進化論「たまたま模様が完全に葉っぱと一致した虫が突然変異で現れましたw」←これが支持される理由

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

そんな都合よく行くか?


2:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

しかも擬態系の虫何種類かいるやん


3:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:39qQdcHTa

その説もう支持されてないで


11:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:Y2q+0ZRi0

進化論って要は機械学習だろ?
今人類が再現できてるシステムなんだからあり得ないってことはないだろ


12:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:D1cZCrk+0

人間は猿から進化したって嘘なんやろ?
じゃあどうやってできたんや


18:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:ajhhdobBp

>>12
樹形図を辿っていけば猿と同じ祖先というだけ


21:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>12
チンパンジーの共通祖先から枝分かれしたから
今いる猿から進化したわけではないな


125:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:Rfbss4lu0

>>12
猿から進化したというか猿の一種


14:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:62o66X9j0

色んな見た目の虫が産まれた中たまたま葉っぱに似た色の虫だけが生き残っただけやぞ


22:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

>>14
それがおかしいと言う話や
都合よく葉っぱに似てる虫が現れるのがそもそもおかしい


15:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

確かに🤔


16:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:XW2Y8crU0

世界では創造論が主流
進化論を信じているのは日本だけ


17:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

>>16
なにそれ


49:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>16
別に進化論は信じるもんちゃうしな
事実を受け入れてるだけやし


19:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:H2FYlYAn0

突然変異じゃなくて何千何万年という時間をかけて少しずつ進化していったんやぞ


23:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:23Yqs15F0

>>19
いや変異も起こるぞ


20:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:7dDA9BoEa

いまは木村の中立説と進化論の半々説が主流なんやっけ


24:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:qQTaoO+f0

今の人類に滅ぼされた旧人類ってめっちゃ性格良かったらしいな


25:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:KyChWCiJ0

淘汰だけで説明できるのかもしれんが
ワイは虫は今考えられている以上に知性を持ってると思う
ただ人間的な意味の賢さとは違うものとして


28:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:KA7R/8li0

模様は思ったより簡単な仕組みでつくれるからな


30:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:+TkVu29fa

意味今ID論主流なんかえっこわネタなん?



32:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:9FQ+PrkP0

葉っぱは置いておいたとしても明らかに別の生き物を羽根に模写した蝶々とかってあれどうやって進化したんだ?
そんな見えてるんか?ちゃんと


37:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>32
似てるやつがたまたま生き残っただけ


36:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:+TkVu29fa

最終的に葉っぱにそっくりな模様になったとしてその途中段階は見つかってんのか?


42:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>36
そもそも全てが化石に残るわけちゃうし
人類とチンパンジーの直接の共通祖先の化石も見つかってはいなしな


39:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:GaKcO3z5a

ワイらの形も人類より上位存在に対抗する擬態だったら怖い


52:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:an3x7Lm6a

>>39
確かに🤔


54:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>39
神が自らの姿に似せて作ったのが人間やからな


48:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:ZgMTO2eh0

ガラスみたいなのも出てくるんか?


51:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:yzpjNAgU0

誰も進化の過程なんて分かってないでしょ


53:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:YHN+nZpc0

意味のない色や形の生き物って逆にいるんか


56:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:fH9/+qsI0

>>53
もともと形や色に意味なんてなくてたまたま生き残っただけやで


58:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:3khIx8sS0

>>53
意味ってなんやねん
そもそも色が見える生物がどれだけおんねん


61:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:sv3lvarMp

>>53
今の人間如きに何もわかるわけないだろ


55:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:KyChWCiJ0

人間は生存能力とは無関係な部分にも美醜の感覚を働かせるが
別にこれを人間のみ例外的な種の特徴と考える必要もないだろう
この美醜の感覚、これと生物の進化に関係性があると思う


60:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:9593FZaya

もしかしたら未来ではイッチが正しくなるかも知れんから叩くのやめとくわ


62:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:+TkVu29fa

極論我々が種を増やす事も生存することもなんも意味なんてないんやな


63:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:3khIx8sS0

>>62
意味ってなんや


67:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>62
人生死ぬまでの暇つぶし屋から楽しいと思うことすればいい


65:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:HrkJu+pl0

進化論信じてる奴って死んだら無になるとか本気で信じてるガイジってマジ?


69:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>65
死んでからのお楽しみでいいやんそんなの
死んでから考えろよ



66:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:BTz5zl170

ワイがjkに囲まれた環境で生きてきたら突然変異でjkワイが生まれる


72:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:3khIx8sS0

日本はお見合いで強制繁殖してたから遺伝子に多様性あるねん


73:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:+TkVu29fa

そしたら現在でもある虫が突然変異でそれまでとは違う姿になったりするんか?


78:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:Ku6dXwao0

>>73
そんなやばいレベルの形態変化したら
ほかの虫と交尾できないから子孫残せないぞ


81:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:fHM39nnV0

>>73
蛾とかがコンクリートに近い色になったりとかはあるんやってさ


88:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:TsrZT8eup

>>73
中国のある高山植物は人間に採られすぎて地味な色の個体になったらしい


93:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:/77JcCJ50

>>73
現代人の多くが親知らずが生え揃わなくなってるのも進化やで


124:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:l9An5IRqM

>>73
工業暗化や


74:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:IzngslyM0

偶然だぞ


77:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:DAVmXlyK0

月と太陽がこの時代においてピッタリ同じ大きさにに見えるのって偶然?


82:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:Y2q+0ZRi0

>>77
必然やで


79:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:6qawIrbva

突然変異で色覚が増えて本当の色を知ってる人間とか数%でもおるとしたらなんかズルいわ


83:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:Ku6dXwao0

>>79
女性の15%は色覚が4つあるらしい


86:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:C23t5S2D0

まるで盲目の時計職人やないか


89:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:EIzEjsvLa

退化と進化ってどっちの方が簡単なんや
洞窟とか深海に住んどる生物ってメクラになっとるよな


98:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:fHM39nnV0

>>89
両方理屈は同じやけど、退化の方が難しいんやろな
何かしら特性を失った上で子孫沢山作らないかんし


94:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:3khIx8sS0

🐘の牙が短く進化したらしいな


95:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:3GwgXwftM

どんな生物でも自分の経験したことを遺伝子にフィードバックしてるような気がするわ


96:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:temeB23z0

進化過程の出来損ないパーツが生存確率あげるわけないわ


99:なんJゴッドがお送りします2022/05/01(日) ID:TMF94WEl0

ミッシングリンクってなんなん?



128:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:KTzfWiuj0

>>99
進化の過程で存在が見つかってないものや
ポケモンでいうとハクリューとカイリューの間はなんかあるはずやろ

それや


101:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:L4NYlS4T0

バカって時間の長さを過小評価しすぎ
100年でも相当やぞ


110:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:ESyD20BA0

>>101
100年あったら虫さんなら100代以上は世代重ねられるわけやしな


103:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:C36wsvDx0

そもそもこの世界を構成する要素自体が一つのエネルギーから生まれてるわけやし
あらゆるものが道中ところどころ似るのは当たり前な気もするわ


107:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:icwZmOWZ0

>>103
素材(元素)が数十種類しかないからやぞ


104:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:Dn2fh0Ww0

願えばその通りに進化できるんか?


105:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:H+/BQHt20

進化論ってただのこじつけだよね


109:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:8mzDDD/ya

>>105
しかし進化論以上に合理的なこじつけが見つかってないのも事実や


112:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:icwZmOWZ0

>>105
狼から犬ができてるのはマジなのでは


106:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:6ES5qFUDa

果てしない時間の中で偶然が重なり合い全く別の存在が偶然同じ形になるそれはもう奇跡と言ってもええんやないか


114:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:53MtZPpo0

>>106
奇蹟の定義次第やね


111:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:5drPEZkC0

蛾→遠くの月明かりを基点にして真っ直ぐ進むつもりだから近くの人工照明で動きがバグります
進化の前にいい加減バグ修正しろやこいつら


116:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:IP3e6V5Lp

>>111
ヒトカスのせいだろ


115:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:94Hqr20/0

ある生物が絶滅したら別の生物がその生態的地位を引き継いで似た姿に進化するって言うけど
もし人類が滅んだらその生態的地位を引き継ぐ生物って現れると思う?
例えば知能の高いカラスやイルカとか


117:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:C36wsvDx0

>>115
次の地上の支配者はイカやぞ


122:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:qOc8p9oo0

>>115
人間は野生にいないから自然界での役割ないやろ


123:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:53MtZPpo0

>>115
人間が生態的地位で圧倒的上位を占めるようになったのはこの一万年程度やし
その程度では生態系組み変わってないしどうやろ
石器時代は狩人やけどそんなん狼と変わらんし


118:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:KTzfWiuj0

インテリジェンスデザイン論者とか90年代に消えたやろ
たまたま模様が葉っぱと一致した種だけ生き残った
そういうことや


120:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:O4XelIn60

色の情報は視覚以外でも取得できるんちゃうか


126:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:VIuLFu84a

人間やってゲイに進化したやつおってもゲイは子供作れんからゲイの次の世代には進まんやろ?


129:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:6ES5qFUDa

ただ人は科学を見つけちゃったからな人為的に手を加えて進化するって方法もこの先さらに増えるんやないか


136:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:ESyD20BA0

>>129
既に家畜なんてほぼ全部そうやん
人為的に毛が伸びやすい雄雌とか太りやすい雄雌とか交配させた結果や


130:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:H+/BQHt20

9割人間、1割オランウータンの生物ってみつかってないよな
これおかしいやろ
それとも黒人が該当するんか?


132:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:KTzfWiuj0

>>130
ボノボの事いいたいんか?


134:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:53MtZPpo0

>>130
アウストラロピテクス・アファレンシス


135:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:JDRw8zg+0

>>130
もしゴブリンみたいなのおってもウホウホしてた頃の人類に絶滅させられてそう


137:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:0+gTmmCXM

>>130
オラウータンはヒトDNAに関わってない


131:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:4A8P5Ea7p

こっちの方面の植物学者はひたすら樹形図作りして楽しいのかな


139:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:k8QBFbAl0

人間の身体に未発見の器官見つけたで!みたいなニュースちょっと前にあったけどどうなったんやろ


140:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:+N5G/ats0

人間って都合よく進化とまったらしい


142:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:axVGTAan0

親指と小指くっつけると出てくる手首の軟骨って要らないらしいな
無い奴は進化してるんやて


143:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:5drPEZkC0

進化論つったら、キリンは首が短かった頃と長くなった後の化石しかなくて中間が無いみたいな話あるやん
突然変異にしたって、そんな突拍子もなく進化したヤツが繁殖するもんか?


144:なんJゴッドがお送りします2022/05/02(月) ID:j/8htGnR0

誰が勝ったかは歴史が証明するんや




元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1651415590
未分類
なんJゴッド