1:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
学習データ使って近似してるだけだから細部の粗は絶対直せないよね😓
2:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
正論
3:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
100%の完成度の絵って何
5:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>3
粗がどこにも残ってなくて全て作者が意図した通りの絵
4:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
人間も100%出せないじゃん
6:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>4
出せるぞ😓
9:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
既存の絵を混ぜてると思ってるのか
16:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>9
原理知らなそう
>>11
画力への嫉妬やろ😏
11:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
絵師のイラスト学習しないと描けないのに絵師はオワコンとか言ってるのなんでなんや
13:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
作者が意図した映像は1080pと4Kならどっちがより出せるのかみたいな話か
8K16Kときりがないよな
19:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>13
違う
作者が想定してないノイズがあるかどうかの話
>>14
作者が想定してないノイズがあるかどうかの話
15:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
人間には妥協があるからな
17:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
なんかAI絵って全部画角とかが単調よな
29:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
AIの学習って本当の意味での学習とは違うからな
31:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>29
専門用語なの知らずに使ってるやつ多そうだよな
33:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
AIは与えられたデータから確率的に良いものを出す
36:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>33
これ
確率だから絶対にどこかで粗が出てくる
人間はそうじゃないから100%の完成度が出せる
35:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
誰を学習したらあの絵柄になるのか😓
38:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
でもそんな細部の粗ってほとんどの人が気にしないんよ
39:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
AIが作るときに与えられるデータはこんなノイズで
それを想像力で補っていくことで完成度上げていくんやぞ
混ぜるようなプロセスも元絵も無いわ
46:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
stable diffusionか?
51:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
AIが普及するのは構わへんのやが
それで魅力的に絵柄を描ける絵師がやる気なくしてやめてしまうかだけが懸念や
現状AIは新しい絵柄作り出せんし将来的に出来るようになるかもわからへんし
55:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>51
底辺絵師がやる気無くなって消えるだけで
神絵師は残るから大丈夫やで
52:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
要は納得できるかどうかって所やろ
生成だと何が最善か分からんからもっといい感じにならんかと繰り返すけど描ける人はそれが分かってるみたいな
54:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>52
これなんよ😏
57:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
分類でも回帰でもAIは確率的に良いものを出してるだけだから絶対どこかで粗が出てくる
そこを直せるのは人間しかいない
59:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>57
人間も変わらんやん
63:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
学習データに使う絵を100%の完成度とした場合
そのモデルを使用して生成しても元の絵は越えられないって事?
65:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
>>63
超えるの定義によるけどまたそうやね
67:なんJゴッドがお送りします2023/12/16(土)
AIが不完全な絵しか出力できないからAIがAIのイラストで学習するシンギュラリティでさらにめちゃくちゃになりそう
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1702697473