クレジットカードなるセキュリティガバガバの決済が天下を取った理由

未分類
1:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:b1Xx5xjTd

カードに決済に必要な情報全部書いてあるの
ヤバすぎだと思うんだけど
なんで覇権取ったんだろうな


2:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:sKpIsW5l0

一番最初にできたから


3:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:4qNxpIY8a

藤木直人包茎手術失敗


4:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:53BeEYioa

せめて裏の番号は暗記でええのにな


5:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:Hs4PPZ+B0

でも3Dセキュアとか外で求められるともうええわってなるんよ
いちいち覚えてねえし


6:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:InpplLmU0

セキュリティがガバガバでも成り立たせるために審査があるんやで


7:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:GHwQSVlK0

盗まれて使われてもノーカンやし


10:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:9oxj8JFU0

番号さえ記憶してればネットで簡単に決済できるよな


11:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:x6JQ2ntAa

最近ようやくNL方式のカードが増えたり
利用者がリーダーに通すようになってきたけど
まだまだやな


12:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:Fc/ZIpXm0

不正利用されたら保障してくれる
保障されなかったらいずれ誰も使わなくなるからな


13:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:EtPNywBF0

あれってコンビニ店員とかがメガネにカメラ仕込んだら余裕で情報盗んでAmazonで物買えるよな


14:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:lS1Xhywk0

補償のほとんどは加盟店に押し付ける契約になっとるからな
発行会社はノーダメや


21:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:3mg3FRUO0

>>14
え そうなん?


15:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:/OVjAQVgM

田舎もんだからか実感がないんだけどスキミングなんてのは実際やられるの?


16:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:ZII0DULiM

セキュリティコード←裏に書いてある


17:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:EtPNywBF0

VISAってバカみたいに儲かってるらしいな


18:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:pgGPEwH50

加盟店の手数料高すぎやろ


19:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:SL4hqhBE0

ゴルフ場の貴重品ロッカーにしまったカード盗まれた時はロッカーの暗証番号見られた落ち度があるって補償されなかったという書き込みを見たことがあるが本当だろうか


20:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:saoHgdI30

裏表に情報分かれてるだけまだマシやろ
なおアメックス


24:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:EtPNywBF0

クレカを持ち運ぶのってクレカ登録してる通販サイトのIDとパスワード書いた紙を持ち運ぶようなもんよな
しかもそれを店員に渡すとか


25:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:ZRUDcqKN0

直接盗まなくても使える辺りSuicaよりセキュリティが低い


27:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:S5C3dqPTM

現金よりましじゃね?


28:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:Eo4FHYfP0

置き配とかと一緒で多少のセキュリティより利便性の方が大事よ


29:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:rBaxxtAL0

ワンパスって大事やわ


30:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:DXHnaWWF0

手数料の法規制まだか?


33:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:Kh80Y2B9H

全世界に既存のシステム普及し過ぎちゃって
今さらこれ金かけて交換するより詐欺に目を瞑った方が安上がりらしい
とはいえ徐々にセキュリティ強化したシステムに交換していくけど


35:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:Kh80Y2B9H

金払うのにいったんうち(会社)通して手数料取るって凄い頭良いよな
クレカの歴史wikiで見ると面白い


36:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:SL4hqhBE0

カードカーボン紙でガリガリってやるやつアメリカの田舎タクシーで見たきりだなぁ


37:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:jBwmSLhm0

未だにクレカ使えない店多いけど時代遅れやろ


38:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:nTGbmSew0

手数料が3%だからなあ
どうやっても成功しかしないビジネスモデル


41:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:3mg3FRUO0

>>38
手数料3パーセントなのに利益率60パーとかどういうカラクリなん?


43:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:IuqEhLX60

不正利用されても履歴残って全額返ってくるんだからガバガバでも問題ないやろ
そういう意味じゃ現金の方が無理やわ


44:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:lS1Xhywk0

>>43
これなんだよな
現金は落としたら終いだし
デビットカードは年間100万までしか保障されない会社が多いし


48:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:WfNlQ9qvM

>>43
本当これ


46:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:LUGcVWfdH

セキュリティ最低な癖に一番安全という矛盾


49:なんJゴッドがお送りします2022/04/22(金) ID:EEcqyS9g0

クレカってツケ払いシステムやからむしろセキュリティ完成されとるやろ




元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1650577772
未分類
なんJゴッド