研究者「研究者の年収を若いうちから1000万からにしろ!」

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:gZQ6EAbKd

何度も書いて居ますが、若い人にアカデミックに残ってもらうには
・任期付なら高い給料を設定(年俸1000万円を標準に)
・現状の給料なら最初から無期雇用を保証
の2択だと思います。
既に手遅れで、情報系では任期付の成り手無く、何とかすべき。そのためには、雇用費で運営費増額が必須。


2:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:xZGQmUXo0

使えない研究者とか地獄
結果残せないんじゃ何のためにやってんだ?


5:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:gZQ6EAbKd

>>2
「裾野」やね
山を高くするにはごみみたいな研究者も高待遇で雇って裾野を広げないとね(笑)


6:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:DVZYTMSk0

>>2
昭和の技術力は豊富な研究資金のおかげ、研究資金が減ったから技術力で米中に抜かれたんだよ


10:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:1qxn8n1Q0

>>2
これはほんとそう
「何かの役に立つかもしれない」レベルの知識・技術はつまり役に立たないという事


3:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:loH8CVDad

年俸性がええと思うわ


4:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:UG7g8m7Ed

GPT-3で論文書ける時代なんやしコンピュータサイエンス以外の研究者なんてもう存在価値ないんよ


11:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:Y6+bNLuQ0

成果を出せ


12:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:I6G965wS0

こいつら遊んでるだけじゃん


13:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:K+91H/Ji0

最低限飯食える固定費+成果出たらボーナスどかーんやとアカンの?


16:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

まぁポスドクは院生より貧乏な場合あるからどうにかしてやれとは思う


17:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:xZ5t3Ab40

貰えるやろ医師免許持ちの医学研究者なら


20:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:FnMPO1D50

ネトウヨは発狂するんだろうが海外の研究者になるんが一番メリットある


21:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:aaFvkf5X0

剥離は草


33:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:DVZYTMSk0

>>21
誤字も許されんのか


22:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:UG7g8m7Ed

医学(笑)みたいな低級学問は研究者いらんやろ
大人しく病院で人体ドカタだけやっとけばええ


23:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:CDzy87ii0

応用研究なら企業でやればいいし、基礎研究を経済ぼろぼろの日本がやる必要ある?
アメリカと中国に任せとけばいい


24:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:u2J4YiML0

コンピューターサイエンスのPh.Dなら1500万スタートでもええんとちゃうか
日本で学位取れるのか分からんが


26:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>24
新しく大学院できたりしてるで
数学科や理論物理、情報工学の研究室から広く学生を募集中や


25:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:ngrwCAVKa

情報系の研究者って必要なんか?
民間の方が研究開発が高度そうやが


27:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:gZQ6EAbKd

>>25
民間に負けたくないから税金おかわり!






30:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>25
日本だとろくな企業がないんよ……
まぁ有能なのはほっといても海外行くからなくても平気やが


28:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:JQLLG/Ar0

研究できる能力あって英語で読み書きできるなら日本の大学にいる理由ガチでないよな


31:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:UG7g8m7Ed

もう大学自体不要だからな
研究も教育も民間様がやればええ


35:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:60Tai9mMa

アカデミックなんか人多すぎてどうやって切り捨てるか悩んでるのに


40:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:10F3hiaS0

修士以降は制度上手く使えばほぼほぼ持ち出し無しで院行けるしそもそもアカデミックに拘る必要性ある?
民間行け


41:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:CVFRieqdM

お金が有る国に行けばいいのでは🤔


43:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:lRqlHmFXd

もうAiが論文書く時代やのに人間の研究者いるんか?


44:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:dmCVFeQUH

大学なんて基礎科学だけ残して保護したらええんやないか
情報科学の修士なんて職業訓練みたいなもんやし


47:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>44
基礎科学の修士もまぁまぁ職業訓練や
教授の敷いたレールから解放されるのは博士からや


48:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:WbA2GJUy0

>>44
大学は遊ぶところちゃうねんで、虚学なんて家でやればええんや


49:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:BFraSF6vd

数学
物理学
計算機科学
以外はいらんわ


54:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>49
素論も見逃してくれるんか?
未だに弦理論擦ってる奴等も少なからずおるで


50:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:6XEcUplR0

ええと思うけど門を圧倒的に狭くする必要があるな
司法試験くらいの難易度の試験を追加したならええんちゃうか


56:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:IBCWPsw/0

現状が不足どころかペンペン草も生えないような状態やからなぁ




59:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:91yC8jRD0

研究に金出しません
教育に金出しません
産業に金出しません
日本って何に金使ってんの?


64:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:IBCWPsw/0

>>59
そら汚職よ


65:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:1yRx/mbD0

>>59
介護と終末医療や
おじいさんの命を一年伸ばすのには金がかかるんや


66:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>59
実は教育にはgdp費で見てEU諸国と比較してもそこそこ出してる
上手く行き渡ってるかは知らないけど


68:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:10F3hiaS0

>>59
医療費と調達という名の企業への補助金






69:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:meSYso+z0

>>59
老人


63:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:JQPeA5eV0

研究者はガチで貴重だからなぁ
これを有効活用して金稼ぎにつなげられる有能がいれば給料も上がるのだが


74:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:1yRx/mbD0

>>63
研究者みたいなニッチ一点特化人材の有効活用ってめちゃくちゃ難しいからな
イーロン・マスク級の天才にしか無理や
そしてガチ天才は日本みたいな重税国家で経営やりまへん


67:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:j7PDDSOzM

民間に就職して研究すればいいよ
俺はそうした


70:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:xUqo/jwTM

まじで不老不死の研究をもっと進めて欲しいから理系には良い待遇をしてあげてほしい


73:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:R0kSNKfl0

山口二郎みたいなのに科研費4億5000万出してるから無理でしょ


75:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:9C7PMm8sd

コンピュータ科学以外はゴミだろ
AIが論文書ける時代やし
人間(笑)がどれだけ頑張ってもAGIには勝てんで


79:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:1yRx/mbD0

>>75
はあ? おまえ何言ってんの!?
AIは実験出来ないでしょ!
人間の研究者が居なかったら誰がピペットドカタやるんだよ!?


76:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:Hh1I1M3H0

そんなに金くれるんやったらみんなやるやろうな


77:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:Kkv9oTkYM

なりたいけどなりない人がいるのが現状
無能な老害を追い出して流動性を高めるだけでいい


83:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:xUqo/jwTM

錠剤一錠で髪がワサワサ生えてくるなんて夢のような話がきたら嬉しいやろ?
研究者全体が潤えばそういう時代が早くくるんや早くこいよおい


92:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:lRqlHmFXd

>>83
体内の余分な脂肪を毛髪に変換できる薬ができたら
最高やろうな


89:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:lRqlHmFXd

数学のミレニアム懸賞問題も全部AIが証明して終了みたいな
寒い結末になりそう
実験不要の分野はAIの独壇場になるやろ


91:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:rZ4lHUCx0

研究者なんて不要だよ
雑なトレースかわしてダラダラ研究やってる連中に出す金はない


93:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:p8NgfEkXa

基礎知識
運営費(運営交付金):働かなくてももらえる生活保護
競争的資金:働きに応じてもらえる成果報酬
「運営交付金増やせ」はバカ大学の怠け者が言ってること


94:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:Hh1I1M3H0

日本の大学の研究力低いの金かかってないからだと思ってたんやが
単純にスペックの低さの話だったんか


96:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:hNlrn0Hu0

卒論で苦しんでるワイからすると研究者はすごいから報われて…


101:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:rZ4lHUCx0

>>96
社会に出ると毎日が博論締切前だぞ


97:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:5JGiLu8u0

中国とかアメリカとか無限に金が湧いてくる国なら
採算の取れない基礎科学に金かけてもいいけど
日本みたいにもう終わりの国が研究費増額してもどうせ中国に勝てなくない?


112:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>97
何故か勝てる分野残ってるからそこにお金出してやれって話やろ
言っちゃ悪いけど中国米国の主力である情報工学は今から力入れても遅いとは思う






98:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:5JGiLu8u0

民間で研究員やればいいのにな


100:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:DRyE6sVUd

だいたい院卒より学部卒の方が賢いからな
就活のおちこぼれの避難場所になってるし


104:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:XWj7S1c00

体でも売って研究費捻出したら


107:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:EQTHeSaO0

大学は年収400~500万ぐらいで広く基礎研究に集中して、儲けたいやつはリスク取ってベンチャーと組んで応用研究すればええんやない?


108:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:p8NgfEkXa

基礎知識
運営費(運営交付金):働かなくてももらえる生活保護
競争的資金:働きに応じてもらえる成果報酬
「運営交付金増やせ」はバカ大学の怠け者が言ってること
ちなみに競争的資金は増えまくってるので文句言ってるのは底辺大学の怠け者だけ


110:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:UH8ImsUg0

つーか研究者のうんこどもは基礎研究を定年までやって高給もらう気か?
死ぬ気で稼げるイノベーション起こせタコ


113:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:10F3hiaS0

まあテニュアは減っても文科省の天下りポストは増えてるんで…


114:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:NZzpmipe0

研究成果の有用性を証明できれば検討されるやろ
役に立たない研究に没頭してるだけで金よこせってのは
なんjで「ニートでも地頭がいいんだから金よこせ」って言うとるようなもんやで


119:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:Rj1MKCw+d

>>114
その証明のために時間使いまくって成果出せるんですかねえ


116:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:UH8ImsUg0

もうビデオ授業でいいよ オンライン可


122:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:p8NgfEkXa

>>116
偏差値50の大阪大・東北大・名古屋大・九州大あたりの底辺大が猛反対するぞ
研究能力0だから講義で人の必要性をアピールしてるので
講義が録画で出来るとなったら完全に不要になるので大反対する
底辺大学の存在が害悪


117:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:44p+QmTUM

年金53兆円
医療44兆円
税金(国)110兆円
税金(地方)76兆円(+国から54兆円)
合計283兆円
GDP530兆円のうち、税金・年金・医療関係が過半数を占める


118:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:V+K49zkd0

成果主義でええやろ
どうでもい失敗作に金は出せん


120:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:sBMcQvM5M

ワイ、リモートセンシングの研究したいんやが社会の役に立つやろうか?


129:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:dmCVFeQUH

>>120
G5のリアルタイム性を活かしたサービス無いに等しいので
その辺と絡めたらええんやないやろか
有線もμs単位の機器間の時刻同期とか
そう言うのがもてはやされとるし


121:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:dmCVFeQUH

そう言えばこの手の話題は深夜なんやが
昼間からは珍しいな


124:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>121
休日は昼間から酒飲んでセーフ理論や


130:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:44p+QmTUM

成り手がなくても教授は困らんやん
情報系ってパソコンのセットアップ要員が必要なんか
もっと安く雇えるわ


131:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:SakRwM9q0

企業に行って研究してもらう方がいい


133:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:VEuPvfIAr

テンセントで働いている29歳だが年収2300万円だぞ


135:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:MI4u8y80M

>>133
ふぁーーー
何の部門?ゲーム部門ならポケユナの開発チームの扱い知りたいわ


134:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:rZ4lHUCx0

ごく僅かな人間(研究グループ)が複数のインパクトある成果を出してるだけで
大半はOAやコネ持ちの低IFジャーナルで再現性の怪しい論文セコセコ量産してるだけ
もっとポスト減らしていいと思うぞ


138:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:zFhitXzup

何か革新的な物を見つけてからやね
名前だけの研究者はニート同様


142:なんJゴッドがお送りします2022/12/04(日) ID:GUUeDMuzM

文系学科廃止すれば研究者の給料倍になるけど










元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1670122263
未分類
なんJゴッド