文系さん、1=0.999…が理解できない

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
もちろんおんJ民なら余裕で説明できるよね


2:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1=1ちゃうん?


3:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
3分の1が0.3333


12:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>3
>>5
これいう奴馬鹿の一つ覚えもええとこやわ
そもそも1/3=0.3333…って前提がおかしいんやないか?って言ってるのに無視して3倍してぇ〜とか語ってるのアホやないか


4:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
≒ならわかるけど=ではないやろ


5:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1÷3=0.33333…
よって1/3=0.33333…
両辺に3かけて
1=0.99999…

これしか知らんわ


8:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
そもそも小数にしてまたかけたら同じ意味の数字になるかっての証明が必要やと思うんやが

アホですまん、誰か教えてくれ


16:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>8
これ気になる

説明できるやつおらへん?


15:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
四捨五入できるから!


17:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ぐたぐた言ってないでAIに聞けばええやん


20:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>17
>>18
そんな簡単な問題じゃないと思うなぁ


18:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
知恵袋で聞くか


21:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1=0.9999…であるけど
1≠0.9999…でもある


23:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
理系ってこういう言葉遊びばっかしてるからコミュ障チー牛になるんだよ


24:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
でも1=0.999…が成立してしまうの数学の限界って感じがしてええよな


25:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>24
成立しないぞ


28:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
つまりイコールは日本語の「同じ」ではないということやな?


29:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1と0.999…が違うかどうかは
無限小が定義されてるかされてないかの違い


30:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
無限小数は使うものじゃないと思う


31:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
(1.0000…1)^∞がeになるのも正直意味不明だよな


48:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>31
ほんこれ
学校だと定義として習ったけども


32:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
昔からあるネタ数式証明なのにムキになってる奴はなんなんだ?


33:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
そもそも1/3は1/3であって0.3333とか便宜上にしているものを3倍して1=0.9999とか言うのが以下に頭の悪いことか


34:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>33
それ


35:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>33
以下に、とは?


36:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
如何にやな 誤字や


37:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1メートルの高さから落としたら0.9メートルまでバウンドするボールがあるとして
2回目のバウンドは0.81メートルまで上がって3回目は0.729メートルまで上がってって無限にバウンドし続けるはずやけど実際はいつか止まる
この例えがわかりやすい
納得はしてないけど



39:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>37
空気摩擦を応用して考えたら納得できる


38:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ボールにもヤル気が無い時はあるからな


40:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
まずそもそもの話として、1÷3=0.33333….てのは、「10進法の実数表記ではそう表現するしかない」だけの話なんだわ
1/3という数字をどう紙上で表現するかだけの話なのよ
例えばこれが3進法表記なら、この数字は単に「0.1」と表現されるし、これを(10進法的に)3倍すると1になるので、何の矛盾もない


41:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
五条悟やろ?


42:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
文系にいじめられたチー牛イライラで草


43:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
円周率ってなに?


44:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
0.9999…と1の間の数字を一つもあげられないから1になる


45:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>44
なんで?


46:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
0.3333…は極限値やからな


47:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
ワイ、パワー系小数点は全て切り捨てる


54:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
😎「君が触れてるのは僕との間にある無限だよ」
🌋「🤝」


56:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
間違えた
収束すると事前に分かっているならだったか
漸化式も収束すると分かってる場合はa_n=a_{n+1}=αとかやっちゃって良いはずや


57:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
まあ確かに高1で習う方法は収束することを事前に示してないからグレー


60:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>57
でも循環小数の時点で一応収束するのは確定だからええのか
サンガツ


58:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
∞-∞=∞定期


59:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
黙って有効数字決めろ😡


61:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>59
数学に科学を持ち込むな


63:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
1に最も近い数字が存在するとして定数aを定義しても0.999…>aやから0.999…=1と説明したりするのが多いか?


64:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
なんで理系ってこんなチーズ牛丼食ってそうな奴ばっかりなんやろ



65:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>64
ワイが今しがた理転したからダウトです


68:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>64
そりゃそれで人生を結構豊かに暮らせちゃうからでしょ
修正するメリットがない


74:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
>>64
チーズ牛丼というか料理全般は科学や

つまり科学者である理系が作った物だから理系がチー牛丼好きなのも当然の結果なんよね


71:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
これ0の後に無限に9が続いちゃうのが一番問題なんじゃないか?


73:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
具体例を挙げられない=間違ってるなんてメチャクチャな理論当てはめられたらこの世の中の未知の部分えげつないことになるで


75:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
まあ無限じゃないなら0.999… > 0.999…9という当たり前の話になるわけで


81:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
理系の中に形式科学と自然科学がごっちゃになってるの意味不明やわ
形式科学だけやろ理系は


82:なんJゴッドがお送りします2025/06/18(水)
理系チー牛の悪い所出てて草


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1750224129
未分類