デザインの勉強をしても謎にヒラヒラさせたりバラバラにしてみたりする理由は教えてくれないよな

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:q3Mob/vsp

そこは本人のセンスというか


2:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:Kh5lZqqYa

自分オリジナルの色を出したくなるんじゃないか


3:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:8Io8b8f7p

>>2
それを視覚的効果とかなにか理論付けて研究してる分野はないの?


4:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:RCONCDou0

色やデザインの比率の問題だったり視線誘導の問題だったり


8:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:AAaC5Sjrp

>>4
そうそう


5:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:rVt49tPP0

具体的にどんなもののこと?


7:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:a/+jPnr30

謎にヒラヒラ?


13:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:AAaC5Sjrp

>>7
例えばハイファッションなんかのドレスは特に機能を持たない装飾があるけどそれがアート的に美しさを生み出してるだろ?


10:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:buEhYO6za

図書館にそういうメンタリズムから見るデッサンやデザインの本があった希ガス


14:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:AAaC5Sjrp

>>10
まじか
ただメンタリズムってのもしっかりとした土台となるのか分からないな


12:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:BQUghmhu0

マウスの軌道に沿って✨がまとわりついてくるやつ


18:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:a/+jPnr30

バラバラってどういうやつ?
ラノベのタイトルみたいに
文字をバラバラに配置する感じ?


19:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:l2m42a5Vp

>>18
それも例として言えるね


22:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:qAye3osba

それは装飾じゃん
もっと大事なところあるでしょ


23:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:X+uWGXdip

>>22
装飾にも論理性がほしい
デザインは洗練されていくと装飾を削ぎ落とすだろ?
機能は果たしてても美しくない場合があるし


25:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:a/+jPnr30

アンティーク家具にもあるよね
謎のグネグネ


28:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:X+uWGXdip

>>25
そうだね
多分そのグネグネは職人は気まぐれにつけたのかもしれないけどそれが生み出す美しさに何らかの法則を見出したい


30:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:OOUk0WsI0

黄金超包茎がどうたらこうたら


33:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:V8C6N6vb0

答えがないなら絶好の研究対象じゃねえかよ凡人!むしろ喜べよ


36:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:PZU94/s1p

>>33
確かに


34:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:7Ab7bTk10

感性だよそこは


37:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:PZU94/s1p

>>34
それが分からないのよ


35:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:Qr+ZMINF0

写実からどんどん崩れていってやっぱりとかピカソもやってねっけくねくねじゃないカクカクだけど


38:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:PZU94/s1p

>>35
アートから考えてみるべきか


39:なんJゴッドがお送りします2022/09/16(金) ID:7Ab7bTk10

考えるんじゃなくて感じるんだよ
それが感性
言語化するものではないよ




元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663266593
未分類
なんJゴッド