
1:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
今500話代の後半くらいなんやが、どんどん安っぽくなっていってる
2:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
ゴルゴはマジでつまんなくなってくよな
まあどの漫画作品もそんなもんや
3:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
すごくわかりやすくゴルゴが小物っぽくなっていってるんやわ
よく喋るし、セリフもそんなこと今まで言わんやったやんっていうような
4:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
自分で書いてないやろ
5:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
最近のは拳法やりそうな絵柄
6:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
ゴルゴの内容を考えてるのは作者じゃなくてシナリオライターだからライターの劣化だろう
8:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
>>6
それはそうなんやが、今までならこんなセリフや振る舞いは許してなかったやろっていうのが散見する
まぁ見ればわかるよ今無料だから
9:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
>>6
漫勉で見たけどさいとうたかをは全体的に流れをチェックして細部の修正や書き直しをメチャクチャ指示してたからそこが衰えたんだと思った
7:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
ああもうこの頃は実質的にはさいとうたかをは関与してなかったんやろなぁと思える
もしくは死期が近づくに連れてかなり耄碌してたか
10:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
まあ傑作エピソードは初期に集中してるもんな
11:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
なんぼ分業制の先駆者といえども、やっぱり頭がダメになるとこうなるんやなぁと
12:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
連載誌の関係なのかゴルゴ13という個人はともかくストーリーとして「左派が正義、右派はクソ」的な内容にはなってたな、なんなのあのメルケル賛美
17:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
>>12
ウヨがゴミなのは事実じゃん
愛国振りかざしてその実、外資大企業や
カルトに国民売り渡すような売国奴だらけやし
14:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
斉藤さんが亡くなってから絵が優しい方向に変わったからビッグコミック自体を買うのやめた
16:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
「・・・・・・・・」に万感の思いを込めるとか言ってた人が許すような台詞回しじゃないやろってのが増えてくる
昔からのスタッフもどんどん死んだりしてるのかもしれんが、誰も何も言わなかったのかなぁ
18:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
昔評論家だったかが、ゴルゴが年を取らないのは代替わりしてるんじゃないかとか言ったことがあったけど
本当にそう思えるくらい別人のようになってきた
19:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
90年代の終わり頃から明らかに筆力が落ちてくるよな
22:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
鬼平は原作切れて内容が落ちて、ベテランアシスタントが亡くなって絵とコマ割りが衰えた
23:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
ゴルゴマニア達はどの話のシナリオライターの何さんいいねみたいな会話してたぞ
26:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
鬼平のかっちりとした作画してた人がなくなり、梅安とかのなんか粉っぽい作画してた人がなくなり、とうのさいとう先生が亡くなって今のさいとうプロは弱体化している
29:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
>>26
昔の梅安の筆みたいな画風好きだったわ
27:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
あのゴルゴですらこうなるのかとちょっとショックだったわ
やや悪く言うと、本質的な部分が何も継承されてなかったんやなぁと
分業制というシステムの構築自体はうまくいったんだろうけど
28:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
漫画家志望には良いテキストになりそうやな
良い例と悪い例
32:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
コンテンツの延命を図ろうとしたんやろうけど、「ゴルゴのライバル」みたいな役割を期待されてたっぽいキャラ好きじゃなかったわ、ジャヌー警部とか
34:なんJゴッドがお送りします2025/06/11(水)
説明文読み上げてるみたいになったよなぁ
カラシニコフの死に際の長文考察嫌い
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749607029