1:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
何?
2:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
定着してしまったから
3:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
なんでこれに関しては誤用やでって指摘すら上がらんのや
4:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
定着してるからもはや誤用ではない
5:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
「煮詰まる」とか「敷居が高い」とかは誤用だって指摘する人もおるのに
6:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
正しいのはなんなん?
10:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
>>6
「難度が高い」
「難易度が高い」だと難しいも易しいも含まれるから高低で表せない
11:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
>>6
難度が高い、や
難易度が高いやとイージーさの度合いが高いという意味にも取れてしまうやろ
7:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
「確信犯」はもう定着してしまったからええけど
8:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
別に伝わるし誤解も起こらんタイプの誤用だからだろ
易度側をマイナスと捉えることもできるし
13:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
>>8
なるほど
意味は伝わるから放置されてるんか
9:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
ギアを上げる
12:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
メディアですら当たり前のように使ってるの怖いわ
たまにちゃんと「難度が高い」で表すメディアもあるけど
14:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
ゲームにおいては難易度って項目があってそこが高いか低いかだから間違って無くない?
競技難度を競技難易度とか言ってたらおかしいけど
15:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
長い会議で何も決まってないのに「煮詰まってきたな」とか言われると「は?」と思ってしまうわ
17:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
「あの店行くの敷居が高い」とか聞くと「お前その店に何したんや・・・」って思うし
18:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
軟度
19:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
あとは「なんど」って発音すると
「何度」とかの同音異義語と混同されやすいから難易度が使われやすいのもありそう
27:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
>>19
なるほどなるほど
君賢いな
20:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
適当とかいい加減みたいなよく見る誤用の扱いに困るわ
21:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
外国人のファッキューの意味も正してきてくれよ
22:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
難度は体操競技のイメージ
24:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
「高低差が高い」とは言わんしな確かに
25:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
高難易度は難の前に高が付いているから難しいでいいの?
28:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
>>25
「高難度」でええやん
26:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
でも難度はともかく易度なんて言い方しないんだから難易度は実質難しさの度合いだよ
29:なんJゴッドがお送りします2024/10/02(水)
防御率が高い、とか言う奴おるけど分かりにくいから良い悪いで言えよと
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1727863283