【朗報】教科書、原則デジタル化へ【改革】

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:49:42.30ID:m6Riv5QJa

菅内閣有能すぎひん?
https://news.yahoo.co.jp/articles/620b717cf26f1cfcc3476345197f0dd8f4e244ba


2:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:50:09.70ID:UExfE5s2a

ランドセルが売れなくなるな


57:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:42.11ID:3rqgxGg50

>>2
ここはお前のれんしゅうちょうとちゃうで


3:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:50:18.89ID:SyNaKdrba

それを印刷して使います


7:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:51:56.45ID:i0g4+pQHd

>>3
まじでやりそうやなそれ


283:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:12:35.18ID:SYq22ya+a

>>3
しばらくはこれやろな


4:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:50:46.78ID:8gmIMGeN0

忘れた時に他クラスから借りれなくなるやん


8:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:51:59.58ID:64wq/igia

>>4
忘れるとは…


246:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:10:52.11ID:5bs6xUab0

>>4
忘れたときに、気になってる隣の女子に見せてもらうっていう文化がなくなるんやな


5:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:51:11.59ID:auIqY01S0

その前に内容ちゃんとしろ


6:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:51:17.71ID:i7xSuML2d

安倍内閣って何やったんや


9:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:02.75ID:DSXT/iWj0

富士通とかのしょうもないタブレット使わされそう


10:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:05.71ID:l6BOMH7d0

執拗にタブレットを壊されるイジメが流行りそう


15:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:46.49ID:64wq/igia

>>10
親が賠償させられるからイジメじゃすまんぞ


11:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:09.47ID:gT1JeaN70

コロナのおかげで楽に改革できるな


12:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:21.80ID:pc7vKDcLp

発光体を見続けるって医学的にどうなん?



62:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:07.03ID:n/7cApTq0

>>12
眼精疲労でやばい


70:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:50.99ID:idcUNLYs0

>>12
もっとe-ink普及して欲しい


125:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:53.88ID:gNy0N/VHd

>>12
小学生の時でも毎日何時間もゲームしてても悪くならんかったやろ


13:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:25.07ID:SOYSwU2rd

デジタル教科書には書き込めるんか?
政府にそんな技術あるか心配や


14:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:29.02ID:ERUaNNW00

書き込みできるの?


19:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:32.52ID:EuDGVCu/0

>>14
そんなの別レイヤーにお絵かきできるようにすりゃ良いだけちゃうの


16:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:52:53.42ID:yP8sSeDqd

これはこれで不便そう
古いんかもしらんけど紙媒体って利便性は高いんよな
保管と携帯性に劣るけど


22:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:39.18ID:idcUNLYs0

>>16
資料収集同時に見たりとかあたりがな


17:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:04.90ID:8f3DUbT/a

書店逝く


23:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:39.77ID:pc7vKDcLp

>>17
教科書利権の本屋あるもんな


18:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:22.25ID:S/wqFH2B0

日本製タブレットはええけど、変に高くすんなよ
2万円までで作れ


20:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:33.59ID:UDBupJZ+0

タブレットは家と学校に置いておけばよくね
特に学校分は使いまわせばいい


21:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:33.84ID:P0Tm4t4Ad

いやノートはデジタルで良いが教科書は紙がいいぞ
これは絶対そう
パッとめくって開くというのがデジタルは弱いのよ


24:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:45.76ID:gUEHKFDLa

これは無能
紙媒体の学習効果上昇も知らんのか


25:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:53:53.23ID:8jbwkwEW0

ワイクソ重い教科書のせいで猫背なったから有能だわ



27:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:54:20.76ID:gUEHKFDLa

せめて使い分けできるようにしろよ
成果アピールに必死だな


28:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:54:25.48ID:L12eIZQK0

20万くらいする謎のガラタブ買わされそう


30:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:55:08.28ID:snCTIsvnd

資料集とかはデジタルでええやろな


32:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:55:37.32ID:WX1DkGzY0

>>30
これ


38:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:18.51ID:idcUNLYs0

>>30
動画で見れたらええなあ


31:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:55:33.88ID:DKPxUbxga

流石に書き込みとかできるよな


35:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:04.09ID:64wq/igia

>>31
なんのためのノートだよ


33:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:55:56.62ID:wb9oLjja0

目のダメージ半端なさそう


39:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:27.52ID:64wq/igia

>>33
ブルーライトカットフィルム貼るぞ


34:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:01.66ID:QDa9aSU80

なおソフトはありがたい日本製です


36:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:13.56ID:kM6oiNRh0

これは無能やろ
電子書籍で参考書買ったことあるやつなら効率悪いのわかるはず


45:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:58.97ID:tO3C5+trM

>>36
別に悪くなかったけど
底辺校や資格しか受けないんやったら数冊で済むんかもしれんけどw


53:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:16.47ID:mMEskuUtd

>>36
それはお前が紙に慣れとるからやろ
小さい頃からデジタルで育てたらそんなことにはならん


37:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:14.94ID:6Jky4ecud

教科書のデジタル化はガチで無能


40:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:30.53ID:P0Tm4t4Ad

教科書忘れて隣の女の子に見せてもらうイベント味わえないなんて可哀想です



56:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:29.38ID:64wq/igia

>>40
タブレット舐めるイベントがあるぞ


41:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:35.41ID:0AmcLE8A0

端末とかはどうするんや
金どうするんや


46:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:00.32ID:idcUNLYs0

>>41
富士通製やったら笑う


50:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:11.16ID:8f3DUbT/a

>>41
iPadを支給します


65:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:24.54ID:ChYUv78Y0

>>41
もうタブレットは配ってるやろ


42:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:42.65ID:dTXS4PS80

いやこれは無能


43:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:44.62ID:faHkMcwcd

老害に日本の発展妨害されまくっとるけどこれは老害には関係ないから反対のしようもないやろ


44:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:56:51.83ID:XJWX09uer

せめてノートは紙で書き込みできないと定着しないだろ


47:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:07.78ID:jbQ0KAHxp

間違っても国産ゴミスぺタブ配るなよ
ちゃんとiPad買ったれ


48:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:07.81ID:sosrD4i/d

ジャップ製のタブレットだけはマジでやめろよ
高機能でもなければコスパに優れるわけでもないんだから


49:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:08.99ID:VPI9D6tXM

毎日使う教科書は紙のほうがええやろ書き込みもしやすいし
副読本とか資料集地図帳なんかはデジタルの方がええかもしれんが


51:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:13.40ID:9es5w/+xd

これは無能すぎる
デジタルじゃ教科書に書けないやん


52:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:16.02ID:GvOTWDuGr

極端すぎるんだよなこの国


58:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:46.24ID:ChYUv78Y0

ランドセルにアホみたいに重い教科書詰め込ませるの辞めさせろ


67:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:28.76ID:ZbCTN43Fp

>>58
教科書の厚さが増してるせいで腰痛になるガキ増えてるらしい



59:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:48.81ID:8JDWxzbd0

教科書ってすぐ失くなるしビリビリに破けちゃうから有り難いな
ワイのときやってほしかった


60:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:57:58.41ID:3Zrzy5LBa

資格試験の勉強するとき教科書デジタルで買ったらめちゃくちゃ使いにくかったわ
でもそれはワイが紙の教科書で育ったからでデジタルネイティブは違うんかな


61:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:02.25ID:6Jky4ecud

教科書と対応してて実験の動画が見れたり図形が立体的に見られるとかそういうのなら有能やけど教科書自体をデジタル化はガチの無能


63:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:18.03ID:D+Shw+uAd

ランドセルパンパンにして糞重たい教科書を毎日持って帰らせられる糞みたいな状況が改善するのはええことやないか?


64:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:21.99ID:xN5OcjRGd

なんでも電子化すればいいってもんじゃないけど
これで端末が安くなるといいな


68:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:39.00ID:wU+VWEVE0

田舎の本屋、逝く


69:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:43.37ID:P0Tm4t4Ad

書き殴るだけのノートとか書き込み式の問題集はデジタルだとめちゃくちゃいいんだよ
書き込み式の問題集はファイルコピーでまたまっさらな状態で書き込めるし何回でも演習できるから
ただ教科書のように何度もページを行ったり来たりするようなものはデジタルに今のところ向いてない


71:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:53.29ID:RQkHZiMgM

仕事は電子化できてるけど
勉強は紙じゃないとできんなぁ
今の子供世代は違うんかな
生まれた時からデジタル機器に囲まれてる世代やし


72:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:57.25ID:SSSPKCXX0

国産の保証モリモリよりiPad使い捨てのが安そう


73:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:59.36ID:1aFOObRo0

IT革命vs老害の構図にもっていってるし劇場政治家としても有能
日本学術会議とか中国のスパイ以前に昭和の利権構造に縋りつく老害にしか見えんもん


74:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:58:59.98ID:AtAg8PH+0

学校に充電設備整えないと結構厳しいやろ


104:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:35.58ID:fMHeM8J9M

>>74
これな
大体ガキがタブレットなんか1年通して扱えるか?
絶対落として画面割るわ


75:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:24.32ID:kvbXv2vl0

おもろそうやん
どんどんやったらええ


76:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:28.65ID:YKEidwYu0

ええやん
正直、勉強は紙の方が記憶力付きそうだけど…
まぁドーンと改革しちゃえよ


77:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:28.81ID:LkaZs4t40

勉強以外に他機能あると普通に遊ぶぞ
ソースハワイ



78:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:29.92ID:scluOx560

ガキの目が悪くなるだろ


79:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:40.70ID:OAHzj1AIM

子供の目にタブレットっていいのか?
タブレットいうてもKindleみたいなのではないんやろ?


80:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:40.98ID:GXzwDt54d

今の政府って都合の悪い敵は何でも利権と既得権益って言えば済むと思ってるよな
郵政民営化も大失敗だったし水道民営化も絶対失敗するやろ


81:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:41.36ID:pamGZ1ser

ワイは延々と学校の教室にWi-Fiパスワード入力していたら1日が終わった
本当にこんな日が来るんか?


82:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:41.84ID:gvplpySd0

泥タブ死んでるやん
Chromebook配られたらどないしよ


92:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:14.64ID:pamGZ1ser

>>82
WindowsOSが最有力らしいわ


83:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:44.29ID:8JDWxzbd0

教師共が使いこなせなくて文鎮になりそう


85:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 16:59:54.79ID:E4ijvVmT0

教科書に直接書き込みできないやんけ


86:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:00.92ID:VH8TJwUB0

iPadだとか泥のタブレットやなくてNEC辺りのWindowsタブレットを使わせそう


87:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:01.30ID:QDa9aSU80

でもいろんな利権消えるよな
鉛筆とか売れなくなるだろうし


88:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:03.74ID:cXiKa0KaH

タブレット買えない家庭への配慮がー


102:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:11.15ID:OAHzj1AIM

>>88
総額ならそう変わらんように補助金出すだけやろ


89:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:07.51ID:sNGCOBbGa

今のガキニキのランドセルくっそ重いから残当
ただ紙媒体のが利便性高いことも多いからなぁ


91:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:12.01ID:6BxjOvbcd

自分が紙の使わされとったから紙の方が良い!!って言っとるだけやで
初めから電子版使わせとけば何の問題もない
クソ重ランドセルもなくなるし


96:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:46.01ID:6Jky4ecud

>>91
君電子書籍で勉強したことある?
圧倒的に紙のほうが上やぞ



111:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:59.04ID:B3ouTpMZH

>>91
紙のほうが記憶に残りやすいって研究結果出てるのにその意見は通らなくね


94:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:32.15ID:i0g4+pQHd

富士通のタブceleron積んでそう


97:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:46.33ID:YKEidwYu0

まじで流れ来てんな
このビックウェーブに乗って世界初の何か生まれるといいな


98:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:46.85ID:pqI4Tat+0

新たな利権作りに余念が無いなって感じ
景気が落ち込んどる今のタイミングでやるべきことちゃうやろ


105:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:35.90ID:I8d5SpsX0

>>98
逆に今だからやるんやない?
在宅授業とかしやすいやろ


99:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:00:46.96ID:F5bkTb5SM

タブレットぱらぱらしてても覚えねえだろ
信長の顔に落書きとかすることで覚えるんや


100:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:06.44ID:iGapOqNY0

紙でええよ


101:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:06.70ID:do3XFznh0

タブレット利権に変わるだけやろ


103:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:24.03ID:Pfe5rmeN0

ゴミみたいなタブレット押し付ける模様
調達先は富士通かな?


106:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:37.23ID:6Jky4ecud

荷物が重いならランドセルどうにかすればええやん
やることがおかしいわ


112:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:00.21ID:RQkHZiMgM

>>106
どういうことや?
ランドセル自体は軽いやろ


107:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:41.81ID:MbEz9ZRm0

もはや教科書を電子化するとかの次元ではなくなってる
今や学校生活の中心にタブレットがあるから
逆にタブレット以外の物を持ち歩くことがなくなりつつある


108:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:44.44ID:SaubkueO0

まあ壊されるイジメとかは起こるやろなぁ


150:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:47.30ID:KRB+2a1ka

>>108
学校と家で二端末にしたらええやろ
学校にある分は学校の所有部ってことにしといて


216:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:19.91ID:64wq/igia

>>108
電子辞書ぶっ壊されたとか無かったから意外とおこらんよ



110:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:01:50.01ID:SZnAElEM0

インベーダーゲームみたいに机と一体化させりゃええやん


113:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:05.44ID:W5+5/YPr0

授業を配信して家で勉強させればええやん


115:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:12.55ID:Mds+ZqmQd

紙からipadに変えたらめちゃくちゃ勉強の効率よくなったわ
人によるやろうけどワイみたく片付けできないやつは電子化したほうが便利やで


117:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:17.28ID:lIKqsXz7d

まあ利権を潰す=別の場所に利権を移すだけやしな


133:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:33.75ID:Pfe5rmeN0

>>117
せやからせっせと献金したり接待したり忖度して切られないように必死になるんやろな
ほんま糞みたいな世の中や


118:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:18.41ID:+4FaSB8Zd

平成以降は福田内閣が一番良かったわ
鳩山野田安倍菅とガイジ多すぎや


119:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:24.11ID:7QC/WTAS0

結局慣れてるか慣れてないかの違いしかないんだと思うわ
おっさんが急にタブレットで勉強しろっていわれても困るけど
最初からタブレットで学習してるならそっちが普通になる


120:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:24.97ID:Vbo+BQ/l0

コスパ厨「中華タブ最強」
一般人「iPad」
役人「うーん富士通!w」


121:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:02:27.47ID:7t7UmuJ2d

羨ましい


127:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:13.21ID:MFF3Fai+r

iPad+pencilなら良いが
富士通謹製タブレットと感圧式ペンやぞ


129:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:22.54ID:pzhv0+Awd

これ今に始まったことじゃなくて3年前くらいから推進してるんだよな


145:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:34.93ID:1aFOObRo0

>>129
一太郎作ってたジャストシステムがキーエンスの事実上の傘下になって
一気に教育分野に進出しだして高収益の優良企業になって株価もうなぎ上りになってんだよな
有能な奴は早くから目をつけてたってことだな


131:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:29.47ID:AHZM7VQPM

ipadならまあ


132:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:32.37ID:ywGX2UMF0

その前にタブレットとか整備しろよ…


134:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:34.09ID:LtIwZIWS0

ポストイットで隠して学習とかそういうのできなくなるやん



135:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:38.48ID:331aE3N00

教科書よりもプリントやテスト用紙やれ


136:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:03:50.45ID:MbEz9ZRm0

ペンというデバイスもそのうち無くなってキーボードに一本化すると断言できる


142:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:19.84ID:RQkHZiMgM

>>136
電子ペンは残るやろ


139:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:06.43ID:ldU08N8t0

富士通とNECはあかんで
素直にiPadにしとけ


141:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:08.76ID:/xmOJQuQa

どうせ富士通製のatom3795とか7万円くらいで売りつけられるんやろ
かわいそうやわ


143:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:23.31ID:MiKNMiOI0

やってる感は知事レベルでええ


144:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:34.11ID:pamGZ1ser

iPadは使い勝手悪いからWindows OSとかいう奴になるらしいで


146:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:36.76ID:DG/F4yMj0

さらに視力の低下が進むな
あとモニタの見すぎで自律神経もやられて絶対悪影響出るで断言できる


147:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:44.56ID:llCO/aIHM

雑な扱いしても問題起きない紙が小学生には望ましいやろ


148:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:45.29ID:IXbfKl8/M

もう音楽の教科書に紙貼れないねぇ


155:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:09.83ID:D+Shw+uAd

>>148

確かに


167:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:44.94ID:RQkHZiMgM

>>148
データからページ消去するだけだからむしろ簡便になるんだよなぁ


192:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:44.91ID:1aFOObRo0

>>148
音楽教師「このアプリを入れてください(中国製スパイウェア入り)」
とかもっと悪質になりそう


202:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:45.72ID:6E2Aiz8Nd

>>148
これっていつの時代の話なんや
聞いたことないわ


149:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:46.32ID:crUHCf1hr

ipadにしたらどんだけ外資に金流れるんや



151:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:48.33ID:8tomOmmG0

授業は東進みたいにしたらええわ低学歴に習う子供が可哀想


168:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:45.64ID:ldU08N8t0

>>151
教師の質で差が出るの理不尽よな


179:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:17.55ID:zjKBaPm4d

>>151
東進こそ当たり外れあるんだが


237:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:10:23.82ID:64wq/igia

>>151
教師「指導する権利を侵害してる〜」


152:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:50.71ID:YKEidwYu0

これデジタルになる事によって教科書に革命起きるぞ…
教科書って出版社の利権で既得権益だったから、例えばDuolingoとかProgateみたいなベンチャーの学者アプリとかも教員の裁量で採用される可能性があるな


170:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:50.32ID:LkaZs4t40

>>152
公立校の教科書って認定あるやろ?


153:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:55.02ID:mGC5dgT80

タブレットで勉強は糞便利やぞ
暗闇で寝ながらでも出来る


154:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:04:55.97ID:XF8jzy8Zd

iPad Proとペンシルとスタディサプリで勉強してるわ
結構ええど
でも教科書は紙で手元に置いてた方がわかりやすい


156:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:10.63ID:gq2kNtJl0

教科書に落書きする楽しみを知れないんやなこれからの世代は


157:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:11.87ID:/6ups4/Ha

菅内閣最強!菅内閣最強!
これで子供達が重い荷物持たなくて済むぞ!


158:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:12.99ID:fAZbm5M60

タブレットに満足に書き込むならiPadproかgalaxytabs7しかないやんこれ買わせるん?


182:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:31.68ID:/xmOJQuQa

>>158
本格的なお絵描きでもないんやしwacomデジタイザでも積めばそこは別に問題ないんちゃう


159:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:18.41ID:8JDWxzbd0

学習効果より学習意欲のほうが大切だと思うわ
タブレットならどこでも勉強できるし分厚い本持ち運ばずに済むから勉強のやる気出る


193:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:49.71ID:S7/sc/Yka

>>159
今の時代そこら辺のガキでもスマホ持ってるわけでタブに変えた程度で学習意欲が湧くなら苦労ないわ
ガキのおもちゃが一個増えるだけや


205:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:49.62ID:zjKBaPm4d

>>159
重量が軽くても内容が重いなら何のやる気も出ないで



161:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:25.16ID:rzKlb58Er

ええんやない
下の世代に使い回せるし長期的に見れば安く済むやろ


162:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:25.78ID:/tNB2g6+a

終業式の日にクソ重い引き出しもって家帰ることも無くなるんか


165:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:37.07ID:uMLsq4Ma0

NEC製の20万ぐらいするガラタブ作りそう


166:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:37.07ID:8xdkF6TYd

辞書とか教科書系は紙のが使いやすいよな
論文読むのとかは圧倒的にデジタルやけど


169:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:46.41ID:zFdmllSHr

jinsの株買ったけばいいのか?


172:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:54.30ID:a+tUvAwc0

これはどこのお友達に横流しするための政策なの?ベネッセ?


173:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:05:58.10ID:z+D9Ze61p

授業にはよくてもテスト前の勉強とかめっちゃ使いにくそう


174:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:06.46ID:yy7fvNwId

便覧とか辞典から徐々にデジタル化始めた方がいいんやないの


176:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:12.29ID:2f3d+uDg0

ええやん


178:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:15.25ID:jFVNMq630

子供がタブレット壊さないような仕組み作らないと普通に使ったら月1でぶっ壊しそう


180:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:19.68ID:ZnnlmO+S0

目悪くなるからやめた方がええわ
スマホ使いだして10年で1.2から0.2になったぞ


214:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:17.48ID:mM3RB+v20

>>180
それ君が旧世代の人間だからやろ
最近の子供たちは目が電化製品に慣れてるから視力は落ちないんやで


181:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:24.90ID:1So1Bdjw0

モバイル失敗したWinはない


183:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:38.00ID:DU+rhceP0

印刷工場死亡


184:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:06:54.52ID:v2eoMIki0

タブレット業界利権ウハウハ



188:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:17.90ID:C0UbR68O0

教科書とかは紙の方が使いやすくない?
というよりデジタルが使いにくいやろ


213:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:16.88ID:8nnXZTrUr

>>188
場合によるやろそんなん
紙は管理が大変
まあ普通の勉強する家庭は1人1部屋あるけどワイみたいな家庭だと自分の部屋なかったりするしな…


190:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:31.30ID:5jMfWmTf0

iPadでええやろ、ワイの高校もそうやったし


191:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:41.63ID:D2Tm1K8td

何でもデジタルにすればいいって訳じゃないやろ
オンライン授業も生徒の格差が大きく開いてるからな


194:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:50.05ID:sSBN6MxA0

印刷業界死亡やん


203:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:48.82ID:W5+5/YPr0

>>194
大手は紙媒体の印刷だけに頼ってないから大丈夫や


195:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:07:56.04ID:z0Y4hrJx0

ワイも勉強時は紙のほうがエエわ


196:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:07.77ID:zjKBaPm4d

こういうので国産の端末が積極的に使われないという現状が終わってる
何でもアメリカに頼らないと何もできないとかほんと恥ずかしいわ
まともなの作れる人間おらんの?


201:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:43.76ID:XF8jzy8Zd

>>196
実際のところタブレットはiPad一強でもはや代替がないししゃーないやろ


211:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:13.63ID:5jMfWmTf0

>>196
今のガキは基本iPhone使ってるしPCなんて触らんし国産端末だと不便なだけやろ


218:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:25.11ID:/xmOJQuQa

>>196
富士通のゴミタブレット使ってるとこ結構あるやろ


223:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:41.53ID:F4DBDNQ30

>>196
国産の端末(Celeron)


264:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:11:45.92ID:cXiKa0KaH

>>196
富士通のゴミ端末とかよく入ってる事例聞くなぁ
スペック低くてカクカクな割に一台当たりの端末代金は非常に高い
iPadか、ASUS辺りの台湾企業の安タブ使った方がよっぽどいいよ
使いづらい端末じゃあせっかく入れても能率上がらない


197:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:17.34ID:wKLqaneYd

確かに義務教育はオンデマンド化して統一した方がええな
もう小中学校の教師いらんやろ


215:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:09:19.59ID:XPYHOTZTa

>>197
日本は家庭教育ができないから無理


259:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:11:24.84ID:331aE3N00

>>197
真面目な子ばっかりならな
最近は落ち着きが無い子が多い


198:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:33.52ID:6ENSyexva

普通に置き勉許せばそんなんせんでええねん考えろや


199:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:39.92ID:MC+ynzUUM

ほらこうやってやってもやらなくても文句だらけや


200:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:43.47ID:LAAxSxXDd

教科書はぶっちゃけ紙の方が便利よな
ノートは確実に電子の方が整理もしやすいけど
社会とかの教科書とか資料集みたいに複数の教材を同時に開いてペラペラめくるのは電子だと逆に面倒ちゃうか?


241:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:10:29.39ID:XF8jzy8Zd

>>200
教科書の何ページ開いてー
30ページに戻ってー
とかこういう簡単なことが意外とスムーズにできないのよね
前もってブクマしとくわけにもいかんし


204:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:49.14ID:TJ70/O1Z0

それより10万円おかわりはいつなん?
待ってるんやが


206:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:49.78ID:/m2fFk/b0

富士通のゴミタブレットやろなあ


207:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:50.41ID:DfMk46KUd

白内障増加


208:なんJゴッドがお送りします2020/10/06(火) 17:08:51.72ID:bmNvBmFk0

教科書扱ってる地元の本屋さんとかは死ぬんやろうな
まあ時代の流れや




元スレ:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1601970582/
未分類
なんJゴッド