ヘリコプターの後ろに付いてるプロペラwww

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
重要そうじゃないのにクソ重要やという事実


2:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あれ何


5:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>2
あれがなかったらヘリもクルクル回って飛べん


3:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
なぜ重要じゃないと思ったのか


7:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>3
どう考えてもデカいプロペラだけで飛べると思うやろあんなに主張激しいんやから


4:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あれないと空飛べないらしいな


6:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
風車でも代用できそう


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
結構身近でヘリ触る事あるけど意外とちゃっちいんよな


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>8
ニキ何者やねん


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
上についてるのが浮くためのやつで
後ろについてるのが前に進むためのやつちゃうんか


15:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>11
義務教育の敗北を~ちゅうか素で言ってるわけとちゃうやろ?ボケたんやろ?


12:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
まあ、計画倒れやが回転翼の翼端にラムジェットつける案はあったんやがな
これから、イッチの言うプロペラ、テールトーターはいらん


19:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>12
一緒の動力で駆動したほうが構造的に効率ええんやろね


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
タケコプター「…」


18:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
メインのプロペラが二組あれば無用の雑魚


22:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>18
軍用機だかで前後にメインプロペラついてる機体あるよな


20:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ヘリにもよるがメインローターが一回転する間にテールローターは4回転する


24:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あくまで原理的にやけど、1枚羽を2つ並べた二重反転翼が一番効率いいんやろ


25:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
その辺飛んでる小型ヘリって1時間30分から2時間くらいしか飛べないから帰るの遅いと心配しちゃう


30:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>25
現代のテクノロジーでそれくらいの航行時間なんや



29:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
必ず一緒に駆動しなきゃならんから一つの動力からメカ的に分けるほうが間違いないんやろな


31:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
固定尾翼で主回転翼のパワーを抑え込もうとしたらどんだけでかくなるんやろなぁ


34:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ヘリって操縦士めっちゃムズそう


37:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>34
操縦士不足してるから若いなら目指してみてね


38:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>34
戦闘機乗ってたパイロットが救助部隊のヘリパイになったけど、実際救助活動する時は戦闘機よりムズいみたいなこと書いとったな


35:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
だが二重反転はメンテとかクソめんどいやろしな


36:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
車体を円形にしてその周囲にプロペラとは逆回転して制御するベルト状の装置的なのつければテールローター要らないんじゃね


39:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あれないと方向転換できないんやっけ?


42:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>39
それどころか飛べない
その場でくるくる回っちゃう


40:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
でもオスプレイにはついてないよ?


45:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>40
オスプレイは左右のプロペラの回転を逆向きにして打ち消しとるんや


41:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
大きいのが浮力を得るためで、
小さいのが姿勢を安定させるためだっけ?


43:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
なんでヘリは滞空出来るのに、飛行機はできないの?


44:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>43
ヘリはローターで浮力と推進力を発生させてる
飛行機は推進力を空気の粘性を利用して浮力にしてるから進まないと浮力が失われる


46:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
映画なんかの墜落シーン見るとわかりやすい
テールローターぶっ壊れると機体がぐるんぐるん回りながら落ちるんや


49:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>46
ブラックホークダウン!



48:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
チヌークが方向転換する原理がわからない


51:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>48
根元が微妙に傾く


52:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>48
プロペラ自体を傾けてるんやで



54:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
オスプレイはプロペラだけどヘリじゃないんか


55:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>54
ティルトローター機や


58:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>54
よく見たら羽根がついてるやん?


57:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ロシアの二重反転ローターって素敵やん


59:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あれないとクルクル回るからなあ


62:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
しかし自衛隊でも海外でもカプコン製かってくらいおエライサンが死んでるな



66:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>62
イランの大統領、逝く


64:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
オートジャイロって上のプロペラに動力ないんだよね


68:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ニュース見たら今年1月にチリ元大統領もヘリの事故で亡くなってるんやな
ヘリ怖いわ


74:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
推力ぶんぶんで草


75:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
チヌークも100年以上飛びそうだな


79:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ようやく気がついたな
あの小さいプロペラがメインや
大きい方のプロペラは飾りやから取れても問題ないように設計されてる


81:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
あそこに向かって、ア~ってするの面白いよな


82:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ヘリコプターってプロペラ停止しても上手く着陸できるように出来てるんやなかったっけ?


85:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
尻尾のプロペラないと横回転しちゃいそう


86:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ヘリコプターってどうやって飛んでるかって大学で勉強できる?


87:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
>>86
航空宇宙工学いけばよろし


89:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
空気が思ったよりねっとりしてるのが理由ってのは前おんJ民に教えてもらった


90:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
堕ちるから乗りたくない


91:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
ヘリって繊細なんやや


94:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
なんで6人いるの?


95:なんJゴッドがお送りします2024/05/20(月)
この時間に


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1716192094
未分類
なんJゴッド