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
FF10挙げて昔はよかった…今のRPGは!みたいなガイジが一番ヤバいと思う


0214:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
結局ゲームはRTAとかやりこみになるな最後は
久々にPS2までの積みゲー引っ張ってきて消化してるけど結構おもろい
PS3からはネトゲにはまってもうて買ってないし買うのもめんどいしな

記録薄いとこのゲーム探してRTAやって世界記録かっさらうのおもろいで


0218:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
最新のドット絵RPGのSea of Stars面白いんだが?


0224:なんJゴッドがお送りします2023/09/05(火)
レトロゲーリスペクトの新作はレトロゲー側でいいと思う


元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1693892499
未分類
なんJゴッド