1:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
思う?
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
流石にありえないか?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
ナイ!
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
普通にある
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
腫瘍を見つける機能くらいならあってもいいのでは?
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
レントゲン画像から病気見つけるのとかaiがやってるとこなかった?
8:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>6
むしろ人よりも正確になってるから放射線技師減っとる
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
もうすでになってる
9:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
同じく病理医もな
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
外科とかは無理やろ
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
あるやろ
医者は大助かりやろ
アホを相手にする機会が減るんやし
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
初診時は十分あり得る
あとは限界集落の遠隔診療なんかも最初にAI→人間にバトンタッチの流れはそんなに遠くない
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
手術もAIがしてくれるの?
15:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
既に労力削減って意味では使われてるし、すごく長い目で見れば手術ロボットに使われてもおかしくなさそう
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
内科は知らんが外科は無理やろ
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
100年先までないんやない
18:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
さらに言ったら歯医者は絶対無理やろ
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
精神科はできそうです
20:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
AIが完全に医者の代わりになる事はない
何かあった時の責任の問題
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
精神科なんてAIがやったらほとんどが鬱じゃないことバレちゃうやん
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
AIの医療ミスは誰の責任になるんやろな
23:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>22
AI作った会社
24:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
責任ってよくいうけど飛行機の不具合による事故を恐れて航空旅客機がいつまでも世の中で実運用されないなんてことは無かったし
いま無人のAIロボタクシーも既にアメリカでは実運用が始まってるから理由としてどうかな?って感じ
割と利便性や経済合理性の方が優先されることは少なくない
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>24
旅客機って40年くらい前から自動運転化されてて
空飛んでる時はコンピューターが運転してる
ただ、空港の形や離発着便の数とかいろいろそれぞれ異なるから
離発着の時は今でも手動
空港の形をぜんぶ同じに揃えるとか無理やし
31:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>24
AI事業者は特例で免責っていう法律ができないと無理や
問題が起こった時に誰が責任をとる(金を払う)かの話
医療制度が金儲けの道具筆頭になってるアメリカは知らんけど日本はまず無理
医師の補助に留まるのが最も合理的やと思う
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
仕事奪われるというか医者がAIを活用してより効率的に儲けるだけやろ
27:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>25
あくまで補助にしかならなそうだよな
機械が正常に作動しなくなるなんてよくあることやし
26:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
ジジババの問診なんかAIでええねん老人が好きな俳優とかに口パクさせて薬出しとけや
34:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
薬剤師なんかはどんどんAIに切り替わるんやろ?
36:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>34
薬剤師がAIを活用するだけや
41:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
ほんなら今3人でやってる処方箋薬局とかは
1人でまわるようになるってことかね
43:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>41
薬局の中で働いてる薬剤師見てると人が減る気はせんな
機械が薬を探して持ってくるわけちゃうし
42:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
医者がAIを活用するまでならあると思うけど、医者という仕事をAIが取って代わられて医者が仕事無くなるってのは医師会が絶対に許さない
44:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
日本製の信頼できるAIができないと何ともならんわ
大事な医療の大部分を外国に依存する状態になったらいよいよ終わりや
45:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
あと一番医療が必要になるであろう大災害の時AIじゃ無理やろ
人間の医者は電気なくても最低限診察はできる
46:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
医師・薬剤師等の有効求人倍率は近年下がってきてるって記事と統計は見掛けるな
これ主に薬剤師の方が要因ちゃうかって思うが
47:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
科学技術が発達すると医者の仕事が奪われる←これ逆やねん
たとえばレントゲン写真やMRIが生まれて医者の仕事減ったかというと、逆に増えてるねんな
AIも医者が活用するようになったらやる仕事が増えるだけや
49:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
老人を世話する看護師ロボットが現れて感情が芽生える感動の展開ほしい🤖
51:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
薬剤師にAI導入するなら建物の構造自体変えてやらないと効率化は進まんやろうな
52:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
ないやろな
生死に密接に関わるが故に最終的な判断は必要やからね
53:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
まずAIがそこまで使い物になるまでに何年かかるか分からんのよな
お手伝いさんロボットなんて何十年経っても実現してない訳やし
あえて実現させない圧力が作用してるとしか思えん
54:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
まず医者の必須アイテムにはなると思う
55:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
AIにサービス代替しても責任取り屋は残る
完全自動運転も遠隔で担当者置いて事故の時の責任だけ取る仕組みやから
56:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
自律ロボットにまだ届かないなら遠隔操作ロボだけでも欲しい
埼玉の穴の件だって遠隔操作可能な作業ドローンとかあれば危険な所でも作業できたやろうし
57:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>56
人放り込んでも吊っても無理なやつはドローンじゃ無理やろ
58:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
判断の参考にはなるが最終判断は医者がやるやろ
60:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
AIは倫理観を持つことに成功したけど
責任は持てないんよねぇ
責任ってなにから生じるんやろね
それがわかればAIは仕事でつかえることになる
61:なんJゴッドがお送りします2025/02/01(土)
>>60
自分や家族の人生が担保になっとるんとちゃうか
せやからそのへんがどうでもいい人は所謂無敵の人になって滅茶苦茶なことをやりがち
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738349897