今後絶対さAI利用を隠して活動する奴ら出てくるよね(エンタメ系)

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
音楽でも映像や絵でも
実はコンテンツはAIで作っているけど隠して活動するやつ
音楽系では確実に現れるバンドとか、曲は実は全部AIとか


2:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
YAJU&U!


3:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ずっと前からそうやで


4:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
別にええんちゃうか?


5:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>4
なんで?


6:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
絵はそれでいいわ


9:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>6
なんで絵だけはいいの?


8:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
言うほど今後か?


10:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
実力やセンスがあるって“信じさせて売る”ことと、
実は中身がAIですってのは購買者の信頼を裏切る行為やで
別にAI使うのが悪いんやなくて、「使ってないフリ」するのがヤバいって話や


11:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ワイが一番怖いのは、「全部AIやったのに、人間が作ったフリして賞とってバズる」みたいなケースやな
表現の価値って、作品の中身だけやなくて「誰がどうやって作ったか」も含まれてるからさ
レコード大賞とか受賞して持て囃されてるバンドの曲が全部AIでした、って許せるの?


12:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
なんか語ってて草


13:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
黒い猫でも白い猫でも鼠を捕るのが良い猫だ
by鄧小平
大多数の一般人からしたら製作者の自我とかどうでも良いんやで


14:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>13
いや、普通に炎上するやろw
「全部AIでした」って後からバレたら、「騙された」って思う人が出てきて荒れるに決まってんじゃん
作品が良ければ手段は何でもOKっていうのは、最初から“AI使ってます”って明示してる場合の話やろ?


15:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
文学賞獲った小説が「実は全部ChatGPTが書いてました」とか、
人気バンドが「この曲に込めた想いが〜」って語っといて、実は作詞作曲ぜんぶAIでした、とか想像してみろや
「作品が良ければそれでええ」ってほんまにみんな思うか?
騙されたって炎上するに決まってるやろ

作品がすごいかどうかの話と、“誠実さと信頼”の話は別や


16:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
まあだから、バレないようにAI利用を徹底的に隠蔽するようになるやろね


17:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
映画でも音楽でも小説でも、賞ってほとんど“作品”じゃなく“作者”に与えられてるだろ
「誰がどう作ったか」が評価されとるから、感動も共感も生まれるんやろ

仮にAIが作ったってバレた瞬間に空気変わるのは、
人間は“中身”だけやなくて“作った人間”を信じたい生き物やからや

「作品が良ければ誰が作ったかは関係ない」とか言ってるけど、
それ、普通に現実見えてなさすぎやろ


18:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ChatGPTが映画の脚本書きましたは炎上したな
GPTよりも未払いの方の問題か



19:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
正直、これから絶対増えるよな
AI使ってるのに一切それを言わずに、まるで自分が全部手作業で作ったかのように振る舞うやつ

音楽でも映像でも絵でも、AIで出力したものを
「僕の創作です」「世界観を大事にしてます」とか言って平気な顔して活動するクソみたいなやつらが確実に増える

しかし、AIの性能が上がりそれを見抜けなくなる


25:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>19
googleCEO曰く性能に関しては大丈夫や
爆発的な成長はせん
最近chatGPTがやばいことになってるけどあれは性能が向上したってよりリミッター解除の方がウェイトデカいかな


22:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そして何よりムカつくのは、
「AI使ってる」と言わずに“人間のクリエイターとしての評価”だけはごっそり持っていくこと

「センスすごい!」「こんなのどうやって作ったの!?」
→ 実はAIでした、っていう未来が“隠されたまま”進んでく


23:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
また価値の詐称では有るよな


24:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
そういうやつらが本気で出てくると、
こっちはもう作品見るたびに「これってホンマに人間の仕事か?」って疑うしかなくなる

信頼が崩れる
表現の根っこが腐る

「バレなきゃAI使っててもええやろ」っていうやつがどんどん増えてくる未来


27:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
多分すでにそれに近い感じになってる
顔出してない人なんか特に事務所やレーベルで用意した歌手に業界内でコンペした曲を権利ごと利用したりみたいなね


28:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
アーティストってのの価値が落ちてたからAIがガンガン作ればいいやって思うけどね
本来アート作品を作る人は人が作らないものを生み出そうとするものだし今更AIなんて過去を学習するもんにビビんなって感じ


29:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ワイは、そんな世の中になってほしくないと心底思っとる。
AIの技術力は素直にすごいと思うし、ワイ自身も便利に活用していきたいと思っとるけど、
AI絵師のことはいまいち好きになれないのはそこが原因や。

人間の創作活動とAIの活用が互いをうまく引き立てあい、
「作品を作ること」と「それを評価すること」のバランスが崩れないような、
健全な世界に落ち着いてくれることを、真剣に願ってるで。


30:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
なんていうか、作品は作品のままでいいからな
美人が作ろうと犯罪者が作ろうと作品のままというか
でもどうせ人にはそんな評価できないのもわかってる
可愛い子が描いた絵とか死刑囚が描いた絵とかナントカ賞とか偉い人がいいと考察したとかで評価は変わる
だから別に最初から評価は元々バランスよくできてないよ
言ってしまえばプロモーションに金かけて大きい企業がプッシュしたらそれなりに駄作でも評価されてしまうこともある


31:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>30
君みたいに「作品の価値に作者の背景なんて要らん」って考えの人にとっては、
作品が全部AI産になる未来って、まさに理想のパラダイスやな

誰が作ったかも気にせんでええし、
作り手のバックグラウンド、バックにいる企業も一切なし
ただ出力された生成物を眺めて「いいね」押すだけの世界

…まあ、それで本当に心動かせるなら、それでもええんちゃう?w


37:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ていうかバレにくかった時代はガンガンパクってたりしたわけだし
売れる法則研究して似たようなの量産してる人もいるし
やってるコンセプトがビジネスである限り行動原理はAI使わなくてもさして変わらん気もする


39:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
パクるにしてもそれなりに技術なり労力はいるからな
aiだとそれらがホンマ皆無で済むから現状でもネットにai曲やら絵を上げまくってる奴沢山おって目障りなんよな
うっかりyaj&uがバズってしもうたからこれから大野獣ai量産時代突入するぞ


40:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>39
それはそう引き金引くだけで誰でも殺せる武器作っちゃいましたってなるとパワーバランスおかしなことになるみたいなね
目障りにもなるんだろうと思う


42:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
妙に長文だからおんJ民ではないとは思った


44:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
深いこと言ってるようでたんに回りくどいだけなんだよなぁ


47:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
映画でもAIに大まかな話考えてもらってみたいな流れもすでにもうあるからね


50:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
ああ、そうか、つまりここで「なんだこの文章AIか」って思ったやつは
やっぱり、作者が人間かAIかを気にしている奴ってことになるね


51:なんJゴッドがお送りします2025/04/05(土)
>>50
繰り返しになるが、わいは作者が人間かAIかを気にする派や

今度こそじゃあな~


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743861314
未分類