クリエイターって「創作過程が楽しいのにそこをAIに任せてどうすんの」とか言う人いるけど

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
創作を楽しいと思えるのって才能よな


2:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ろくな創作したことないからなんとも言えんがあーでもないこーでもないしてるときが一番楽しいのはわかる
プロじゃそういう話は通じないと思うけど素人はそうなんじゃない


4:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>2
こういう感覚ワイわからんから素直に羨ましいと思うわ


3:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
せやな
んで過程楽しめない奴はAI使っても長続きしなさそう


6:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>3
わかる
仕事で使うとかならともかく趣味で創作のためにAI使って創作過程を楽しめなかったら続かないわな
まあAIに限らずやが


5:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
結果を求めてチヤホヤされるのが目的の偽モンかとりあえずンオオオオなんか作れるのンギモヂヂヂってなる本物かの違いやね


8:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>5
両方ホンモノじゃね?


7:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ワイ過程楽しい派や
知り合いに過程辛いって愚痴りまくってる奴いたけどAI使うようになってたわ


9:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>7
ええなぁ


11:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
のべりすとが出てきた時pixivにAI小説がめっちゃ出てたけど
長編作品は一個もなかったし今も続けてる奴はほとんどいないわ
普通に書くより楽なはずなのに普通に書いてる奴の方が続けられてる


14:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>11
それは性能が低いからちゃうか


16:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
いや違うか
創作という言葉だけ見ると過程を楽しむのが当然と言えるか


17:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ボイスロイドオリジナル歌を作ってた人がAI生成曲に手を出して悲しくなるよね
ワイが見てたあまり数伸びない無茶苦茶鬱になるような自分の不満をぶちまけてた歌が当たり障りのない歌になってもうてる投稿者がいた


18:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>17
ボイスロイドがそもそも生成AIの先駆けみたいなもんやしな
まあ順当ではあるやろ


19:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
そもそもAIじゃ思った通りのものにはならないから
AIに任せるのと自分で作るのとでは結果だけみても違う

漠然と「こういう絵描いて」って言ってお絵描き上手に絵を描かせる事を創作と言えるだろうか


20:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>19
それは創作じゃね?
自分の中のイメージをツールを使って形にしてるんやから
手段はどうあれ


24:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昔の人は創作は出産と似たようなもので苦しんで苦しんで産み出すもんだと言ったもんやが
今じゃ老害の反AIの烙印押されるやろな


26:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
創作自体は苦労ではあるけど
その前に「なんかつくりてー」という欲求があるんだよな

造らないと欲求不満になる


27:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>26
これな
こういう欲求があることこそ才能よ


28:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
車で青森まで行くのと飛行機で青森まで行くかの違いやろ
飛行機の方が楽だしすぐ着くけど車運転して行く方が圧倒的に楽しい


30:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>28
そのたとえもわからんでもない
車好きでもないめんどくさがりは運転に楽しさを見いだせないので楽な方法を取る


29:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ワイモデリング好きなんやが製作過程がすきや


31:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
自分の思うままに過不足なく形になるのが創作だと思うしそう思える人だけの道楽だからね
ツールとか技術とか使っても良いけどそこは譲れないよね
結果も過程も含めて自分が納得しないと思う


32:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
反AIをなんでお前らそんなに嫌うん?😺
おんJ民が嫌ってるって事は反AI派はまともって事かな😺


34:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
ワイはAIにはどんどん進歩してほしい
行くところまで行けばワイの作品の価値がようやく理解されやすくなると思う


35:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>34
ワイも
ソフトウェア上の動作なら何でもできる万能の存在になってほしい



37:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
正直自分でモノ作るのめちゃくちゃ気持ちいいからその感覚知らん人は気の毒やな…ってなる


39:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>37
その感覚持ってるの少数派やで
大事にしなすってください


40:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>37
作ってて上手くなっていき評価されるまでが一番楽しい
そしてファンがついて期待されてそれに応えないとと思い始めると苦しくなる


41:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>37
気の毒やな…は驕りやろ


42:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)

創作好きな人は過程を楽しんでるのであって
完成しちゃえば出したあとのウンコくらいの興味になっちゃうやつは多いで


43:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
創作の実作業部分こそが楽しいという人も居れば、プロデューサ的にアイデア出して制作過程は誰かに任すだけでも十分楽しいって人も居るだろうし
ただ大規模な商業作品とかになれば嫌でも一人で完結するのは無理になる


45:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>43
「自分のアイデアが他の誰かの手によって形になった」ってのを喜ぶ人もおるよな
これも別に珍しいことじゃないと思うわ


44:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
あとみんな忘れがちだけど
作品なんてのは良くも悪くも最終的に人間が判断するもんやってことよな


54:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
パンで例えるんやが
町のパン屋さんはパン職人として紹介されるし
その製作物も人の手で作られたと認識されるやろ
しかし大手のパン工場の工員がパン職人として紹介されることもないし
その製作物も人の手で作られたなんて認識はされん
これはAIと手書きの違いに言えるんやないか


57:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
生成AIがない時代を生きていた人が生成AIに嫌悪感を覚える気持ちは十分理解できるんよな
ただ生成AIが当たり前の時代を生きる人は嫌悪感なんて覚えることは少ないと思うし
生成AIは楽しさが生まれないみたいな感覚もなくなるとおもう

昔の人が「電卓なんか使ったら脳が発達しないそろばん使え」とか言うようなもんやろ


63:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>57
いうて電卓使えたら素の計算力高くなるか?
google検索早くなったって知識が見につく感じはないぞ


58:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
作るのは楽しいし、それはaiで作っても変わらんとは思うけど


60:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>58
これ


59:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
MT車乗りが「ATって楽しいん?」っていう方が近いか
なんか違うか


61:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
まぁ素手でテクノロジーと戦うのは大体の場合ナンセンスだと思う
受け容れて上手く使う側に回った方が良い


62:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
昔はタイプライターを打つためだけの職業があったくらいやが今は小学生でも打てるからな
テクノロジーは受け入れなきゃおいてかれる


64:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
料理が近いんやない?

今どきは冷凍やらで家でも簡単にプロの味作れるけど
自分で野菜切って好きな味付けすんの楽しいんだよなってやつ


65:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>64
あーそれかもな


67:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>64
自分の場合自分で作った方がうまいものは自分で作るみたいな感じだけどな
AIもそのような立ち位置になるのかもしれん
「冷凍でもうまいものは冷凍で」「AIでも十分なものはAIで」


66:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
aiって要は画材とかそういう道具にすぎないだけだと思う
結局上手いこと付き合うのが一番や
それをどう使うかが問題


68:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
もちろんai使って自分で手作りしたみたいに錯誤を狙うのはクソ
だけどそれはそれで別の話

包丁を凶器として使うことは本来の使い方の話と別の話なのと一緒


69:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
他人が作った小鉢まで入れて
これがワイの自信作ですいうやつがおるからな
レシピとして参考にするならともかく


70:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
実際AIで作ってる人はどんな気持ちなんやろな?


71:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
>>70
ワイは多少描くしaiも使って別の創作をしてるんだけど、クッソ便利やなと思う


75:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
リスクあるとしたら他の制作者に避けられるパターンかなあ
お前もAI使ってるのか?と思われるとマズいジャンルの人は特に


76:なんJゴッドがお送りします2024/06/12(水)
パズルと同じで作る過程が楽しいんやろ
完成品だけ見たい人は誰かが作った後の作品を見ればいいだけやし


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718124276
未分類
なんJゴッド