煮物作るの上手な人おる?コツ教えてくれん?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

煮方を教えて欲しい
具材は下茹でされた冷凍の使うから



2:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

ちなあんま甘くない味付けがいい
茶碗蒸しみたいな



3:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

おらんのか


4:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:o2ucpiTId

白だしと酒入れとけ


5:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:89Cd17vF0

下茹でされた冷凍の具なら
具入れた濃いめの出汁を沸騰させて火消して冷ますだけでいい


6:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:oyuQP7gsr

やまきの白だしでええやろ
ラベル通りの量、計って作れ


7:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:hce2s7kR0

料理のさしすせそを抑えてればそう爆死はせんで


12:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:k8dcbGGx0

>>7
麺つゆ(甘い)派と白だし派(甘く無い)で分かれるね



38:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:W8cd5uA+d

>>7
さすがですね


9:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:AM6tNu/I0

具を言えや


10:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:AAfFkHdVa

レシピ通りに作れ
面倒なら電気圧力鍋買え


11:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:q6MDavSs0

何を煮るのか言わなきゃどうしようもない


13:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:8ppDN2HYd

落としぶたはアルミホイルでええぞ



14:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

鶏もものぶつ切り
たこぶつ
れんこんスライス
さといも
しいたけ

うずら
全部冷凍使うから火は通ってるもののはず


15:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

適当にググったの見たら汁が半分になるまで煮詰めろとか書いてたからやってみたらゲロしょっぱかった


18:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:zMoY9mG9d

>>15
そういうときは具を取り出してから汁だけ煮詰めてまた具を戻すのもアリやぞ


20:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:ypd3Q1my0

>>15
ガイジか
チャーシューでも無かったらそんな煮詰めるもんないぞ



16:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:ypd3Q1my0

鶏か蛸どっちかにしといたらどうや
風味ケンカしまくりやろ


19:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

>>16
あんまそういうの気にならん
風味とか言い出したらしいたけが強いからどっちもわからん


17:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

白だしとみりんと醤油でええか
業スーで煮物の液体買ってきたけどなんか甘くて好みじゃないわ


23:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:q6MDavSs0

味見しないの



26:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

>>23
作る時歯磨いたばっかりやったから


28:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:hce2s7kR0

まあ知ってると思うけど味の滲みにくいやつは初めから煮て味が染みすぎるとか煮崩れするやつは後から入れるかもしくは別で仕込むとかそんな当たり前だけをやればええわ


29:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:AM6tNu/I0

汁を煮詰めるタイプはお弁当とかの冷まして食うタイプやろ


30:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:vcMmcBX70

薄めがいいならレシピから2割くらい分量抑えるといいよ
薄すぎたら後で調整すればいいから
あと煮物は冷える時に味が染み込むから煮込んでからしばらく置くといいよ


31:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:ypd3Q1my0

とりあえず砂糖入れんかったらそんな甘くならんから大丈夫やぞ
具材的にも強い甘みが出そうなやつないからみりん調整して入れといたらええ
市販の白だしにはすでに塩分かなり入ってるから醤油なしでもええと思うけど、ほしかったらほんま少しにしとけよ


32:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:1niexvew0

まってくれ 茶碗蒸しみたいなて煮物とちゃわんむは全然別ベクトルやろ


36:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

>>32
いや茶碗蒸しを出したのは味の感じの例えや


33:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:midYG+c60

冷える時に味が染み込むからある程度煮えたら火消して放置
味見して再度火付けてる煮込むと旨くなる


35:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:ypd3Q1my0

そんなんより材料の大きさ揃えとくとかのほうが大事やと思うけどな
あと強火ガイジっぽいから落とし蓋して想像の1/5ぐらいの火の強さにしとくとええぞ


43:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:4AXb+IN30

最初薄めにセットして煮込んでれば蒸発して濃くなってくからそれで調整してるわ


44:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:vKakBK/20

下茹で済冷凍の具材でも全体的な大きさは揃えて切ってからいれるんやで
うずらは上に置くのでええわ
作りなれてない人は具材を入れたら調味料の順番は考えず全部を一度に入れていい
味加減は調味料入れた煮汁を味見した時にこれ薄めやなあと思うくらいにする
大概の場合煮詰めたり味を含ませる段階で濃くなりすぎて失敗するから
火加減は沸くまでは中火でそこからはずっと弱火で根気よくやらんと焦げ付く
汁がなくなるまで煮る必要はない
中の具材をあまりいじらないもの崩れ防止で大事やね


45:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:SQn9N3n30

しょっぱかったのトラウマやから次はかなり薄味でスタートするわ


47:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:k8dcbGGx0

>>45
途中で味見するかレシピ通りに作れば良いのでは?


54:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:vGtBWD7ma

面倒な時は酒:醤油:みりんを1:1:1にしとけば大きな失敗はないと思うが


56:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:JYWleCP/0

なんの煮物作るか知らんけどスープ作るわけじゃないんなら三分の一位まで煮詰めるぞ
だから調味料って思ってるよりもずっと少ないし注意したほうがええぞ


58:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:vKakBK/20

煮物の味に砂糖がいるってのはワイ的にはわからん考え方やな
ダシ取って作る煮物に砂糖なんかいらんで
それに1番多い失敗が砂糖入れすぎで甘すぎ→醤油でカバーせなの結果全部がアホみたいに味が濃くなるというやつや


62:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:F4EGEWFC0

>>58
ダシの煮物も甘辛い煮物も両方美味いやろ
どっちかしか分からんのは味音痴やで


60:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:sprTed4Yr

砂糖はいっぱい入れる


61:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:D4N2H4nZ0

始めちょろちょろ中パッパや


63:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:AQTDPIfw0

長時間煮るんやけど、稀に混ぜて焦げない様する
ジャガイモは避けた方が良い



65:なんJゴッドがお送りします2022/09/18(日) ID:k8dcbGGx0

>>63
カレーなら先に炒めるとええで





元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663468405
未分類
なんJゴッド