ワイは邪馬台国九州説派なんやが、近畿説派のやつ出てこいや

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

論破したる


2:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:AldeKjbX0

ワイはムー大陸派やわ


3:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:QDrh/vEuH

魏志倭人伝の記述をそのまま受け取ると何もない海に出る
つまり邪馬台国は海の底にある
反論は?


6:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

>>3
ワイは放射説を信じてる
そもそも帯方郡から邪馬台国まで12000里って言及されてるの知ってる?
不弥国から里数ではなく日数表示してあるのは、使者が帰国して報告するときに誇張するためやと思ってる


4:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:aF4oETjm0

八幡平が邪馬台国やろピラミッドもあるし


5:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:gBGyxfQ70

近畿派やないけど、近畿派の主張の一つに魏から送られた鏡が大量にあるからちゅうのあるやろ?
けどあれ実は全然根拠にならんいう人多いけどなんでなんや?


8:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

>>5
確かに近畿に鏡は出土しとる
やけど近畿説の最有力候補地の纏向に、邪馬台国時代(弥生末期)と確定できる鏡はほとんど出土してない
三角縁神獣鏡が~とか言うやつは、なんでそれが邪馬台国の時代って言えるん?ってかんじ


13:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:T7gGGNa2M

日本史の専門書ってなんであんな読みづらいんや
西洋史とかは普通に入ってくるのに日本史の専門書レイアウトか文体か知らんけど読みづらすぎる


16:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

>>13
古代史以外はあんま詳しくないけど、和号華号西暦が入り混じってるから時系列把握しにくいのはある
あと単純に年寄りが多くて情報リテラシー不足してる
論理に客観性を持たせようという努力が感じられない


15:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CXAylEDL0

邪馬台国関係ないかもだけどなんで4世紀頃の資料って中国に残ってないの?
向こうも戦争で忙しかったの?


17:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:AOgl2FA30

どこでもええんちゃう?


18:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:qoepFtMo0

神武天皇からして九州から大和に向かったと明言されとるしな
邪馬台国と呼ばれる大国が後々奈良に進出して大和朝廷になった説を推すで


25:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

>>18
ワイも割と真面目に東征説推しとる
ファッキュー戦後教育


21:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:D1qo3+D3a

日本の古代史は捏造と隠蔽で壊れたので真実は二度とわかりません


23:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:DFSwf/78a

そもそも魏志倭人伝なんて又聞きの又聞きを記しただけやからな
当時、大陸と交流できるほど王朝を整備した国家なんて奈良の大和王朝しかないやろ
それ以外に大規模な王朝があったなら古事記日本書紀にそれを滅ぼした戦記が載ってなきゃおかしい


29:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:D6sp4B9k0

>>23
4,500年前に滅ぼした国の記述とかする訳ないしそもそも知らんやろ


30:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:CShiCqlHr

>>23
大陸と交流できる「王朝」という意味では奈良時代からやろな
知ってると思うが奈良以前も死ぬほど交流はしとるで
ほんでワイは東征説に立ってるから滅ぼした~という戦記より、こんな感じで国家作りました~て記録が残ってて然るべきという立場
それが日本書紀古事記


27:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:qqJBZbbYM

邪馬台国ってヤマト王権の先祖か?東征して日本開闢したんか?


34:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>27
邪馬台国=ヤマト政権はめっちゃ議論されてるが、結論出ていない
近畿説と、ワイみたいな東征説は基本邪馬台国=ヤマトやけどな


28:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:br08gRxra

さだまさしの「邪馬臺」て曲ええよな


32:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:T7gGGNa2M

やまたい、ってやまとって意味ちゃうん?
それともマルタイ棒ラーメンの親戚?




33:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:0KkG3/zPd

>>32
そのやまとがまずどこだかわからん


37:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>32
邪馬台、の呼び方は諸説ある
一番古い書物では邪馬壹、やけど、その書物も写し書きやから間違えてる可能性は大いにある
んで肝心の呼び方やけど諸説ある
やまと、と呼ぶというアプローチしてる学者もおるけどな
すまん、この辺は勉強不足や


36:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:clyniKCnd

まず後世の学者が大和朝廷とか意味のわからんことを言い出したのが混乱の原因で
初期の豪族連合政体に名前なんかないし天皇や大王とかが出てくるのは何世紀も後の話で朝廷ですらないからな


41:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:p7QKXmpta

>>36
連合政権説っていかにも「戦後」って感じやわ
そもそも群れのトップになりたい野心があるから豪族が出来上がったのに、そんな豪族同士が仲良しこよしで話し合って国家運営するわけないやん
皇室が完全に出来上がった時代ですら南北朝に分裂したのに


38:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:n6wOtUhAd

「大和朝廷」「ヤマト政権」なんだから近畿にあったんだ!っていうのがまず全くわけのわからん話
そもそものお前らの言ってる所の「大和朝廷」がどこにあったかなんて誰もなにもわからない


53:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>38
大和朝廷という名称はおかしいと思う
ヤマト政権は確実に奈良にあったよ
纏向(もっと言えばホケノヤマ)以降は、ヤマト政権が各地を支配してた
んで纏向が邪馬台国時代なのか、(原始的な)ヤマト政権なのか、という問題


39:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:l8XqIfiP0

近畿にしろ九州にしろ未開の野蛮東夷の関東には何の関係もない話やね


43:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:cRRmzVHT0

日本神道的な絡みがあってめんどくさい


44:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:3zYNTR9Q0

四国説


45:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:WcEf8LX+0

飛鳥の存在は?


46:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:5jAVUmPS0

青森説やぞ
ヤマタイ→八幡平や
距離も方角も間違ってたでええやろ


47:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:+SZ8Kl2m0

ワイは和泉説を信じる
卑弥呼が魏に使者を送った景初3年の文字の鏡が和泉で出土したから
これは誤植だと言われているが少なくとも中国で景初の年号が使われていることや
偽物だとしても景初2年に卑弥呼が魏に使者を送って鏡を貰ったことを知ってる人間が作ったことになるから少なくとも近くに邪馬台国があったと推測される


72:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>47
> 偽物だとしても景初2年に卑弥呼が魏に使者を送って鏡を貰ったことを知ってる人間が作ったことになるから少なくとも近くに邪馬台国があったと推測される
このロジックは三角縁神獣鏡が卑弥呼が魏からもらった鏡っていう前提が入るよね?
その前提はどうやって証明する?


48:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:l0Wo1WfW0

まさか卑弥呼がヤマタノオロチだったとはな…


49:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:/qKZtksq0

邪馬台国なんてそもそもないやろ


55:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:WcEf8LX+0

文字もないのに文明作れるわけないやろ
豪族も部族レベルやろ


57:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:WcEf8LX+0

日本の首都は京都か東京かみたいな話ちゃうんか


58:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:34oNTVjM0

何だ
沖縄かと思ってたわ


61:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:92/7r+ged

豪族が連合するわけないなんて、それこそ10秒考えりゃ歴史上いくらでも反例思いつくだろ
ハンニバルバルカからウェルキンゲトリクスとかデーン人とかそんな「群れのトップになりたい野心があるから豪族が出来上がったのに、そんな豪族同士が仲良しこよしで話し合って国家運営するわけない」なんて脇の甘い話よう言えたな



62:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:7cyM5MzS0

ワイは人づてに倭国の事聞いて適当に書いて後は調査費で飲んで遊んでた説派や


74:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>62
東征説を含めた九州説はその感覚に近い
結局使者ってのは上司に報告しなきゃいけない立場や
里数表記より、接待含めた日数表記のほうが大変に見える


64:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:WcEf8LX+0

中国の創作説は無いんか


66:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:D6sp4B9k0

平安やのうて奈良か


67:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:MsgVBKkRd

まず大王=天皇の古い呼び方 くらいで考えてる辺りからすでに戦前皇国史観にどっぷりなんよ
戦後民主主義史観批判する前にまず天皇崇拝から目を覚ませ


69:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:5tCQi5Hmd

大和朝廷は邪馬台国の末裔なのか?
それともただ名前が似ているだけの偶然?


75:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:8ByiIczmd

>>69
三国時代の古代中国語でどう読んだかが問題になるわけだけどそのあたりの知識がある専門家って中国人言語学者でも10人ぐらいしかおらん
だからイヤーマドゥ説もあればズィヤーマドイ説もある
そもそもの問題は、ヤマトに対応する古代日本語は現代とは全く違う発音をしたはずで、しかも4世紀と実際に大和国に政権があることが確定している7世紀でも発音が全く違ったはずだということ
音韻対応に沿って変化しているならともかく、邪馬臺国を「ヤマト」と読んでいて、同じ語が20世紀の現代になってなお読み方が変わっていない、ということは日本語学的に100%ありえない


76:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>69
関係あるとか無いとか諸説ある


73:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:edlZq6Vna

普通に考えると中国により近くに位置する九州の方がが発達早いやろうしな
奈良なんて奥まったとこにあるクソ田舎が魏と外交できる訳無いわ


80:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

>>73
その通り
もし奈良にあった場合、普通使者を佐賀の末盧に下ろすか?
どう考えても北陸か難波や


77:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:WcEf8LX+0

九州で弥生時代のクニが発生→戦乱が起きる→嫌になって瀬戸内海に逃げる→奈良に行き着く


79:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:D6sp4B9k0

>>77
逃げた先で戦争するのガイジやん


81:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:DL5CaaDK0

邪馬台国は嵐に囲まれてて中では今も卑弥呼の魂が肉体を移し替えながら生きながらえてるってマジなんですか?


82:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:VS48Io0W0

邪馬台国に会ったのは九州と近畿や
卑弥呼がおったのは奈良


83:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:k6sFkx6Qr

全体像を見れば九州説なんだよな
いくつかの反論はあっても
一方で近畿説は一部分にフォーカスして近畿や!って言ってるだけ


85:なんJゴッドがお送りします2023/02/08(水) ID:5tCQi5Hmd

中国からの使者を饗応したということは
古代中国語と古代日本語を通訳できたエリート官僚が当時の九州にいたはずやけど
その官僚についての記録はないの?




元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1675849773
未分類
なんJゴッド