1:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
「どれほど細かい部分まで表現/理解ができているか」という意味の比喩やが、なんでなんやろ?
別にそこまで変な比喩じゃないと思うんやが
※追記 2024/08/31 08:02:26
ならアンチ「解像度」派としては、どんな代替表現があると思う?
「粒度」はどうやろ?
E.g., 「粒度の高い表現」「かなり高い粒度で理解できている」
※追記 2024/08/31 08:45:55
「もともとと意味が違う」という意味であれば、こんなのもあるよな?
これらも違和感あるか?
フレームワーク (framework)
本来はプログラミングや建築の用語やけど、現在では「思考の枠組み」や「問題解決の構造」といった意味で使われる
バグ (bug)
もともとは「虫」を意味する言葉やけど、初期のコンピュータに実際に虫が入り込んで誤作動を起こしたことから、ソフトウェアやシステムの不具合を指す用語として使われるようになった
現在では日常会話でも「問題」や「不具合」を指す比喩として使われることもある
ネットワーク (network)
通信技術に由来する言葉やけど、現在では「人間関係のネットワーク」みたいに人と人とのつながりを表す比喩としても使われる
フィードバック (feedback)
もともとは音響やシステム制御の用語やけど、「意見」や「反応」を表す日常的な表現として使われる
フィルター (filter)
本来は不要なものを取り除くための装置や処理を指すけど、「情報をフィルターにかける」みたいな感じで情報の選別や選別基準を表す比喩としても使われる
2:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
その人に直接聞けばいいと思うよ
多分大した答えは返ってこない
3:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>2
その人というか、なんかネット上にちらほらおるんよね
おんJにも結構おるんよ
4:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
本人たちおらんか?
8:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
そんなやつ見たことないけど解像度荒くね?
14:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>8
ほら、このスレにも集まってきとるで
例:>>6、>>9
9:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
もしくはお前それ解像度言いたいだけ感
11:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
未来の解像度下げ
12:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
できているか
じゃなくて
できるか だとおもう
13:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
本人に聞かんとわからんね
けど、言葉の意味に対して(自分の思い込みでも)正しくないって思ったらつっかからずにはおれんやつ
誤用警察か
あれと一緒やろ
18:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>13
嫌うやつの解像度高いなお前
16:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
モニタのドット数以外の意味でつかったことないわ
それ以外の意味でつかってるやついたらそりゃキモい
17:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>16
お前、比喩とか使わんの?
28:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
あっち行け🥹
29:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>28
やめてやれ🥹
32:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
誰かのモノマネ動画で「解像度がすごい」ってコメントは見るな
34:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
光学以外のジャンルで使わんやろ
37:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>34
これもそうやな
お前比喩って使わないんか?
35:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
うーん、やっぱよくわからんのよな
別に他の比喩と比較して特別違和感のある表現ではないと思うんやけど、なんか嫌ってる層(馬鹿にしてる層?)が一定数おるんよ
38:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
物理的に無理ですをやたら使う馬鹿おるよな
40:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
そもそも解像度ってresolutionの訳語やからな
英語でつかわん表現派生させたらあかんよ
41:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
経済って言葉をeconomyから外れた意味に使わんやろ
45:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
あんま気にしてなかったけどよく考えると意味ずれてる気がしてきた
47:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
ものごとの詳細を的確に理解できるヤツを分解能が高いとは言わんやろ
50:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
その道に明るい、とかも言うし視覚に例えられること多いな
53:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
ワイとしてはそんなに目くじらを立てるほどかな?っていう感覚
54:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>53
変なこと言うといて変なやつやなっていわれると
やたら反発するやつおるよな
56:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度が高いのは見られてる側であって見てる側ではないってことちゃう
59:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
意味が合ってるかどうかというより単にウザイだけやろ
鉄オタとかよく使いそうやし
61:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度って表現はかなりしっくりくるのでよく使う
最初に言い出した人はなかなかのセンスやと思う
63:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>61
だよな、なんか違和感のある部分がよくわからんのや
64:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
そこまで嫌うやつを知らない
69:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>64
このスレにおるで
65:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
「ギガが余る」とか「ギガが足りない」とかも平気で使ってそう
66:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>65
これはやだ
解像度は別に良いけど
67:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度という言葉自体の問題ではなくて使い方の問題だと思う
相手の解像度について言及してるから角が立ってるだけじゃないの?
ある事象に対して自分の解像度が低くてすみませんって言ってれば誰も気にせんやろ
70:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>67
解像度が低くてすみません
とかいわれたら変なやつやなって思う
68:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
情報量
世界線
解像度
75:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>68
情報量←これってアカンのやろか。情報に量はないという話やろか(とはいえ、デジタルな話であればbitがあるように、それを概念的に捉えれば、情報量って物自体はある気がするんやが)
世界線←これの違和感はわかる
解像度←これの違和感はあんまりわからない
76:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>68
専門用語だからあかんのやろな
世界線とか一部の漫画ラノベ見てる人しか本来の意味知らん
解像度も普通の人が知ってるべき言葉じゃない
72:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
気難しい単語使ってオタクアピールやめろ(つ∀≦。)・゚。ギャハハ!
78:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>72
「解像度」ってオタクなんか
73:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
代替表現出て来ないの草
77:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>73
「粒度」はアカン?では何がええやろか
74:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
理解力 情報量 表現力 このへんの使い分けができない輩がひっくるめて使ってる感
79:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>74
なるほど、「解像度」自体が「解像度の低い表現」だっていう感覚か
80:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度はええねん
じゃぁどうすればいいかが見えてこないからアカン
81:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>80
表現自体に否やはないということなら、特に違和感ないで
83:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
大昔やけどDSの解像度の低さのこと愚痴ったらすげー怒られたことあるな
解像度なんて関係ない!DSはグラフィック処理がどうこうの
87:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>83
解像度関係ないなら縦120ドットくらいでドンキーコングでもあそんでりゃええわね
89:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
前置きに「例えるなら」を接すればわからんではない
というとこまでは譲歩してもいい
95:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>89
暗喩やん?
90:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
最近やたらと見るよな
92:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
粒度はなんか違う気がする点に目線を向け過ぎだと思う
解像度っていうのは全体を俯瞰的に見えてるかつドットの粒度の話やから、粒度だと俯瞰の視点が抜けてると思う
102:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
ドメイン知識が~
解像度が~
JTCは~
知り合いの意識高いやつがよく使ってるわ
104:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
ドメイン知識ってどういう意味や?
JTCもなんの略だかわからん
115:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>104
ドメイン知識→その業種特有の知識
JTC→確かJAPAN TRADITIONAL COMPANY (伝統的な日本企業)
105:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
「解像度が高い」の代わりになる表現がないやろ
どうしてもクドくて説明的になる
107:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像感って言葉をどこかで聞き違えたんやろか
108:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
無意識に意識高いフリしてんのかも
110:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
ビジネス的には具体と抽象みたいな意味合いで使われてるんかな
117:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
思考の解像度
129:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
192*108の画像をフルHDで表示しても
解像度は1920*1080に増えるけど
ピントが合ってないボケボケの画像になるで
139:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
最大公約数も嫌い
143:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度が高いからくっきりする訳ではないって事が理解できてないと
解像度と解像感がゴッチャになるんやで
160:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
めっちゃ細かく説明してて中身もばっちりな場合は
ピントが合ってる
ってことやね
164:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
「解像度」が嫌われてるんじゃなくて「解像度高すぎwwwムホホ」みたいなんが嫌われてるんやろ
165:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
小っちゃい事は気にするな🎵
解像度が低い😡
166:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
4KとフルHDの違いが正直わからん
168:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
Xiaomiのモニターってどうなん
綺麗なん
171:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
YouTubeの動画が360p固定になるバグやめろ
ニコニコレベルのクソサイトになるやんけ
172:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度って理解の深さってことじゃないの?
178:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
巨視的と微視的の違いだと思う
184:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
アフリカ人の視力っていう表現はどうだろう
187:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>184
千里眼っていう表現はあるよな
時間的に遠い部分まで見通す能力のある人を千里眼があるって言ったりする
解像度とはまた方向性が違うかも
191:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
光学的には、解像度は隣り合ったもの同士をどこまでの距離なら別々のものと認識できるかと考えることもできる
そう考えたらどれほど細かい部分まで表現できているかという比喩に合致してると思うけどね
195:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
対話したいんやなくて辞書AIでも目指しとるんか?
201:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
本当に厳密に言えば分解能が大きいって表現が比喩的にも一番マッチする
解像度は表示装置側の特性値であって、センサ側は分解能やから
人間に対してこの人は細かいところまで把握してるって意味なら分解能が大きいって表現の方がしっくり来る
比喩表現にそこまで厳密さを求める必要ないけどね
205:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>201
ワイとしては、解像度は「表現」や「理解(されたもの)」それ自体に使われるので、表示されてる感覚なんよな
「理解力」ではなく「理解(されたもの)」や
「理解(されたもの)」を評価してるので、それが表示に対応してるような視覚的印象を持っとる
236:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>201
分解能も多義語なんやなと思ったレス
211:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
なるほど
ならば骨密度の高いっていう表現なr…
215:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
覗いてみたら議論がそこそこ盛り上がってて草生える
227:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>215
中々インテリジェンスな議論ですよね
ワイはあまり彼らのレスの意味を理解できてないので、それっぽい佇まいで854×480ピクセルの骨密度でレスをただ眺めてます
221:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度が同じでもCMOSの性能で画像の質が全然変わるからな
225:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
嫌いじゃないけど解像度っていいたいだけやんって人はおるな
230:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
バカでもわかる例としては解像度が高くてもモノクロだったりピンボケしてる場合もあるから比喩として不十分なんや
231:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>230
全くその通りで、実際解像度が高くても的を射ていない表現ってあるから、まさに妥当なんよな
232:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
粒度と、抽象的/具体的だけで伝わるからな
237:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
「どうしてそんな事したの?」
Aさん「あの日あの瞬間私がそうしたいという意志を持ったからです」
Bさん「あの日あの瞬な状況はその前の日のあの場所であれが起きてその理由はこうでつまりその前の日のあれがこうで…」
Aさんは理由を遡らずに「意志」という概念で出来事の連鎖をぶった斬りました
→これを「解像度が低い」と言います(意志概念の密輸)
Bさんは理由を言うために出来事の連鎖を説明しています
→これを「解像度が高い」と言います
239:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
解像度は正直うまい表現だと思うな
ピントがあってるとかでも良いけど
240:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
今北産業なんやが
解像度の原義と誤用はそれぞれどういうものなん?
242:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
日常的に本来の意味で用いてきた言葉をまったく対象外に適用されると違和感を禁じ得ないのよ
243:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
>>242
という意味で、似たような事例を>>1に載せとるで
これらに違和感はあるか?
250:なんJゴッドがお送りします2024/08/31(土)
なんでこんな伸びてんの?
元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1725057664