フェルマーの最終定理理解しとる数学得意J民おる?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:18:24.45 ID:2Kqi8I3Wd

4年も数学やっとるのに全然たどり着けないんやが
理解しとるやつは大学何年(もしくは勉強し始めて何年)で理解した?


2:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:18:48.87 ID:O/huHp2RM

十秒で理解したわ


4:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:16.25 ID:2Kqi8I3Wd

>>2,3
すごすぎやで
ワイも理解したい


3:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:03.09 ID:TPqKtyHW0

数学ガールで理解したで


5:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:32.45 ID:2Kqi8I3Wd

さすがにこれはなかなかおらんかな


6:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:33.25 ID:kFBOXvfn0

理解しとるけどイッチにわかるように書くには余白が足りんわ


8:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:46.36 ID:2Kqi8I3Wd

>>6
フェルマーさんおるやんけ


7:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:36.25 ID:Z03QsVLjd

X=3やで


9:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:19:57.45 ID:2Kqi8I3Wd

>>7
神の等式やな


10:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:06.96 ID:y32T2X82d

子どもの竜を助けに行く話やろ知っとるわ


13:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:26.97 ID:2Kqi8I3Wd

>>10
あーーーそれなんやっけ
懐かしいな


19:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:48.46 ID:UQ3UBq5w0

>>10
それはエルマーの冒険


11:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:16.36 ID:2Kqi8I3Wd

ワイの周りでも先生しかおらんわ
こんなん学生のうちに理解できるもんなの?


20:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:58.65 ID:2tHtgPMVd

>>11
先生もちゃんと理解してへんやろ


12:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:22.67 ID:O/huHp2RM

証明はできるけどそれを書くにはレスの文字数制限がキツいわ


14:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:42.39 ID:2Kqi8I3Wd

>>12
それほんま?
別に証明教えてもらいたいわけやない


15:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:44.39 ID:3PXnSNlS0

ABC予想によって自明である


22:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:12.58 ID:2Kqi8I3Wd

>>15
まずabcが認められてへんからな




66:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:16.62 ID:k9FmZxJ20

>>15
a=b
b=c
つまりa=cやぞ


16:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:45.35 ID:TPqKtyHW0

宇宙際タイヒミュラーから導けるで


17:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:46.90 ID:cOr2pII/0

そんなつまずくとこあったか?って思ったがまあ文系には難しいやろな


26:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:29.19 ID:2Kqi8I3Wd

>>17
F欄文系やで☆


18:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:48.25 ID:eyHJqlfr0

結局あの式に当てはまる数字は有るのか無いのかどっちや
ちょい前に証明されたんやろ?


24:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:24.59 ID:O/huHp2RM

>>18
ないってのが定理やぞ


21:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:20:59.26 ID:2Kqi8I3Wd

高学歴J民割とおるやろうしおらんかなと


25:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:25.00 ID:6T142cry0

フェルマーと16ぴきのりゅう


31:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:01.27 ID:O/huHp2RM

>>25
タイトル聞いたことあって草
シリーズ化しとったやろそれ


27:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:47.50 ID:/UYStcZg0

いきなり最終から始めるからいけない
小定理から始めな


34:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:14.63 ID:2Kqi8I3Wd

>>27
それ全く関係ないやんけ
全くではないかもしれんが


28:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:21:51.72 ID:Lt0MvB8S0

実はワイが最初に解いたわ


30:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:00.48 ID:uHF89QT00

10代のうちに理解できないようならヤメたほうがいいよ


47:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:23:30.35 ID:2Kqi8I3Wd

>>30
フェルマーに関してはそういうこというやつ一人も見たことないからな
すごいわほんま


32:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:03.03 ID:yDWhx5xl0

最初に解いた人、数年引き籠って解いたらしいな


33:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:03.71 ID:+hgvrQmD0

文庫本面白いらしいけど未読や


35:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:21.61 ID:a2Hwj1AKr

ワイが理解するのは不可能ということは理解したぞ



36:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:28.49 ID:0fAwrfKf0

n=4と3と証明なら理解してるで


37:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:33.10 ID:yAM9oHp8r

ここに書こうとしたら長過ぎる文章がありますって出て説明できんかったわ
せっかく分かりやすく教えてやろうと思ったのに


49:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:23:54.29 ID:2Kqi8I3Wd

>>37
タイピングはやすぎやろ


40:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:35.11 ID:O5ohMWX2d

サイモンシン読んで分かった気になってるで


41:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:22:36.07 ID:q7HdLceM0

リーマン予想はよ証明して


45:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:23:16.45 ID:FkKro+wmd

楕円曲線がモジュラー形式であることを証明するんやで


50:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:23:55.73 ID:rGpNhA+J0

志村〜


58:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:24:36.27 ID:2Kqi8I3Wd

>>50
それやそれ
いまそれに向かっとる


53:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:24:04.33 ID:EI1ofg+Zp

ワイは谷山志村予想がさっぱり理解できんからフェルマーの最終定理理解できることはないやろなあと思ってる


63:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:07.70 ID:QPM+04cTp

>>53
モジュラー性定理は確かめっちや分かりやすくて有名な本あったはず


54:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:24:10.60 ID:QPM+04cTp

理解は出来てるけど
解けはしねえよ


55:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:24:23.13 ID:2Kqi8I3Wd

いやabcは状況大して変わってへんで
せめてネイチャーの記事くらいは読むべきやお前ら


56:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:24:33.11 ID:g4iAtogw0

証明がむずいだけで定理自体は簡単なのでは


61:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:05.55 ID:FkKro+wmd

>>56
三平方の定理の次数が変われば当てはまる数の組み合わせがないってだけやからな


62:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:07.40 ID:SvHkYosb0

ワイは小学生の時に、無限にピタゴラス数を生み出す公式を発見したんやが


64:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:12.35 ID:mIfS9sYz0

学部2年の時にみんなで岩波の岩澤理論と保型形式の本でゼミやったわ
懐かしい


72:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:57.07 ID:2Kqi8I3Wd

>>64
その本知らんわ
にわかやな


65:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:14.94 ID:i2zFQtYX0

ABC定理によって自明


68:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:20.91 ID:jtzDorUTa

証明の話に決まってるだろガイジ
定理の意味なんか高卒でも分かるだろうが


69:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:24.49 ID:3RTnv4Lm0

abcはこの前正式に認められたろ


76:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:21.96 ID:FkKro+wmd

>>69
弟子が言ってるだけで公的には認められたわけではない


70:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:44.41 ID:EEUUthuur

ワイは30年前には理解してたわ


71:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:25:48.68 ID:BJsGOTgk0

ふーん、でフェルマーのなんちゃらが世の中の役に立つんか?


75:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:15.16 ID:2Kqi8I3Wd

>>71
多分ガチのマジで1mmもたたんで
未来永劫に


73:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:05.00 ID:G8yUIFp3p

高校生のころ夏休みの課題でフェルマーの最終定理とはどんなものかみたいなの出て余白が少なくて説明できないって書いたらガチギレされたわ
正解は自然数適当に入れて存在しないことを示せやったバーカ


74:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:13.93 ID:+A6hKOt3d

フェルマーの最終定理より、フェルマーの生きざまとそれに悩まされた数学者の生きざまの方が面白いんやよなぁ


82:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:37.20 ID:2Kqi8I3Wd

>>74
数学史興味あるわ
来季集中講義あるっぽいからとってみるで


77:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:22.03 ID:AxeaDgIh0

ゼータの鼓動を感じるわ


78:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:27.74 ID:WcbLWAhS0

数学科出たけど捨てたよ


80:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:29.50 ID:XqJghjnFa

証明の話ってなんやねん
証明されてないやろが


81:なんJゴッドがお送りします2020/04/17(金) 18:26:36.35 ID:DezbqoTZ0

リーマン予想って証明されたらどうなんの?






元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587115104/
未分類
なんJゴッド