お前ら「売電額下がりすぎて元が取れないw太陽光発電今更付ける奴は情弱www」

未分類

1:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
今月の売電額1万6000円くらいになりそう。

16日段階で
発電量890kw
自家消費305kw
売電量585kw
買電量32kw

意外と元とれるやんけ


2:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
お前らも気にせず太陽光つけるとええで


3:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
イッチの頭皮の太陽光発電?


4:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
何年で元取れるん


11:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>4
売電16000円、自家消費15000円で月3万くらいのメリット
10年で360万くらいの利点になるから10年かからんかな

ワイのシステムでパネル230万+パワコン20万+設置工事費くらいちゃうかな。


5:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
設置費用いくら?


6:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>5
300万くらいや


7:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
太陽光は蓄電池無いとアホみたいな初期費用から何の得もないまま終わるなんてパターンもあるからちゃんと調べてからやるんやで
いっぱいあればええやろ!!とかアホみたいな事辞めろよ


8:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
FITニキ


9:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
破棄費用も計算した?
10年くらいで重さで屋根が傷んで、修理屋で


12:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>9
んなわけない


15:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
重さとかなら瓦の方が重いから最初からガルバとかにすればノーダメなんちゃうの
今時屋根設置でビス一つ傷つけない設置が出来るパネルもあるからダメージはあんま気にせんでええで
それより20年後30年後パネル捨てる時に何万円も取られる可能性あるから気をつけろよ


20:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>15
10年で360万
10年目~30年目で600万くらいの経済利点あるから余裕やろ。
言われてる事やけど、今後廃棄量が増えてリサイクルが採算ベースに乗るから無料で廃棄できる時代になるらしいで。


16:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
原発動かしたらいらんようなる


22:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>16
原発動かしても電気代下がらんと思うわ。


17:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
屋根が痛むってよくいうよな
有名な話やで


18:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
捨てるか壊れたらもと取れないやん


19:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
蓄電池とEVも導入しようや



21:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>19
おひさまエコキュートと蓄電池10kwは導入済みや。
EVコンセントはつけたけどEVはまだ買ってないンゴ


23:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
イッチ何県住み?


24:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>23
大阪や


26:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
屋根の重さが1t増えたところで倒壊するような構造なら3F建てとかもってのほかやろ。
思ったほど家ってのはやわじゃないで。

今の建築基準に沿わない古い家は知らん


27:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
何年ぐらいで元とれるもんなん?


29:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>27
10年くらいやな


32:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
蓄電池壊れたら30万くらいするんだろ


34:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>32
桁一つ違うで
10年保証あるけど交換になったら200万くらいかかる。


33:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
なにより、夏場エアコンを我慢しなくてええんやで。


39:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
撤去は20万くらいやぞ
インフレしても30万くらいやろ


40:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>39
太陽光?


42:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
都内だときついな
蓄電池置くスペース確保するのが


43:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
何年たっても自立できないんだから
再エネ賦課金って廃止すべきと思うわ

この点では国民民主党のタマキが正しい


47:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
あとは資金少ない会社が多いから10年後に会社がないリスクしだいやな


54:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
うちは延べ床129平米やからちょっと広いくらいやけど、
将来的に両親片親になった時受け入れる用に部屋多めにした結果やしな。


56:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
売るだけ売って会社を計画的に畳んで
10年後のお約束はポイって事は考えないのだろうか


57:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
>>56
今は大手損保の太陽光保険あるから。


58:なんJゴッドがお送りします2024/05/16(木)
ワイの所建蔽率60%やった


元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1715867533
未分類
なんJゴッド