1:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
どっちが正しいんやろな
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
たしかに売れる漫画は
大衆に受ける=馬鹿でも読める
だから売れる漫画=面白いもは限らなさそうではあるけど
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>2
2行目から3行目が飛躍してないか?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
一方で
売れてないのに面白い漫画ってのは
所詮マイノリティの中でのでんでん現象だからほんまに面白いのかどうか謎ではあるな
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>3
ニッチ受けってのはどの業界でもあるからな
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
面白いのに売れなかった漫画ってなんだ?
27:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>5
月下の棋士
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
面白いってのが主観だから
バカが面白いと思う漫画は売れる
賢いやつが面白いと思う漫画は売れない
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
バカにウケる漫画が売れるってことか
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
鬼滅の刃とか呪術廻戦とか面白くないのに売れてるよな
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>8
それらは面白いだろ
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
>>8
鬼滅はバトル漫画としてはちゃんとギミック攻略と敵の形態変化あって面白いと思ったけどなあ
9:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
主観やからな
数値化されたもので語れない
13:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
求められる知的水準が高い=おもしろいというのが間違いやろ
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ミステリーでも売れてたのは赤川次郎や西村京太郎だったけどミステリーランキングじゃほぼこないからな
18:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
金儲けのためじゃねーだろ
面白いを誰かに届けるために描くんだろ
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
ジャンプラ見てたらわかるやん
低脳が理解できる漫画じゃないと残らない
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
バカにも理解させる技術はめちゃくちゃアカデミックで難しいから前者のほうが凄い
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
「人を楽しませること」が目的じゃなくて「人に褒めてもらうこと」が目的の創作物は総じてゴミだから前者の勝ち
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
面白いってのはホンマ主観なんよな
ワイはワンピースとかくそつまんなすぎて一巻すら完走できない
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/05(水)
今のハンタを面白いって言えるならもう馬鹿でええわとは思う
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738752038