1:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
「自分で考えろ」しか言われない模様
2:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
何系のお仕事なんや?
3:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>2
ITベンチャーの非エンジニア職
5:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャーってなんや?
8:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>5
・大企業じゃない
・夢がある
この二つを満たす会社のことやで
12:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
大企業は学校だから
一生学生でいたいなら大企業行くのが一番いい
それが幸せかは別にして
24:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>12
どゆこと?詳しく教えてくれ
13:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
わからなかったら言おうよ!ガキじゃねえんだからさ!
16:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
なるほどなぁ
新卒チケットでベンチャーきちぃ〜
27:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>16
ワイちょっと詳しくは言えんけど経歴に傷があるからマトモなとこは入れんかったんや、でも学歴はちゃんとしてる
21:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
言うほどベンチャーに夢はない
大企業も言うほど勝ち組じゃないのと同じ
22:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
実際上がれへんぞ
マジで人にすりよるのが上手いか地頭がいいかじゃないと上がれへん
あとそういう奴は新卒じゃない
23:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ガチで自分で考えて勝手に知らん起業に営業に行っていいか?
26:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>23
ええで!
30:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>23
新卒やろ?やめとき
自分の実力に自信あるんやったらええけど
無いなら今はラジコンやっとくでええ
29:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイは地元の市役所をおすすめしたいわ
40:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>29
今のベンチャーで詰んだらありやな
33:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャーじゃ力つかんやろ
38:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>33
大企業は入れるなら入ればええわ
36:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ていうか日本の会社がそもそもどこも学校なんやけどな
37:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャー企業ってずっとベンチャー企業のままでだいたい10年以内には会社畳んで違うことやってるイメージ
41:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャーの内はただのブラックやろ
給料出ればマシな方やないか?
46:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まぁ早々に肩書き付くからええんちゃう その肩書きでだまくらかして転職しよう
50:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>46
まあいい意味で役職者が手の届くところにおる感じするな、顔死んでるけど
48:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ワイがそうやけど無能程大企業のがええよな
51:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>48
まあ日本全体のレベルは落ちてくんやけどな…
55:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
福利厚生まともにないやろ?
大企業の良いところはそこが充実してるところやし福利厚生がないって実質給料その分下がるってことだからな
良い会社は給料高くてさらに福利厚生もあるから可処分所得がそこらの中小の比じゃない
入社して数年後なんてもう金の貯まり具合ほんと天と地の差だから
57:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
俺は「ベンチャーに入ったけどどうするか」という話をしてんねん
「ベンチャーには入るな」は答えになってないのよ
61:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ここまで適当とは思わんかったけど逆にチャンスよな
我流でムチャクチャやるわ、大学と違って失敗したところでダメージないし
63:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>61
まあ辞めることになったら考え改めたらいいで
64:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>61
クソゲボ損害出して切られんようにな
楽しんで!
62:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
まあええんちゃう
67:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャーのが失敗した場合の責任やばそう
69:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>67
それはちゃうんやない?トライアンドエラーやろ
77:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
業務内容の守秘義務はあったけどな
79:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ベンチャーで責任を負うのは経営者、損するのは株主や
一社員に責任なんかあるわけないw
83:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
メガベンチャーなら救われたのにな
90:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
メンター「自分でなにやるか考えろ」
ワイ「じゃあ勝手にやるか」
お前ら「ヤバいからやめとけ」
これがダブルバインドってやつか、でもどうせ辞めるならチャレンジしてからの方がよくないか
91:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
そら何のノウハウもないやろうし
93:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
でお悪い人はおらん感じやな、激務すぎて顔死んでるだけで
94:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
社員は悪くなくてもそれだけ社員酷使してる社長は悪そう
97:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>94
まあ出資者への責任があるからしゃーないといえばしゃーないんちゃう?
95:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
激務な会社で続ける奴の心理がわからん
98:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>95
ダラダラ激務で続けるよりは派手に一山あてにいきたいね
成功したら昇進、失敗したらやめるだけや
100:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
わけわからんベンチャーだろうと経験できるのは、ニートとかフリーターよりはええな
102:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ニートって学生の不登校からなるよりも会社で精神病んでなる奴のが数多いから気を付けるやで
106:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
>>102
サンガツ!まあ病みそうになったらスパっとやめるで
105:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
ちょっとうまくいって仕事の増加に社員の増加が間に合ってない感じやな多分
だからワイみたいなのを雇ったんやろうが
108:なんJゴッドがお送りします2025/04/06(日)
勝手に営業しにいくにしても決裁とかの裁量権は誰が持ってるのかくらいは最低限確認しとけよ
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743868760