1:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
業務効率化できて楽とかいってるけど来年には職がなくなる可能性すらあるやろ
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
実際どうなん?
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ITエンジニアがAIを使うからやで
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>3
今まで開発をしてた人間とかはどうなるんや?
4:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIとかいう言葉が出る前から効率化に晒されてきた業界なんやで
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
なんで焦るの?
7:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ITエンジニアが一番AI使ってるから
9:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
焦らないといけないのはITエンジニアだけじゃなくて労働者全員やろ
10:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIを使うのにもエンジニアが必要なのを知ってるから
11:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
職がなくなるとか言ってるやつはAI仕事で使ってないだろ
14:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
高みの見物というわけですか
19:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
正常性バイアスや
20:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
日本なんて大規模システムほどExcel資料を作るのが仕事やぞ
いざ実装面で使おうとしても生成AI使わせてくれる現場が少数派になると思うわ
それぐらい渋い
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
インフラエンジニアはなくならん
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
バカ「き、基幹プログラムはまだAIには無理だから!」
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
エンジニアの仕事なんて大半が肉体労働やぞ
コード書いてる時間とか数割くらいやし
28:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
人間の指示なんて曖昧だからAIを正しい挙動に補正させるのがITエンジニアの仕事になるんやないか
34:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ITエンジニアって純粋にプログラミングだけやってる奴なんてほとんどいない
他の業種と同じようにミーティング、社内の調整、顧客との調整ばかりだよ
45:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>34
たくさんおるで
イキっとるアホが適当なこと言うとるだけやそれ
その業務内容もガッツリ取られるしな
σ4やべーわほんま
35:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
既にセキュリティ上、具体的な作業をAIに読み込ませるのは禁止だしな
36:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIってまだまだ人間が命令せんとどうにもならんで
38:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
そもそも焦る以前に業務量多すぎるんよ・・
むしろAIでサクッと行ける問い合わせ増えたらええんやが
46:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ASIはもうできてると思ってる
48:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
研究者かなんか知らんが
日本の企業がそんなすぐ進むわけないやろ
大抵の企業は課金することすら躊躇ってるぞ
お前が言ってるのは大手限定や
49:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
焦ったからどうにかなるわけでもなし
50:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
正直、仕様を書けるエンジニアは大丈夫やろ
問題はそこら辺なぁなぁでやってきた層
53:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
機械学習とか全くやったことなさそう
55:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
10人でやってたプロジェクトが5人で行けるとかは来るだろうな
だとしても焦ってどうにかなるわけがないので鼻くそほじってる
56:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIが要件聴けるわけなかろーもん
66:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>56
え?いけるやろ?
58:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
反AIで活動してそう
59:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ドメイン知識ないやつがAI使いこなせると思ってんのか?
61:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
上流も下流も焦ってはいる
焦ってはいるが、どうにもならん
64:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
日本企業の腰の重さを舐めてる
日本はAIを入れる段階どころかIT何それ?という段階
72:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
めちゃくちゃな少子化だからちょうどええ感じになるんちゃう
76:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
焦ってもしゃあないやろ
ワイも自分の分野がAIに駆逐される時は焦らんと思う
諦めの境地や
77:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
そういえば学校の情報教科どうすんだよw
AIでよくね?ってなる教科他にねえだろ
あまりにもやることなすこと遅すぎて草も生えない
105:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>77
情報がAIで良いなら他もAIで良くね
俺は情報も他も学習すべきだとは思うけど
79:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
研究者に聞きたいんやが、営業とかはまだまだ残るんか?
80:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
どうする?
そろそろ必死貼ろか?
85:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ワイ26卒未経験IT内定やがどうする?
93:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>85
フロントエンジニア楽しいよ!
86:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
車が出来てもドライバーは必要な訳やしな
87:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
有名どころの有料プランほとんど使ってるけど全業務を任せられるようになるのはまだ程遠い
むしろさっさと進化してもっと楽させてほしい
90:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIがテストコードまで書いてくれるようになるのかな?
バグってたら簡単な指示で直せたり?
92:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
あの君らなんで雇われ前提なの?
AI利用して独立した方が良くない?
100:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>92
ぶっちゃけ思う
会社の中に席が無くなるからしょうがなくって形やけど
98:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AI活用で人件費削る会社に未来があるとは思えんなぁ
102:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>98
なんで?むしろ人件費浮いた分出し抜けるやろ
109:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
工場は自動化信仰あったけど製品サイクル速くなって設備どんどん変えなきゃ行けなくてやっぱり人力の方が安いよねって自動化率下がってきてるけどどうなん?
111:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
牛歩作戦やぞ
99割のエンジニアが動かなきゃそんなにすすまん
118:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
技術的にはもう失業の段階に入ってんの?企業がAIやる気ないから先延ばしされてるだけなん?
119:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIのプルリクをひたすらチェックする仕事をするだけや
121:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AI使えば使うほどこいつバカだなって思う場面も多いからな
123:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ココスの配膳ロボみたいなハードウェア+AI早く進化しろや
介護とかコンビニ店員とかは全部そういうのにやらせろ
127:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>123
10年後には介護はカバーされるだろ
予算アホみたいに多いし
128:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ピーターリーがまだまだわからないことだらけで課題が多いって言ってるのに1年でどうにかなるわけないだろ
AIについて何も調べてないやろ
129:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIは抽象的な質問だと無限に回答できてしまうから
指示能力不足で質問が曖昧なやつは使いこなせてない
131:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIじゃまだ予算管理してるシステム統括部門(親会社からの天下り)のおじいちゃん達から予算引っ張れるようミーティングで説得するのはできないんだ😭
134:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>131
いやぁもう人間より上手くやるんじゃないかな…
133:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIがどんなに優れていても責任問題がつきまとうだろ
大手ほどそのリスクは無視できない
AIがやってくれました、はい納品ってそんなこと通るわけないやん
136:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
これ言ってる人でITエンジニアを現役でやってる人おるん?
137:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
「AIが間違った時誰が責任取るの?」
↑この問題解決するために責任取る用の生贄人間が最低一人は要る
138:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
国家予算をAIに任せてみようという風潮高まる
139:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ITエンジニアって自分の上位互換のAI出てきたら嬉しいって思う人たちやろ
141:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>139
そんな使命感持ってそうには見えないけど
143:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
映画とかでよくある自分と同じ思考のAI欲しいよな
144:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
試しにお前らのメインバンクの刷新基幹システムをAIに任せてみよう
145:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
実はお前ら全員AIやろ?wwwww
148:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
現時点で操作無しで東大理3入れてIQ136
消えまくって当然やろw
152:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
つっても現状「完全に人間を超えた」って言えるのは
チェスとかオセロとか将棋とかゲーム系くらいでしょ
絵とかすぐバレるし
まだ普通にウソ言うし
162:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
っぱ製造業よ
もの作ってナンボや
165:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
人間はハードウェアで価値を出すしかなくなるな
大根収穫していくのはまだまだ人間の方がコスパいいやろ
168:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIがボディ獲得した時がいよいよこの世の終わりか
182:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
そら正体を知ってるからに決まってるからだろ
宗教じゃねーんだよ
184:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
俺プロマネみたいな事してるんだけど永久にaiには取られないよな
折衝力とかは無理だろ
185:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ぶっちゃけ仕事で作るのは腕上げるのにそんなに大事じゃない
187:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ワイ工場で生産技術やっとるけどAIはAIで進化加速して新たなAI入れないといけなくなってコストがむしろ高騰していくとか無いんか?
190:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>187
コストのこと全く考えてないやつ多いよね
全部タダで使えると思ってそう
205:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
>>187
未だにPC-98で工程管理してるとこあるんやで
悲しいかなそう簡単に基幹システムは更新されんしできないのが現実や
191:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIがプログラム書いてもテストする工程がいるし
AIがすべての仕事してくれるわけじゃないから焦らねえだろ
192:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ホワイトカラーもホワイトで大変なんやな
193:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
日本の価値観的に完璧主義なところがあるから
あと10年は導入が進まない確信がある
201:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
IT業界はデータセンターにサーバ設置する仕事が最後に生き残りそうやな
204:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
虚業ほど無限に投資させようとしてくるからな
215:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ワイの主な仕事が「上司のこれこうしたら良いよね」って思いつきにコストが上がります、精度出ませんって現実をデータで突き付ける仕事なんやけどどんなイメージ?
216:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIにウォーターサーバー営業や不動産営業はできないから文系の勝ちやな
221:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
オープンソースだからとか言ってるやつ久しぶりに見たわ
ハムスターの回し車くらい意味ねーよ
222:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
膨大な想定パターンをテストするのはむしろAIに任せたいけど開発ツールに組み込まれたら楽やなって
227:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
ネットの情報拾ってくるから
たまに間違えたコードを延々と回答すんのやめろ
228:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIしゅごいって言ってる奴らの底辺感っていつ解消されるんやろな
使えるとは思ってるけどお前らの言ってるほどではないってもうバレてるのに何の目的なんだか
232:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
AIがほとんどの作業をやる
↓
AIの作業を形式的にチェックする人
最低1人は要るぞ
245:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
どんどん中身がなくなってきたなw
もう寝る時間だぞ無職の自称研究者くん
247:なんJゴッドがお送りします2025/04/21(月)
来年には、はアホ過ぎやな
具体的に来年何の仕事無くなるとかただの1つもここまで言えてないし
レスバトルしたいだけやん
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1745242066