1:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
えこれ偶然なんか?
えらい数字整ってるけど
2:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
定期
3:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
そりゃやってるからな
4:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
そりゃ水を基準にしたからな
5:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
1日が24時間の奇跡
15:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
>>5
中途半端で草
30:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
>>5
大昔は25時間だったらしいぞ
32:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
>>5
1,2,3,4,6の公倍数にしたのほんま有能
6:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
それに比べて華氏ってなんやねん基準がまるでよくわからんぞ
7:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
な?仮想現実なんだよ
8:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
過冷却とかご存知ない?
9:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
逆定期
10:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
華氏100度はファーレンハイトさんの体温と全く同じや
どうやすごいやろ
11:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
>>10
平熱が高すぎやろ
病気ちゃうか
12:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
セルシウス「せやな」
13:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
100°Cぴったしじゃない定期
14:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
今日すっげえ寒いな
これを0度にしたらいいんじゃね?
およそ科学者とは思えない
17:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
(華氏温度-32)×5÷9
18:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
水が決めたらしいな
19:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
単位系はメートル法よりマイルインチの方が実感があってもいいと思うが温度だけはセルシウスの方がいい
20:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
電流?プラスから流れてるやろ!
21:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
高度が高い場所だともっと低い温度で沸騰するやん
22:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
マジかよ俺たち水に支配されていた…?
23:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
100°Cや0°Cは誰が決めたんや
24:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
因果逆転
25:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
気圧民
26:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
中学の時にこの疑問もって理科の先生に教えてもろたわ
27:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
大気圧1013hPa←これもうちょいやりようあったろ
28:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
どういうこと?
水がそう命令してきたからそう決めたの?
水って生きてるの?
29:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
圧力定期
31:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
それはそうと47都道府県ってどいうこと?中途半端過ぎない
33:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
1日は24時間なのに、時計は12時間しかなくて草
34:なんJゴッドがお送りします2025/01/30(木)
-273度ってなんだよ
元スレ:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738208212