インターステラーとかいう泣き所しかない映画

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:18:59.09ID:VJ+wjlYN0

ノーランは神


2:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:19:52.19ID:LijRiWyda

なんでワームホールに入ったのに死なないの?
↑これに誰も答えられないという事実


5:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:20:24.78ID:VJ+wjlYN0

>>2
ほんまは死ぬんか?


58:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:38:42.45ID:vh+dikKU0

>>2
とてつもなく大きいブラックホールだと中心と外側の重力差が極端ではないからスパゲッティにならずに中に入れるという説


3:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:20:08.56ID:5vBLSNaia

運動の第三法則だ


4:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:20:24.74ID:EMlFZFmR0

見たけど訳分からんだわ


6:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:20:41.50ID:VJ+wjlYN0

>>4
愛やぞ


7:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:21:42.49ID:VJ+wjlYN0

地球がもうダメやから移住したろ!がいかにも白人っぽくて嫌いって人結構おるらしいな


11:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:22:35.47ID:Q9VLxkoO0

>>7
そんなとこで突っかかるやつは何見てもつまらんやろ


12:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:23:22.71ID:UuZs1u1+0

>>7
じゃあどうしろって言うんや


8:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:21:57.02ID:yauIAOph0

ゴミ映画


9:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:22:16.68ID:yauIAOph0

ダンケルクよりはマシな程度のゴミ


39:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:20.26ID:ZIoUZCEL0

>>9
ダンケルクは映画館で見ると音の迫力あって良かったぞ


10:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:22:31.93ID:qhMbPYFE0

ブラックホールの描写すこ


15:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:23:51.95ID:VJ+wjlYN0

>>10
映画館で見たかったわ



14:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:23:41.12ID:l8FacPvB0

そもそも冷静に見るとツッコミだらけやし科学考証とかどうでもいい映画や


16:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:24:37.01ID:87kqJ8d1a

インセプションとテネットとメメント好きなワイでもクソつまらんかったと思う


17:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:24:52.73ID:ZXm03UFu0

突っ込んだら野暮というか
2001年でもノーマンだって人間を超越したし


18:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:25:21.51ID:VJ+wjlYN0

息子からのビデオくっそ泣けるやんか


41:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:27.08ID:WxDpdlcp0

>>18
そのくせ最後悪党みたいに描かれるの草や


19:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:25:54.91ID:OWB2Or+90

SFの皮被った家族愛の映画


20:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:26:57.20ID:IBHgPc/D0

ハンスジマーの曲はどの映画でもハンスジマーだから聴いてて疲れるんだよな


24:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:28:59.26ID:VJ+wjlYN0

>>20
重厚感があってワイは好き


21:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:27:11.17ID:RCY2x7v+0

ロボ有能過ぎ


22:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:27:20.51ID:4INjJ1210

女博士の提案を振り切ってマーン博士の星に行った判断は正解だったよな
あれしかない


23:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:27:53.84ID:2wSHeXl50

ワームホールから戻ってこれた時の安堵感というか解放感がすき


25:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:29:03.60ID:DdWqK4qU0

結局5次元の存在の奴らってなんやったんや
特に何かするわけでもなく
てかモールス信号だけで解ける4次元てなんやねん


30:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:31:08.11ID:VJ+wjlYN0

>>25
彼らは未来の人類やろ
5次限世界を使って重力データを送ってたんやん


63:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:40:13.22ID:Q9VLxkoO0

>>25
ええ・・・それちゃんと答え言ってたで



94:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:49:40.23ID:KMTIuPz00

>>25
ちゃんと見ろや


26:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:29:16.81ID:4INjJ1210

人間ドラマより色んな天体を見たかったな
遠くに見えるでかい山と思ってたら全部津波でしたとかワクワクする


27:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:30:35.87ID:1NHdSp7s0

宇宙モノをあの映像美でやってくれたことだけでもう手放しで称賛せなあかんのや


29:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:30:52.08ID:o4n1grlYa

「ブラックホールの中に家の本棚ありました〜w」
意味不明だろこんなん誉めてるのあたおかだわ


164:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:12:50.87ID:PORqLuti0

>>29
移住後の超未来人が作ったんや


173:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:15:28.37ID:nTvmjnX9d

>>29
でもこの設定ロマンあるやん?
クローゼットがナルニアの入り口と同じくらい素敵やん?


31:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:31:24.21ID:HiBW7lza0

SF要素満載の知識が必要な理系映画だと思ったら文系映画だったわ


43:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:52.47ID:HlhRksd1M

>>31
これやでsf知識ないと楽しめないとか言いふらすやつはにわか
ノーランらしく人間讃歌とポエミーでロマンチスト全開や


32:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:31:39.55ID:N1r8pWqud

マッドデイモンが端役すぎる


40:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:20.88ID:7yrJeVey0

>>32
後に転生して火星で独り暮らしできるようになったから


33:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:31:45.80ID:uAnbSYIbM

終わり方はまぁまぁ好き


34:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:32:11.57ID:ol4bZKXsd

ワイは好きやで


36:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:32:22.79ID:EX/5LkCt0

ノーランは説明が下手くそやったり重要な設定に限ってサラッと流したりするから初見で色々唐突に感じるのはしゃーない


37:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:32:51.17ID:soBo8GoQ0

敵地に置き去りにされたマットデイモン
火星に置き去りにされたマットデイモン
なんだかわからない遠い星に置き去りにされたマットデイモン



38:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:15.09ID:M/6hVi570

水の星の津波も怖かったが帰ってきたら数十年経ってたのがゾクゾクしたわ


113:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:58:56.01ID:lKoPt3vG0

>>38
そこらへんの絶望感めっちゃ好きやわ
その後のマン博士らへんは微妙やった


42:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:34.93ID:1NHdSp7s0

事象の地平線を超えたら何が起こるか分からない、なんて死ぬほどメジャーなSFネタなのにそこに突っ込むのはニワカ晒してるようなもんやで
SFとファンタジーは表裏一体なんや


60:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:39:47.03ID:1BxUjt1Qd

>>42
SFの意味忘れられすぎよな


44:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:33:57.29ID:nkW2iB3nM

最初はなんだかんだで普通に生還するやろって思ってたわ


45:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:34:20.15ID:uAnbSYIbM

でもこの映画嫌いやわ
ノーランってなんでもかんでもメインストリームに家族やらなんやら別軸で進行する話を入れたがるよな
つまらんねん
主人公は別の余念もありますよみたいな
インセプションもそうだしよ
きっしょい
家族愛とかそういうの要らんのや
子どもらがいる設定さえなければ良い映画やったわ
その点、宇宙映画としてオデッセイは見事だった 火星のやつね こっちのが上


49:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:35:57.63ID:HlhRksd1M

>>45
そういうのはメメントでやっとるしな大衆受けもちゃんと考えて作っとる
テネットはまあ…自主制作映画版みたいなもんやと…


67:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:41:13.15ID:vh+dikKU0

>>45
家族愛が無いとトンデモSF映画で終わってしまうし
あの四次元空間とかマーフとクーパーの絆がないと冷めてしまうかもしれん


50:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:36:10.46ID:uAnbSYIbM

2つの惑星はいいね
山じゃなくて波とわかるとことか最高


51:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:36:20.83ID:AAJENB/l0

いうて本棚と繋がるか?


53:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:36:54.38ID:OWB2Or+90

>>51
未来人「繋いどいたで」


52:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:36:39.37ID:yyWt81Xf0

最後だけ泣けたわ


55:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:37:02.92ID:HlhRksd1M

インターステラーすきならpcゲームやけどouter wildsもやってなインスパイアされまくっとる
ちな夏にはスイッチででる


56:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:37:45.51ID:yauIAOph0

ハンス・ジマーほんとしんどいや
マン・オブ・スティールがいちばんクドく感じた
ブリブリ感がEDMっぽくてきもい



65:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:40:31.85ID:VJ+wjlYN0

>>56
マンオブスティールは映画も面白くないしな
ドラゴンボールやし


57:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:37:56.00ID:zEVd9ai00

ブラックホールの周りに住める星あると思ってた謎


59:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:39:07.73ID:QAUzwYt00

あの星にはあの教授が〜この教授が〜(名前だけで出ない)
この辺でもう話にあんま入っていけないよね
というか視聴者突き放す場面多すぎ


61:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:39:47.79ID:aw+fc04r0

正直何やってるか分からんかったわ


62:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:40:01.99ID:4INjJ1210

せや!畑に火付けたろの精神


64:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:40:26.43ID:HlhRksd1M

そこまで高尚な映画ちゃうカジュアルな映画やのに対立煽りか知らんけど2ちゃんでもTwitterでもやたら持ち上げてわからんやつはセンス無いみたいなあおりが多くて悲しい
ノーラン作品はその手のがおおくてかなしい
元々人選ぶし大分オタク向けな作風やとおもう


66:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:40:34.69ID:zEVd9ai00

惑星探索パートはマット・デイモン10分くらい映しとけばええやろ


68:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:41:24.92ID:X3EnN19R0

愛とか家族とかほんまに信じてんのかわからんくらい薄っぺらく描くのに毎回メインに据え置くようわからん監督
アイディアは面白いのにな


76:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:44:13.90ID:VJ+wjlYN0

>>68
ノーランはたぶん自分の家族めっちゃ大事にしてるし信じてるんやろな
疑いが全然ないわ


69:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:24.98ID:VJ+wjlYN0

すまんがSFってそもそも科学的な考証が必須じゃないよな?星新一が正解ちゃうの?


79:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:45:02.07ID:1NHdSp7s0

>>69
必須やないけど読者や観客に違和感を与えたらそれで終わりやで、それすなわち考証が必須ということや
星新一がやっとることはこの世の原理原則が変わったら、というifの世界やからその点上手くできとるんや


80:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:45:25.92ID:HlhRksd1M

>>69
せやですこしふしぎでも科学っぽいこと並べて話作ればsfや
細かい考証とかは設定オタク達が盛り上がるためのものや


81:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:45:51.55ID:7yrJeVey0

>>69
宇宙じゃ爆発しても音は鳴らないとか屁理屈になるだけやから考察するだけ無駄やで


82:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:45:55.31ID:OWB2Or+90

>>69
サイエンスフィクションやぞ
それっぽく見せれたらそれでええんや



85:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:46:37.07ID:X3EnN19R0

>>69
そもそもフィクション言うてるんやからみんなもっと寛大でもええのにな


86:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:47:13.41ID:zEVd9ai00

>>69
この映画はブラックホールと降着円盤の正確な描写が売りの一つやないんか?


150:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:06:19.54ID:r7ndambS0

>>69
ワイは科学的で進歩した世界観や用語にかっこよさを覚えられればええと思っとるで


70:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:37.53ID:uAnbSYIbM

ダンケルクとかいうクソゴミ、映画の名を騙る映像汚物を見てもまだノーランを映画監督と呼べるのか?


71:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:44.95ID:vh+dikKU0

特異点は光すら抜け出せない誰も知ることのできない場所だから何やってもええねん


72:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:48.30ID:1NHdSp7s0

SFに詳しそうなやつ多いからおすすめの映画教えろや


75:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:43:05.37ID:zEVd9ai00

>>72
コンタクト


84:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:46:11.99ID:HlhRksd1M

>>72
プレステージ
ルーパー
第9地区


73:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:50.31ID:zEVd9ai00

ブラックホールの周りに居住可能な惑星探しに行ったのが本当に意味不明なんやけど説明あったっけ?


74:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:42:52.70ID:jQqwoVAd0

なんJやと評価低いけどワイは大好きや


77:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:44:16.64ID:r7ndambS0

宇宙にコロニー作れるなら普通に地上に作ればええのに
別に隕石降り注ぐわけでもないし


78:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:44:28.37ID:y9oImFBa0

ブラックホールに入った主人公がどうやってコロニーのベッドまで行けたのかよくわからんかった


83:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:46:09.42ID:VJ+wjlYN0

>>78
5次限空間がワームホールに繋がってて未来の人間に拾われたんや


88:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:48:04.65ID:HlhRksd1M

>>78
五次元人は直接は人類に手を貸さんで主人公に対してセッティングだけしてる
本棚の裏とか
コロニー近くに返されたのはワイは仕事のご褒美やと思ってる



91:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:48:47.40ID:gemKJfa00

大好きやで
一番泣けたのは1時間で何十年も経った後のビデオレターや


99:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:50:53.27ID:VJ+wjlYN0

>>91
それほんま好きや
息子の彼女ができた報告ほっこりしすぎてあかんわ


98:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:50:52.73ID:6ePkSux10

ノーランがCGあんまり使わないのはノーランなりの「一応俺の映画で描いてることは現実に再現できるんだぞ」って縛りらしいな


115:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:26.41ID:VJ+wjlYN0

>>98
ノーランって一周回ってアホやな


100:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:51:02.28ID:OWPDjVqo0

ノーランと言えばバットマン三部作やろ!


104:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:52:45.40ID:+ksJw54ja

要するに引力即ちラブってことなんか?


105:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:54:51.77ID:HlhRksd1M

>>104
せやで次元を越えることが出来るのは重力と愛ってことや
この二つを武器にして主人公は70年のお使いに行って帰ってくるお話や


106:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:54:57.60ID:fVfX8//w0

数年前の映画なのに今も話題なるくらいやから名作の部類やろ


107:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:55:11.39ID:X3EnN19R0

波の星は間に合わんかったクルーの体細胞とかから生物の足がかりができたりするんかなー思うとちょっと面白かった


127:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:01:37.54ID:Q9VLxkoO0

>>107
それもまたロマンよな
ほんの数時間の偶然で何億年後が変わったりするんやろな


109:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:57:05.00ID:tcyYLyIW0

オクラってすごいんやなって思ったのは覚えてる


110:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:57:31.33ID:25Oa6bqya

たしかに。水の星に降りずに捜査船に残ったメンバーが23年もクーパーを待っていて泣いた


114:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:10.00ID:zEVd9ai00

>>110
なんであそこに人類が移住できると思ったんやろな
液体の水が存在できる環境でも陸地がないと文明は無理やろ


111:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:57:32.59ID:KIJafywA0

まず最初に娘と別れるところで泣いたしビデオレターで泣いて本棚で泣いてマーフが死ぬとこで泣いた



112:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:58:10.35ID:5Ab3q4BA0

20年以上船で待たされたあげく爆死した黒人のおっさんかわいそう


116:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:28.02ID:NNBeX0+jH

>>112
聖人だったからなおさらかわいそうに拍車かかったわ


117:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:32.20ID:wqHkrS070

ウラシマ効果あったらワイは泣くで
トップをねらえも泣いた


118:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:34.32ID:RZVzeMbo0

なけねーよ
つまらんし


119:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:36.66ID:r7ndambS0

ブラックホール集合体恐怖症になりそうでキモかったわ


120:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 03:59:37.45ID:D7Y9K5Tt0

ロボの形は本当にあの板に手つけてくるくるするのが最適なんだろうか?


122:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:00:20.66ID:n7H0os7b0

最初の星であっさり仲間死んだり戻ったら20年経ってたりするのは絶望感あって良かったけどブラックホール突入したら愛は次元を超越するみたいな展開では?ってなったわ


123:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:00:29.48ID:Q/7NS5jYp

細けえことはいいんだよ!を体現した映画


125:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:00:52.82ID:Ini7F4wf0

たったひとつの冴えたやりかたも
冷たい方程式も
ムーンライトマイルも
プラネテスも
宇宙は残酷な現実と愛がテーマになりがちや
けどもれなく全部面白いんや


128:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:01:47.16ID:meT8LiE+M

父は農夫でした


130:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:02.99ID:n7H0os7b0

まーんが女特有の感情論発動して恋人の星に行きたいってゴネたのが結局正解だったのも設定としてはよかったな


131:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:11.57ID:6ePkSux10

ノーランの中でも1番力技で強引に押し切った映画よな
テネットもそうやった


133:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:30.15ID:vh+dikKU0

光の速度の限界点で時間と空間すら止まる世界において量子?の塊である人がそのままの形で存在できるかは分からんよな


149:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:06:11.11ID:zEVd9ai00

>>133
重力の方向に進む場合は問題なさそうやない?
後ろ向いたらスターボウすら見えんと思うし、血液やらまともに流れるかわからんが



134:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:30.41ID:LmW6Axnq0

いま宇宙の時空を歪めることによって遠い星を引き寄せる研究をしてる
紙の端と端は離れてるやろ?でも二つ折りにしたら目の前に引き寄せれるやろ?
時空を折り曲げる


135:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:43.18ID:KIJafywA0

泣けるのはインターステラーやがインセプションの方が好きや


137:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:46.51ID:HlhRksd1M

実は家族愛と重力の大事なテーマがゼログラヴィティと駄々かぶりしてるんだよな


138:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:02:50.67ID:xZsus8DKM

細かい理論をしっかり調べて使って愛だよ愛で解決するのすき


140:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:03:39.17ID:Udxaw0bda

テネットはラスボスと奥さんの関係性がどうでも良かったわ


141:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:03:49.62ID:saI0YPtQM

吹き替えが地味にいい


142:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:03:50.30ID:1NHdSp7s0

ワイはインターステラーは相当緻密に練り込んでると思うで
明確に今の物理法則に反してるところは無いはずや


143:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:03:57.40ID:vbw41f4e0

ノーランの知人でありノーランマニアのワイ参上


145:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:04:13.39ID:RCY2x7v+0

吹き替え派やけどこれは字幕版の方がなんか良かった


147:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:05:15.10ID:KIJafywA0

>>145
ワイは字幕派やけど吹き替えの方が良かった


146:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:04:51.21ID:JgWBSEM8M

ターズかわいいよターズ


148:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:05:37.04ID:x5nabEMUa

なんや、結局土星のとこまで運ぶだけで終わりかい、根本的問題解決できてないやん!て思ったら
ラストでアンハサウェイが大当たり引いてるのがわかる
エモい


152:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:06:45.89ID:iNq3BAZ10

まーん博士


154:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:07:34.00ID:0io8Y3690

吹き替えのがええで
特に最後の親子が再開するシーンとか



155:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:07:49.08ID:vh+dikKU0

マーフがクーパーを迎え入れるとき肉体的な年齢は親を抜いてしまったけど
ちゃんと娘になる場面が泣ける


156:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:07:49.72ID:kSLiaZ980

穏やかな夜に身を任せるな


157:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:08:23.97ID:HlhRksd1M

本編の五次元人?!って要素はほとんど主人公の仕業ってのがsfらしい主人公を呼ぶサインも突入時に出会ったなぞのもやもやも
ただそれとは別でやっぱり五次元人(未来の人類達)はいるとおもう
てか最後の小型宇宙船パクってアンハサウェイの星に向かうとこやたらかっこいいの草はえる
MS乗りみたいなかっこ付け方


158:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:08:30.05ID:JqKjOEFj0

水の惑星脱出シーンとドッキングシーンは神


160:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:08:57.56ID:CWfFkuMsM

愛だよ愛とかいって字だと陳腐なのに映像と音楽の壮大さでできるのかもしれないと思わせるのがすごい


161:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:09:30.52ID:RCY2x7v+0

水の星で結構普通にジャバジャバ歩いてたけど高重力下で歩けるんか?


162:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:09:39.04ID:HlhRksd1M

宇宙船がそのまんま時計デザインとか二週まわってだいすき


163:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:12:10.92ID:wxwSOei30

ハンスジマーほんますごい


166:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:13:07.45ID:vbw41f4e0

>>163
それなぁ
ハンス・ジマー外れただけでデネットの魅力半減したわ


165:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:12:56.95ID:nTvmjnX9d

金属版ところ天の助ヵヮ(・∀・)ィィ!!


167:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:14:03.59ID:u8lTnQKd0

シャカシャカ動くジョークロボットたちほんまかわいい


169:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:14:35.10ID:Udxaw0bda

テネットもそうやけど未来人からの信号が来てる時点で人類生存は約束されてるんよな?


171:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:15:09.09ID:PORqLuti0

>>169
約束されてるけど本人たちはパラレルワールドになる可能性も否定できないから行動するしかない


174:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:15:30.53ID:HlhRksd1M

>>169
アルゴリズム揃えたら物理法則破壊するからわからんで


172:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:15:26.27ID:zHIdx7yWd

現代版惑星ソラリスみたいな


175:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:15:57.97ID:hEwHSa43M

泣き所より先に頭を傾げてしまうわ


176:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:16:04.89ID:JqKjOEFj0

インセプもジマーだっけ かっこよかった


177:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:16:11.96ID:Bp9KZ8n40

シネマサンシャインのIMAXで観てインターステラーの評価変わったわ
迫力が段違いや名作やこれ


178:なんJゴッドがお送りします2021/02/20(土) 04:16:41.97ID:nTvmjnX9d

ハンス・ジマーええよね
トゥルーロマンスもすこ




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1613758739/
未分類
なんJゴッド