ゲームの「没入感」ってそんなに大事か?

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
少なくとも利便性より優先するのはやめてほしい


2:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
いらなーい
ミッション受けて戦いに行くくらいがいいよね


3:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
レトロゲーとか音ゲーとかの方が好きだし割とどうでも良い派


4:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
ゲームによる定期


5:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
そもそも没入感って言葉自体ゲハで初めて知ったし
そもそも没入感という概念が無い


6:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感はゲームでも映画でもちょくちょく聞くやろ


7:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
世界中でイマーシブブームやし


8:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
おまえが無いだけなのを他人にまで押し付けるなよ
そもそもそもそもうるせえな


12:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
>>8
没入感あった方がいい派が作ると
地図無くしたりしてくるんだよな


9:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感求めまくったまだるっこしい操作のゲーム好き
RedDeadRedemption2とかな


11:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感とは真逆のムービーだらけ古臭いターン制ばっかりやってるスクエニが落ちぶれてるのが必要性を証明してるよな


13:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感とリアリティと感情移入することをごっちゃにしとる人多いよな


14:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
>>13
リアリティがあれば没入感が生まれるし
没入してたら感情移入も起こるよな
そういう話とは別?


15:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
チーズ牛丼てキャラクリゲー大好きだもんな


16:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感優先で地図無くして失敗したゲームってなんや?


18:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
>>16
FF16や

地図があったら地図ばっかみるって理由でなくした


17:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感より快適性のが大事や


19:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
むしろドラクエやペルソナのほぼ喋らない主人公嫌い

没入感どころかただの陰キャに見える


27:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
そんなこと言うたらそもそもゲームに3Dって要るか?って話になるやろ


28:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入できるくらいの良作ってことじゃなくて?
なんかゲーム用語で特別な意味があんの?
人権無いみたいな


29:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
DQ11sで地図出しながら歩けなかったの

ちょっときつかった
HD3も地図開く都度船の加速止まるし


34:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
ホラゲーは毎回部屋チェックしてるわ
だからアセットの使い回しだと萎える


37:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
VRゲーには必要


39:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
FFやドラクエに没入感は必要ねえわな クソゲーしかねえから


42:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
利便性を低くすると没入感生まれるの?
感覚がさっぱりわからん


46:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
UIを不便にすることでなんとかしようとするのはやめてほしい
オンオフでいい物ですら強制オフにしてくるし


50:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
モンハンに必要なのはフィールドじゃなくて闘技場なんだよ……余計に歩かせてんじゃねーぞ


51:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
なるほど
ゲームで言う「没入感」ってなんか特殊な意味で使われてんだな


52:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
モンハンに求めてるのはどれだけスマートに狩れるかだろが



58:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
履き違えてる開発者いるよな
ゲーム作り過ぎてゲームと現実の区別つかなくなったんだろ笑


62:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
DQ10でも理論値は違う意味で使われてるね


63:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感の意味わかってなくて草^^
君の負けやで


64:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
レッドデッド何とか2はもっと叩かれないとだめだよ☺


66:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感は大事だけど
それを必要とするゲームがあまりないよな
それこそモンハンなんてどんどんそういうの削っていったけど
それで正解やったし


68:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没頭できなきゃゲームする意味ないだろ
その世界の住人になって現実から離れられるから楽しいんや


75:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
キミら本当にくだらない人間だね


84:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
>>75
なんでそんな言い方するの?辛い
取り消して


77:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
スカイリム好きだけど何が好きなのかあんまり分からん


82:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
スカイリムやってると急に「あ、ワイってこの世界に一人なんだな…。」ってなる瞬間がある
そして飽きる
そしてまた初めからやる


86:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
ドラえもんのマンガで「このメガネかけてる奴だけ普通の人がモンスターにみえる」みたいなのあるけど

実際の物が何かバラすと「気分を壊すな!」と怒られるってのがよくあるが
そう考えればいいのか?


88:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
テトリスやスイカゲームに没頭する時あるけどあのゲームは没入感あるの?無いの?


90:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
でもグラや画質は植物で比較するのが一番分かりやすいと思う
ただ植物に注力しすぎるのは違う


94:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感を味わったのはブレスオブファイア5が最初で最後

アレほどゲームに入り込めたものはない


95:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感というか時間を忘れてやれる感じかな


96:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感って受け手の感受性の話ちゃうのか


97:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
VRには大事やがそれ以外はうーん


99:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感があるゲームってのがそもそも言語矛盾じゃね
なんだよ没入感のあるゲームって


101:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没入感という点ではff7のOPは秀逸だったね


103:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
シームレスにしてるくせにアイテム切り替えないとまともに戦えないブスザワティアキンはうんち


105:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
例えば没入感ある音楽ってどんな音楽?
没入感の定義がゲーム界隈の特別な意味じゃないんなら音楽にも使えるはずだよね


106:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
没乳感は大事


108:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
すんげー単純に言ったら
画面内にゲームゲームしたものを極力表示しないってことか?


109:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
ゲームの種類によるだろ
麻雀ならいらないし



111:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
でもRPGで「ここでセーブ出来るよ」とか言われたら興醒めするやん


119:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
>>111
ボタンの代わりにタッチペンで操作できるって言われたことあるけど
別にただのメタ発言じゃん


113:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
難易度下げる利便性はいらんねん


116:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
なお「良いゲーム」の具体例はあげられないもよう


117:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
リアルなお化け屋敷みたいなもんをゲームの世界では没入感って言うんだろ


120:なんJゴッドがお送りします2025/03/08(土)
いい歳してゲームってマジ?中学生で卒業しろよリアル忙しくてゲームなんかやらんて普通


元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1741416762
未分類