VHS知らない世代ってどこからなの?

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:04:35.17ID:rw/df2oB0

ワイ平成15年生まれやが普通に小学生の頃は使ってたけどワイらがギリギリの世代なんか?


2:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:05:20.74ID:sCKlzOL+0

平成20年代でVHS現役ってすげえな


7:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:06:44.37ID:rw/df2oB0

>>2
小3あたりで変えたからアナログ終了あたりまでは普通に現役だったね。


3:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:05:26.65ID:SrEBm+7S0

2011年までは使ってたな


4:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:05:49.75ID:rw/df2oB0

カセットテープも家や学校で普通に使ってた。特に学校のやつはラジオ体操のやつだったけどテープが擦り切れて音が飛び飛びだったんが懐かしい。


5:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:06:03.81ID:qDPHeE1qd

2006にレンタルしたのが最後


6:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:06:13.40ID:/NB0vGiE0

レコードやカセットとか知らんやつおらんやろうし世代じゃないから知らないってはならないと思う


9:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:07:42.61ID:rw/df2oB0

>>6
ワイより下の世代は使ったことないやつもいるんじゃ?平成20年生まれの妹は使ったことないし。


8:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:07:40.17ID:V6SVUraM0

普通βだよね


17:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:10:30.03ID:rw/df2oB0

>>8
βは流石に無いけど家にはあったな。


23:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:12:01.06ID:7fNYpIYL0

>>8
普通LDだよね?


49:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:22:48.18ID:4C4FCy3q0

>>8
エルカセットやろ


11:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:08:05.60ID:TDza/Etmd

TSUTAYAとかでレンタルしてたのは知ってるんか?


15:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:09:49.25ID:rw/df2oB0

>>11
知ってるで。確かレンタルでピーターパンとかジプリ見てたと思う。


13:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:08:53.73ID:VmlnEoY90

2005年くらいが境目じゃないか?



37:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:16:36.67ID:cuBmikkVM

>>13
これやな
レンタル落ちのビデオテープが100円で投げ売りされてた


14:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:09:43.88ID:X3H38Q9cM

DVDが消えたほうが凄いよな
こうなるとは思わなかった


16:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:09:52.82ID:NHgXeyMMd

アナログ放送終了までは録画はVHSでDVDは再生のみって家庭もそこそこありそう
再生専用機器は安かったしワイはそうだった


22:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:11:33.75ID:rw/df2oB0

>>16
せやな。しまじろうとかVHSで録画してやつ見てたわ。


18:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:10:37.25ID:Ji4v4x//M

MD知らない世代ってどこからなの?


24:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:12:25.78ID:rw/df2oB0

>>18
MDも使ってた。小さい頃はやけど。コブクロとかCDから焼いて聴いてたわ。


19:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:10:57.97ID:O6BEX3D70

大谷世代


20:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:11:08.30ID:m0L1b0jj0

ps2 やっけ?DVDプレイヤー付
あれで死んだ印象


26:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:13:24.60ID:ts7Yayud0

平成16年生まれだがVHSなんて見たことも聞いたこともなかったぞ
ブラウン管テレビは地デジ移行まで使ってた
土曜日にそれでピタゴラスイッチ見てたわ


29:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:14:37.17ID:rw/df2oB0

>>26
マジかよ。まあワイらぐらいの世代が境目なのかな。


31:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:15:08.24ID:KKN3iqSC0

>>26
それは流石に興味ないだけやろ


28:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:13:53.07ID:KKN3iqSC0

音楽のカセットはテープもデッキも辛うじて新品手に入るけどVHSはマジヤバイな
デジタル化全然進んでへんわ


32:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:15:21.19ID:rw/df2oB0

>>28
VHS最近全く見ないよな。うちはビデオデッキは残ってるけど再生するものがないわ。


30:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:14:55.53ID:bIOA5FNTd

イッチはたぶん親が移行するの遅かったから知ってる少数派やろ
その世代はほぼ知らないんちゃう



36:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:16:15.09ID:rw/df2oB0

>>30
いや幼稚園の時は友達の家とかまだビデオデッキやったのを覚えてる。


33:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:15:47.38ID:sCKlzOL+0

VHSの早戻し好きだった


39:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:17:43.46ID:rw/df2oB0

>>33
あのグイーンって音よな。あと入れる時の吸い込まれる感覚。


54:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:34.12ID:PlEYZn+p0

>>33
やっぱり今のキッズは巻戻し言わんのやな……


34:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:16:03.37ID:mntCBYpG0

2010年位までベータの開発やってたわ


35:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:16:05.13ID:zMeoMqJEa

VHSってビデオテープのこと?


43:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:20:52.46ID:rw/df2oB0

インスタなどでも他の友達は巻き戻しって言ってるし、早戻しって誰が言うとるんや?って思う。


44:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:21:11.64ID:IYXUFqh20

ノイズを心霊現象と勘違いしてびびるらしいね


45:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:21:31.92ID:fBLCRUOia

地デジでテレビデオ捨てたわ


47:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:22:26.61ID:diDNH45T0

PS2の普及で一気にDVD化した


48:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:22:39.78ID:02ESgaqW0

平成6年生まれやけどDVD再生できる機器がプレステ2のみの家庭とか割とあったと思う


58:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:25:14.20ID:rw/df2oB0

>>48
せやな、ワイの家庭もしばらくそれやったわ。ちなみにうちのPS2は未だに現役。


50:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:05.30ID:NIk6Vh5E0

なんJ民はカセットテープでゲームしてた世代やろ


51:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:07.00ID:OVGmSO9Pa

10代でなんJやってる奴おるんか



52:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:13.49ID:bpj88HIE0

ちゃんと巻き戻してから返却しろよ


53:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:17.77ID:fva//tVo0

リングの呪いのビデオはVHSだからよかった
DVDはあんまり呪いっぽくない


55:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:23:36.01ID:rw/df2oB0

ブラウン菅のテレビの画面に手を近づけたら静電気とか懐かしい。


56:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:24:08.19ID:BXvcGvPgp

アニメのDVDレンタルも洋画とかに比べればスタート遅かったよな
2004年くらいまではVHSで借りてた記憶ある


62:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:26:25.82ID:rw/df2oB0

>>56
ワイは借りにいったことはなかったな。親が借りてくれてきてたわ。


59:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:25:52.37ID:rw/df2oB0

まあずっとPS2で満足してたから長くVHS使っていたのはあると思うけど。


61:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:26:17.37ID:aYEOq9F60

令和生まれはガラケー知らない世代になるんやろなぁ


65:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:28:04.32ID:rw/df2oB0

>>61
最近の小学生は皆スマホなんかな?
ワイらの世代の小学生は子供携帯が主流やったけど。


64:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:27:36.88ID:ytFBG5y00

2,009年くらいまではVHSで録画してた気がする


67:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:29:13.90ID:rw/df2oB0

>>64
VHSにとどめを指したのはアナログからデジタルに変わったところなんだろうな。


66:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:29:06.74ID:FOI5D8ona

多分2000年生まれから


68:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:29:57.69ID:rw/df2oB0

>>66
ワイは2003生まれやけど小学校低学年まで使ってた。


69:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:30:16.17ID:BXvcGvPgp

アナログ放送停波まで録画はVHSてのは多そう


74:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:32:09.51ID:rw/df2oB0

>>69
やっぱりアナログ停波を知ってるワイらの世代が最末期なんだろうか。いいともの移行の瞬間めっちゃ記憶に残ってるわ。


70:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:30:22.57ID:Xcnsm+rv0

ドラえもんズ観たい


71:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:30:47.64ID:p/ZMUOdBr

仮面ライダー電王はビデオ録画してたわ


72:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:31:00.83ID:7H3ZANdm0

DS出てた辺りでもMD使ってたから意外と息が長かったな


73:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:32:03.36ID:Xfp3Py8JM

ワイの家は2004年の初めまで現役使用
それから数年後ビデオデッキがイかれて昔のビデオも見れなくなった


75:なんJゴッドがお送りします2021/04/14(水) 23:32:35.06ID:aYoWWLeU0

DVDとかいう数年で読み込めなくてゴミになる産廃より
多少劣化しても一応再生できるテープメディアのが強いんだよなあ




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1618409075/
未分類
なんJゴッド