カプコン、令和7年にもなって【映画みたいなゲーム】を目指す宣言をしててもうやばい

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
https://www.famitsu.com/article/202506/45870

>クリエイターメッセージでは“やみつきになる恐怖”という
>本作のコンセプトが語られたほか、アートディレクターの高野友憲氏が
>「実写映画を目指す」とコメントを残している。

もうアカンわこれ……


2:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
アンチャが通り過ぎた道


3:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
もうゲームじゃなくて映画そのもの作ってりゃええやろこんなん


4:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
これがラストオブアスか


5:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
救いがないな


6:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映画的表現は必要
でもゲームの本質はゲーム性
映画的表現の比率は最小限にすべき


69:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>6
これ

んでグラで実写映画目指すなら平成でやっとくべきだった
なんてのは愚問すぎて呆れかえる


7:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
氷河期バイオおじがずっと定点カメラのラジコン操作やりたいって20年近く叫び続けとるのに


8:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
メタルギアソリッドとかあるやん


10:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>8
もう古いんですよ


9:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
カプコンは開発職の約半数が「アニメーター関連職」と明かされる
“ぱっと見てリッチさ”わかる製品開発へ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/capcom-20250612-344139/

もうゲーム作る力失われてるやろこれ……


11:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
でも映画から学ぶのは大事やと思うで(掌返し)
2時間そこらで心余りにも揺さぶり過ぎる作品群それもゲームより遥か昔から弱肉強食してきた世界
「カタルシス」これは映画に勝るものないで


12:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>11
じゃあ映画作ってなさいよ


16:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>11
じゃあ映画でエエやん
ゲームは双方向性娯楽


13:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映画でゲームとか面白そうすぎやりてぇわ


15:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
世界的に売り出すには仕方ないわな
任天堂は海外ではシェア取れてないしな



21:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>15
世界的にも過ぎ去った流れやろ


17:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映像やストーリーにこだわったところでゲームやってる方はあくまでゲームがやりたいんであってね
FFのような最悪の二の舞いになるなよとは思う


20:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>17
まさかカプコンのスクエニ化が始まるなんて思いも寄らなかったわ

どこから間違えたんや


18:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映画化って意味じゃなくて?


19:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
朕はロックマンがやりたいのじゃ


22:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
方針決めてんのやっぱ辻本?
クリエイターとしては有能なのに


29:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>22
カプコンの経営陣って辻本一族ばっかりやからね
ほぼ辻本の方針と考えて間違いない



27:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
たまにあるぐらいならええんちゃう
メタルギア3とかFF10とかバイオ4とか割と感動したし



28:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映画的であってもエエがゲームとして面白いかどうかを見届ける
アカンかったら叩く


32:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ムービーゲーって馬鹿にされることがあるゲームがそのためにクソゲー呼ばわりされることってほとんど無いと思う


36:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>32
まあFF16とか中身もクソだったからね

映像とストーリーにこだわった内容が…これ?みたいな
ストーリーは本当にクソだった
逆にムービーが悪かったら何一ついいところなかったわ


37:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
例えばP,T
小島の未完成作品やけどアレは良い
映画的なゲームの未来を示してる
でも小島作品でありカプコンにそんなノウハウはない


42:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>37
小島もデススト2でVにんほって化けの皮剥がれた感

メタルギアが名作と呼ばれてるのも小島本人でなく他開発者が優秀だったから
って以前から言われてたし


44:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>37
小島の新作のデススト2はどうなん?



38:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
まあカプンコらしいともいえる


41:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
マイクラを見習えよ

映像なんて最低限でいいんだよ


46:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映像美って宣伝しやすいし、偉い人に対しての企画説明も通りやすいんやろ


48:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
モンハンもサンブレくらいのグラでいい


49:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
他の新タイトル作ってやってくれ
バイオハザードでは絶対やるな



50:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
バイオは一度この路線で失敗したし


55:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
バイオハザードでやっても別にクリスを美しい映像メインで見たいとか思ってないからみんな


56:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ゴリラパンチがみたい


61:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
んで映画的を目指した作品はPCリリースやろ?
ワイは別にエエがスペックで震いにかけ続けると顧客がおらんくなるぞ
客は多けりゃ多い程良いのに


64:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
カプコン調子悪いんか?🥺


66:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>64
ドグマ2の時点でね


65:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
実写シーン挟み過ぎたりして初代も2もCONTROLもバカ売れしてるのに製作費まだ回収出来てないとかならん限りへーきへーき


68:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
任天堂フロムと並ぶか、バンナムスクエニと並ぶか、ここが分水嶺か🥺


74:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>68
え?
バンナム以下でしょ、ずっと


80:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
バグ直さないで、武器弱体化
誰でもキレるよ普通に



83:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
映画目指してるのはデカいゲーム企業みんなそうじゃね
任天堂くらいやろ


85:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>83
隙あらばリアルだ映画だ口にしてるのなんてスクエニが筆頭やろ


87:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ハッキリ言うがワイは面白ければ良い
ゲームは娯楽なんやから映画的であろうとゲーム性重視であろうと結果が面白ければ良い
でもワイは体感で映画的ゲームの未来は暗いと思う
それは開発費と開発サイクルと損益分岐点


88:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
正直リアルなCGが誉められる時代はとっくに
終わったよな


90:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>88
なるほどね


92:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>88
CGが綺麗だのリアルだのもはや当たり前やからな
グラフィックを言うなら、今はその技術水準でどんなデザインセンスを発揮するかが求められる時代や


91:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
分からんけどフォトグラフィック系のゲームの進化はAIで革新的な進化を迎えそうな気がするんだよな
だからむしろ映画みたいなゲームはこれからアツイ気がする
今までは「マシンスペック上がっても結局人の手が足りないじゃん」問題に直面してたけど


93:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ほなガチモンの脚本家とか呼んだら?っておもうわ


96:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
リアルや実写を目指すってのは
みんなデザインが似たり寄ったりになる罠があるからな
それで他のゲームと見た目で差をつけようなんてむしろ不利


97:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
四半世紀前にスクウェアが同じこと言い出して
それから会社おかしくなったやつやろこれ


100:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>97
四半世紀前?
FF16発売したときも「まるで映画のようなゲーム体験」ってドヤってたぞ……


98:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
AIがゲーム作る未来があるとしてだ
AIってのは学習して最適解を出す
最適解ばかりのゲーム業界は面白いか?


103:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>98
しかも最適解の根拠がFF15みたいなものと学習されたら

確実にアタリショックみたいな事態招くぞ


99:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
ゲームやねんから箱庭の反応がリアルになる方向でAIのせてくれや
いつまで固定のセリフしゃべりますやねん


101:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
FFの映画がコケたせいでアニメのFF:Uが打ち切りになったんよ
アニメの方がファイナルファンタジーしてたのに



102:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>101
打ち切りになった理由は他にもあるみたいやがあのアニメよかったよな


104:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
はよ新たな逆転裁判だせや



110:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>104
大逆転裁判10周年記念に池袋と梅田でコラボカフェやってるってさ

行ってくれば?(ハナホジ)


105:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
どうせヘリコプター出てきて落ちるんやろ


113:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
そういやカプコンくん猫とロリが主人公のゲームはどうなったん?


115:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
>>113
すまんロリと宇宙飛行士やった


120:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
売上云々は純利益増加してるし別に気にせんでええんちゃう


128:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
カプコンはこれからもドグマ2やワイルズ
みたいに売り逃げ詐欺していくんだろうな


132:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
まあ工学系全般の話やけど近年はソフトウェアを統一してそのソフトウェアに最適化できるようなハードウェアを作ろうってのが主流で
ゲーム開発も大まかにはこの流れを汲んでる
何が言いたいかというと遅かれ早かれ最終的にはデザインセンスだけでゲームが作れるようになると思うで


136:なんJゴッドがお送りします2025/06/30(月)
デススト2ええやんけ


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1751284279
未分類