1:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
本物と贋作の違いってなに
2:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
先に作ったものが本物
4:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>2
例えばそれが故人の絵画だったら?
3:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
ギャラリーフェイク読みたくなってきた
5:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
物理的なところには違いはない
違いは人間の認識やろなぁ
6:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>5
見た目そっくりのAとB、それはどうやって違いを識別する?
7:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
贋作というか複製では
10:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
とりあえずイッチさん贋作と複製、それから偽物の差が付いてないとは理解
高校の国語でこの辺やらんかったっけ?
17:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>10
贋作(がんさく)とは、本物とは別の作者によって作られた偽物やその作品を指します
だそうです
11:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
中国の特級品と分類されるブランドバッグの偽物は鑑定士すら欺ける
ならばそれはもう本物なのでは?
12:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
今の化学では物質の経年劣化まで測れるから
そこで差別化は起きるわな
16:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>12
いや絵画とかだと当時作られた別の作品から絵の具とキャンパスをとってそれで贋作作るとかもあるらしいよ
19:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>12
絵画であれば当時の紙と絵の具、ブランドバッグであればそこまで差は出ないからその判別方法では区別つかないだろうな
14:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
原子レベルまで完全なコピーがあったらそれは本物と言えるかみたいな話か
21:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
ゼロって漫画がそんな設定やったな
鑑定しても識別不能の贋作作る男が私はもうひとつの本物を作ると言う世界観
22:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
イッチは
「完璧な贋作かどうかの見分け方はあるのか?」の話ししとるんか
「完璧な贋作とオリジナルの価値は違うのか?」の話しのどっちしとるんや?
25:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>22
価値の話してたか?
28:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
この場合、材質とかは全く変わらない
ブランド本社の見方が違うだけ
32:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>28
それって本社は規定数で作ったものとそうでないものの判別できるん?
29:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
作者がほんまに手を動かして作ったものかという問題を別にするなら
これは人間がどのレベルの差異まで許容するかって問題でもあるな
ゲームソフトとかは中のデータが同じならディスクが多少違ってても気にされないわけやけど
34:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
歴史やろ
37:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
オリジナルとコピーの違いは誰に金が入るか?やろ
クリエイター保護をせんと文化は育たんのや
39:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>37
完璧にコピーできたとして
オリジナルを生み出す能力までは無いというか、
再現できるのが別の才能やろね
43:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>37
すでに数百年前に死んでる中世絵画の贋作師で、この贋作師特有のクセがマニアに受けて贋作でも数百万の値がつくやつがおるけど
こいつの絵を売り買いしてもコピー元の作者にも贋作師にもその遺族にも全く金は入らないわけで、この場合はどうなるんや?
40:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
本物と贋作というか本物自体も人間が勝手に価値を感じてるだけやろ
受容する人間サイドの問題やないか?極限まで簡単化すると見た人が気づくか気づかないかとか
41:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
芸術なら初めて創造されたものとその模倣ってとこに差があるやろ
コロンブスの卵じゃないけどはじまりに価値がある
ブランド品とかは所詮大量生産品やから技術も素材も同じならあとは精々アフターケアくらい
42:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
知的財産権がないとイノベーション生まれないから贋作許さんってわけやろ
芸術世界でも同じやろ
45:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
人工ダイヤモンドは天然ダイヤモンドよりキレイに作れるし、キレイに作ると天然との見分けがつきすぎるからと天然との見分けがつかない程度に粗くも作れる
そもそも天然ダイヤモンドの市場ができたのは、イギリスが帝国主義の結果作った宝石会社の独占的マーケティングの結果やけど
この場合のホンモノ(天然)と人工(偽物)の価値の置き場ってどこや?
47:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>45
人工よりも綺麗ではないことに価値があるんやで
46:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
どっちみち、並べても遜色ないレベルなら欲しいわ
48:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
天然と見分けのつかない偽物に価値はないで
価値というものは人が与えるものであって、材質に付随するものではない
51:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
>>48
どうやって識別する?
52:なんJゴッドがお送りします2025/02/11(火)
ワイのせい?
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1739270269